表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
13/347

玄宗と寧王

陛下、めそめそされると母上が悲しまれますよ。

私たちに

男の子は泣いちゃ、ダメ!

と、いつもおっしゃっていたでは、ありませんか。

さあ、なにか気の晴れる楽曲でも、やりませんか?

胡の曲、なにか御存知ですか?

唐の曲とはまた違って、やっぱり新鮮な感じがします。

今、巷では胡旋舞という踊りが話題になっているそうですが、陛下は、御覧になったことが、おありですか?

玄宗は、

兄上はまだ見たことがないのですか?

幽州の者が報告にきた時、その中にソグドの者がいて、その地方の踊りだといって、余興に見せてくれました。

小さな球の上に乗って回るのですが、その者が太っているものですから、腹の肉が速さにあわせて、先にいったり、後ろにいったりで、また、顔の頬っぺたの肉も、腹の肉に合わせて同じ動きをするものですから、おかしくて。

あんな滑稽な踊り、初めて見ました。

笑うつもりがなくても、つい笑ってしまいました。

それにしても、球の上に乗るだけでも、大変な練習が必要だと思いました。

そうでもないか、

安楽公主の、二番目の亭主・武延秀が、突厥かどこかに何年か居たもんだから、言葉は喋れるし、胡歌は歌うし、胡旋舞は上手にできるし、で、最初の亭主が亡くなってすぐ、次の亭主におさまったとか。

安楽公主は、顔はかわいいしおきゃんだから、武延秀も気があったのだろうね。

安楽公主の家に住んで、出ていかなかったとか。

亭主がいるのにだぜ。

だけど、考えてみると、安楽公主は婚姻相手としては、最高だ。

皇帝と皇后の最愛の娘だ。

出世は思いのままだ。

胡旋舞なんて、当時は珍しさもあったのだろうね。

まあ、武延秀ができたのだから、大したことないか。

ははは、私たちも、練習次第という事ですか。

まあ、私たちは若くはないので、無理でしょうが。

曲技団で見せるような物ではないと、いう事ですね。


曲技団?

あれは金がかかって、困っている。

馬、象、サイ、獅子、虎、

百頭づつ、世話と、芸を仕込むのに、どれだけの手間がかかるか。

象なんか、贈ったら喜ばれると思われて、朝貢品として持ってくるものだから、大きいぶん邪魔で、三十頭以上、象のいる国の山の中に、夜にまぎれて、捨てにいかせたよ。

まあ、最初は蛮族にみせると、唐の力を感じとり、

それだけで戦意喪失してくれたから、謀反対策として有効で、

戦をするより安くつくと喜んでいたけれど、

新年の朝賀で、去年と似た演し物だと、

あからさまに、なんだ、って顔をされ、

動物の数や種類を増やしたり、芸を考えたりで、悩ましいことだよ。

まあ、つなぎの雑技は、教坊の者をまわせるから、どうにかなっている。

戦とくらべると、人が死なないから、まだましってとこだ。

今、長安は募兵制のみで、兵士に金がかかっている。

これも、また金の悩みだ。

胡旋舞のことだけど、いまに東市、西市で流行ると思うよ。

女子もするというから、男に人気がでるだろう。

男がするより、見映えがするだろう?

ああ、この前、豹をもらった。

これは、見るだけでいい。

曲技団で見せるつもりはない。

これ以上、苦労はしたくない。


兄上と、話しただけで、随分気が楽になった。

もう、こんな迷惑はかけないから。

やっぱり、兄上は兄上だ。

朕は、やっぱり弟だ。

なにを、一人で変なことをおっしゃっているのですか?

陛下、私は兄ですが、臣下です。


韋后を誅殺する時、

陛下は、父上に報告せずに、

責任は自分が取る、うまくいったら佳い事は父上に、と、

おっしゃいました。

私はその時、感動しました。

うまくいかなくても、後悔しない。

陛下に、付いていこう。

弟だけど、私より、大きな人物だ、と。

皇太子を讓ったことも、埋葬のときも、後悔はありません。

陛下、私は臣下です。

陛下は唐の皇帝陛下なのです。

毅然と、なさって下さい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ