表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
12/347

玄宗・母の死

陛下、寧王様がおいでになりました。

うう、

陛下、急な御用とはなんでございましょうか?

との、寧王の言葉に、

兄上、申し訳ない。

顔を見られたくないのだ。

背を向けたままで、話させてほしい。

陛下、何があったのですか?

今の朕の気持ちは、兄上にしかわからない。

誰が陛下の心を傷つけたのですか?

さっきまで、忠王がここにいた。

忠王が、なにか言ったのですか?

あの奴婢が、忠王の側女だが、

子の名を “蓮 ” と、呼ばせていただきたい。

と。

幼名としてだが。

上陽宮に、この一年住まわせてやった。

いつも、蓮の花を見ていたので、そう呼びたい。

と。

まあ、あすこなら蓮を見ていたでしょうな。

褒美を約束していたので、許した。

忠王が言うには、

側女は母親の棺に蓮の葉と茎を細かく切って干した物を入れて、体液が滲み出ないようにした。

と、

兄上、なんとも思いませんか?



忠王は、自分の祖母の死の事を知らないのですか?

寧王の声も鼻声になっていた。

玄宗が振り返った。

目が腫れ、泣いた様子が、明らかに見てとれた。

皇后が育てたから、わからない。

私達の母親は、奴婢よりも粗末な葬られ方をしたのだなあ、と思うと、辛くて、腹が痛いと、追い返した。

お気持ち、よくわかります。

この話は、兄上にしか話せない。

魂呼ばいしても、父上の陵に衣を置いても、体はこの洛陽の土の中に、放り込まれたままだ。

二人は、手をとり泣いた。

言えることは、一人じゃないのだけが救いだ。


二人の母親はおめかしして、笑いながら、手を振って出かけて行った。

母上、後で、新しい曲聞かせてあげる。

じゃあ、なるべく早く帰るから、待っててね。


それが最後の会話だった。

当時の周王朝の皇帝、武后に皇嗣の妻として、正月の挨拶に出かけたのだ。

それが、門番をしていた女の奴婢に、武后様の悪口を言っていたと、讒言ざんげんされ、殺されたのだ。

父上も、母親・武后の前でいろいろ聞かれたが、恐ろしくて、なにも言えなかったという。

門番の奴婢が父上の事をしつこく讒言したが、父上は普段通りの様子だったので、かえって怪しまれ、門番の奴婢が殺されたそうだ。

朕と寧王の母親二人は、“告密の制”の犠牲になったのだ。

遺体はどこに埋められたかわからないと、いう。

父上が帰ってきて、皆、なにも言わずに、三人で抱き合って泣いた。

父上だけが、時々、“すまない。”とだけ、言った。

玄宗の九才の時のことである。


父上は、いつも疑われないよう、宮殿からも出ず、ひたすら書を書いていた。

父上だって、馬に乗って、野山を駆けたかったと思う。

母親が恐ろしくて、何もできなかったのだ。

気の毒な父上だった。

武后様が亡くなり、中宗様が亡くなり、中宗様を殺した韋后を朕・李隆基が誅殺した。

父上が次の皇帝となった。

叡宗である。

皇太子を決める時、嫡長男である兄上・憲が朕に皇太子の座を讓ってくれたのだ。

自分はなにもしなかった。

と言って、

父上は、他の家では争うのに、我が家の子は仲が良いと喜んだ。

寧王・憲の母上は 粛明皇后と諡号され、恵陵に

朕の母上は昭成皇后と諡号され、靖陵に葬られた。

十八年目のことであった。

だが、父上が崩御された時、父上の陵で合葬されるのは、普通、次の皇帝の母親と決まっているという。

朕は、つい兄上の顔をみた。

申し訳ないと思った。

だが、父上は二人の母親を同じ陵にいれるように計らってくれていた。

異例の事だと思う。

招魂合葬の制がとられ、父上の遺体の側には左右に二人の皇后の衣が置かれた。

ただ、父上と母上の神主は太廟に置かれたが、兄上の母上の神主は、儀坤廟に置かれままだ。

必ず二人と一緒になれるよう、いつか太廟に置こうと思っている。

兄上には、“待って、”といってある。

私達は父上の自慢の、仲良し兄弟なのだから、




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ