表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
147/347

詩人たち

天宝十三年(754年)

一月三日、安祿山が入朝して来た。

この時、楊国忠は

安祿山は、必ず謀叛を起こします。

そして、続けて、

陛下、試しに召してみなされ。

必ず、来ませんから。

と、言ったのである。

だから、玄宗は、召すように、使いを送ったのである。

安祿山は、玄宗の命に従い、直ぐにやって来た。

一月四日、

華清宮で、玄宗に会った。

泣きながら、

祿山は、蛮族です。

陛下は、祿山を好いてくれて、抜擢して下さったので、ここまで来れたのです。

だから、楊国忠に憎まれることになりました。

祿山は死にたいと思わない日は、ありません。

と、言った。

玄宗は、可哀相に思い、巨額のお金を賜った。

そして、これより、ますます安祿山を親しく信じた。

楊国忠の言葉は、もう耳に入らなかった。

皇太子もまた、

安祿山は、必ず謀叛を起こします。

と、言った。

だが、玄宗は聞かなかった。



唐の初めの頃は、詔勅はすべて、中書省の文章力のある役人が、作っていた。

乾封(666、7年)高宗の時代以降は、元万頃・范履氷らの文士がいろいろな形の詔勅の草案を作るようになった。

常に、北門から出入りしたので、当時の人は“北門学士”と呼んだ。

中宗の時代には、上官昭容が詔勅関係のことを、担当した。

玄宗が即位すると、“翰林院”を置いた。

翰林院は、禁廷(皇帝の私的空間)に近く、文章の士から始まり、下は、僧侶、道士、書家、画家、琴の演奏家、棋士、工芸などのいろんな術を持つ者が、ここに集まった。

“待詔”という。

刑部尚書の張均、弟・太常卿の張きが、“翰林院供奉”であった。

(お昼から酒を呑み、呼ばれた時だけ、詩を詠む)あの李白も、翰林院供奉であった。

李白は母親のお腹に居るとき、長庚星(太白・金星)が口に飛び込んだ夢を見て、命名されたとされている。

旅をしていて、道士の呉いんと気が合い、一緒に“せん”で、隠遁生活をしていた。

呉いんが、玄宗に召され翰林院供奉になった時、李白を推薦したのである。

李白は、長安に呼ばれた。

宮中で、賀知章が李白の詩を見た。

あなたは、天上からこの世に流された仙人です。

と、驚いた。

仙人!

聞いた玄宗は、老子が目の前に現れた気がした。

老子を唐の遠祖とし、廟を祀り、“玄元皇帝”と命名して、日を決めて供養している。

神仙の世界は、陳希列など、専門にしている者にも聞いたりしている。

だが、身近に感じることは出来ない、空想の世界であった。

玄宗は、李白を見た。

頬が弛むのが、わかった。

たとえ、体は人でも、仙人と呼ばれる人物が傍にいるのは、嬉しかった。

離れたくなかった。

二人で語らった。

食事を賜った。

遅くなったから、仕方なく、帰らせた。

かつてない、充実した一日であった。

詩の仙人、李白を手に入れた玄宗は、自分の時代に才能ある詩人を得たことを、喜んだ。

李白を特別だと思うから、野放図を許せたのだろう。

それが、手放さなければならない原因となったのだが。

李白は、宮廷を出され、旅を始めてすぐに杜甫と出会った。

詩を詠む同志、一緒に旅をした。

また、共通の友・高適も同行した。

何度も科挙に落ち、仕官の道を探していた杜甫は、朝廷に詳しい李白にあれこれ尋ねただろう。

偉い人のよもやま話も、楽しく聞いたであろう。

杜甫は、李白の詩の作り方を、傍で見ていて、勉強になったであろう。

影響を受けたであろう。

お互いに。

二人は、十一才の年の差であった。

杜甫は、三十才半ばであった。

一年程、三人で旅をした。

その頃の風習として、二十歳前後で家を出て、各地を旅し、見聞を広めながら、人脈を作るというのが普通であった。

だから、旅先で知り合った立派な人に、詠んだ詩を気に入ってもらって、紹介してもらうなどの、仕官のやり方もあるのである。

道士・呉いんの紹介で任官した李白も、この形と云える。

旅の後、科挙を受けるのが当時の習わしであった。

科挙も、選者は人である。

やはり、知った受験者には、甘い採点となる。

だから、人脈が生きるのである。

結局、旅の最終目的は、仕官なのである。

杜甫は、すでに婚姻をしていて、子供もいた。

杜甫の父親・杜閑は、祖父・杜審言が科挙に受かっていたので、恩蔭の制を使って仕官していた。

だから杜甫は、役人の父親が生きている間、生活は援助されていた。

裕福でなくても、困ってはいなかった。

祖父・杜審言は詩人として、名前も知られていた。

杜審言は、自分の能力に自負心を持っていた人であったようだ。

自分の詩と比べ、平気で他人の(たとえ、高官であろうとも)詩を、人前でけなした。

話を聞いた人の方が、その表現のキツさに驚いたようだ。

ある時、杜審言は、事件に連座して、牢に入れられた。

その担当の役人を、十三才の息子・并が(杜甫にとっては伯父)、袖に隠した刀で殺すという事件があった。

并は、近くにいた人に、直ぐに、殺された。

ただ、刺された役人が

杜審言は、孝行な息子を持っている。

私は、自分の過ちでこのようになった。

と、言って亡くなった。

子供だからと、庇ってくれたのだ。

杜審言は、このことにより、免官となった。

だが、その後、武后様に召された。

武后様は文学が好きである。

詩人としての杜審言を認めていたのであろう。

杜審言は、張易之兄弟と親交を深め、武后様の死後、嶺外に流された。

帰ってきて国子監主簿、修文監直学士となった。

そんな祖父を、杜甫は持っていたのである。



玄宗は、安祿山に今の官職に加えて、“同平章事”に任じたいと、張きに制を草案するように命じた。

楊国忠が諫めて、

安祿山は軍功はありますが、字が読めません。

どうして、宰相になれますか?

制書は書かずに、そのままにして下さい。

四方の蛮族が、唐を軽く見るのを畏れます。

と、言った。

そこで、玄宗は止めた。

一月九日、安祿山に左僕射を加官した。

子供一人に三品官、もう一人に四品官を賜った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ