表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
148/347

謀叛の準備

天宝十三年(754年)

一月十日、玄宗は、長安に帰った。


安祿山は、閑厩使と群牧使を求めた。

一月二十四日、

安祿山は、閑厩使と、隴右群牧使に任じられた。

安祿山は、今度は、群牧総監を要求した。

一月二十六日、

安祿山は、群牧総監も兼ねることになった。

安祿山は、御史中丞の吉温を武部侍郎、および閑厩副使とするように上奏した。

聞いた途端、楊国忠は、吉温が自分・揚国忠から、安祿山に寝返ったと知った。

楊国忠が、哥舒翰を抜擢したように、関係を良くしようと上奏したのだろう。

かつて、吉温は、李林甫から、楊国忠に寝返った。

吉温は、計算高い男だ。

計算したあげく、安祿山に付いたかと思うと、憎かった。

安祿山の方を上に見たということだ。

安祿山の希望は、玄宗によって、すべて叶えられた。

思い通りになった安祿山は、密かに書状を送り、

“戦に使える健康な馬を数千頭選び、別に飼育するように。”

と、副使の吉温に伝えた。

二月十一日、

楊国忠は、司空に位を進めた。

安祿山の願いをすべて叶えた玄宗は、不満そうな楊国忠には、位を上げることでしか、なだめる方法はないのであった。

この時、楊国忠はご機嫌であった。

司空になったからだけでは、なかった。

秘密裏に、安思順から連絡があったのである。

安思順は、

安祿山は必ず、謀叛を起こします。

と、云った。

范陽に住む弟・安元貞が、安祿山が、側近と話すのを、隣の部屋で聞いたそうです。

との、ことである。

朝賀のため、長安に来ていた安思順は、宴会で、久し振りに会った安祿山に、

誰のお陰で節度使になれたと、思っているのだ。

と、罵られたと云うのだった。

恥をかかされたのだ。

ここにも、安祿山を恨む者がいる。

身内からも嫌われている。

楊国忠は、段々、心が軽くなった。

安思順は、

何かあった時は、どうか、お守り下さい。

安祿山は、力を持っています。

弟からの情報ですから、頻繁にお伝えは出来ません。

けれども、出来るだけ、安祿山の事を調べます。

証拠を集めます。

どうか、節度使の地位と、命をお守り下さい。

楊国忠様しか、私を守れないでしょう。

と、懇願したのである。

私、楊国忠に、な。

いつかは、あいつの尻尾を掴めるだろう。

つい、ニンマリした。

気分が、いい筈である。

二月十八日、

司空の冊命の時、玄宗は、玉座が高い場所にある朝廷ではなく、冊書を受ける者と、同じ高さに玉座を置いてある、平らな場所の宮殿を選んで、式を行った。

仰々しさがない分、それだけ、皇帝と臣下の間に、親しみがわくであろう、と考えてのことであった。

玄宗も、楊国忠に対する気の使い方は、なかなか大変である。

二月二十三日、

安祿山は、

祿山の処の武将や兵士は、渓、契丹、九姓、同羅などとの戦で、とても多くの手柄を立てています。

だから、その肩書きに拘わらず、資格以上の褒美を授けたいと、思っています。

よって、祿山が、好きに書けるよう、朝廷から授ける辞令の文書を白紙でいただきたいのですが?

それには、将軍を除く五百余人。

中郎将者二千余人、を考えています。

と上奏した。

安祿山は、謀叛をしようとしていた。

だから、その前に、この白紙の辞令書を見せ、眼の前で名前を書いて、部下を昇進させ、恩を売り、部下の心を得ようとしたのである。

三月一日、

安祿山は、范陽に帰ろうと、暇乞いに来た。

玄宗は、着ていた衣を脱いで、賜った。

安祿山は、驚き、かつ喜んだ。

皇帝の衣を賜る事は、皇位継承ではないが、それに、近い意味を持つ。

龍が意匠として、何個も刺繍されている。

龍は、皇帝の象徴なのだ。

龍袍は持つことも着ることもできない。

持ったり、着たりすれば、死刑となる。

そこら辺りの物を賜ったのとは、訳が違う。

意味があるのだ。

だが、衣を授けた玄宗は、そこまでは、考えていない。

ただ、宰相にしなかったので、“悪いな”と、いう思いがあった。

だから、賜ったことによって、自分の気持ちの“後ろめたさ”を、消したかったのである。

安祿山が、玄宗の衣を過大解釈したものだから、楊国忠に気付かれて、取り返されては大変とばかりに、大急ぎで潼関を出た。

そして、黄河の流れに乗り、下って行く船なのに、船夫に命じて、縄の付いた板を胸に付けさせ、曳かせたのだ。

船夫は、それこそ、流れに乗った軽い船だから、走るように曳いたと想像できる。

昼夜休みなく、日に数百里進んだ。

船夫は、何度も交代させた。

群や県を通り過ぎ、どこの港にも、止まらなかった。


このころから、“安祿山は、謀叛を起こす”と云った者は、安祿山のもとに送られるようになった。

だから、人は、皆、“安祿山が謀叛を起こす”と、知ってはいても、口にする者は、誰もいなかった。


安祿山が、長安を出発した時、玄宗は、高力士に、長安城の東の長楽坂まで送らせた。

高力士が帰ってきたので、玄宗は、

安祿山は、心安らかであったか?

と、聞いた。

あれだけ、意に沿うようにしてやったから、喜んで帰ったと、思っていたのである。

対して、

見る処、面白くなさそうでした。

あれは、必ず、宰相になる命令が、中止になったのを知ったからだと、思われます。

それ以外、考えられません。

と、答えた。

玄宗は、楊国忠に、高力士の話を伝えた。

楊国忠は、

この話は、誰も知りません。

知っているのは、張きだけです。

絶対、張きか、兄弟が告げたのでしょう。

と、言った。

玄宗は、怒った。

朝廷での出来事を漏らすのは、罪を問われて、当然である。

仕事の秘密を、漏らすなんて。

張均を建安太守に、張きを盧渓司馬に、弟、給事中しゅくを宜春司馬に貶めた。

仕方のないことである。

張説の息子だから、降格ですんだのである。

息子たち、特に張きは、ふ馬都尉・婿でもあるので、甘えもあったのであろう。

殺されても、おかしくは無かったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ