表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓮華 代宗伝奇  作者: 大畑柚僖
109/347

長子・かつ

陛下、ご報告を兼ね、ご機嫌伺いに参りました。

三月に入りましたので、珠珠が東宮に移りました。

予定日は、四月ですので、一ト月あまり東宮ですごすようになります。

丹丹は、俶が宮中から居なくなり、寂しかったのか、喜んでいます。

そうか、珠珠も退屈しなくてすむな。

ところで、韋堅だが、今、長安県の県令(長官)だな。

はあ、兄上がなんでしょうか?

今度、陝郡太守と江、淮租庸転運使にしようと思ってな。

えっ、裴耀卿がになっていた役職ですね。

そうだ。

裴耀卿は、首都京兆府の尹(長官)だった。

韋堅は、長安城西側半分、長安県の県令だ。

抜擢と言えるだろう。

韋妃に伝えます。

“珠珠のことをよろしく”

と、伝えておいてくれ。

陛下、気を使っていただいて、ありがとうございます。

朕も、俶には、無理を言うからな。

お互い様だ。

だが、韋堅は、幸せ者よのお。

姉は、朕の末の弟・薛王の妃で、妹は、そなた、皇太子の妃で、妻は、朕の親しい楚国公姜皎の娘で、なにもせずとも、女子たちが出世の手助けをしてくれる。

まあ、伝えて喜ばせてやれ。

ありがとうございます。


かつて、玄宗は勤政楼で御簾を垂れ、楽団の演奏を聞いていた。

兵部侍郎の盧絢が陛下が席を立たれたと勘違いして、手に鞭をもち、馬の手綱を引き、颯爽と、粋に勤政楼の下を通り過ぎた。

あまりに様になっていたので、陛下はその姿を眼で追ってしまった。

そして、かつての若かりし自分を思い、深いため息をついた。

その様子を、側にいた宦官から聞いた李林甫は考えた。

そして、盧絢の息子を呼んで、云った。

お父上は、清高な地位を望まれているようだが、今は、交、広の地方で人を求めている。

陛下は父上を考えておられる。

如何がかな?

遠くに行くのがはばかれるなら、当然、左遷ということになる。

でなければ、東都洛陽で太子府の賓客、せん事となるかだ。

よい提案だと思うが、どうかな?

盧絢爛は、息子から話を聞いた。

清高の地位といえば、宰相のことではないか?

私が宰相になりたいと、そんな風に思われていたのか?

盧絢は恐ろしいと思った。

だから、太子府の賓客、せん事を願った。

李林甫の思い通りであった。

だが、李林甫は、宮廷で期待されている盧絢をこんな地位に就けると、自分が悪く言われそうで、まず、華州刺使にした。

赴任して、いくらか経たないうちに、病気になり仕事がいきとどかないと嘘を言って、洛陽の賓客、せん事に就けた。

員外同正とした。

員外郎、定員外の官と言うことである。

儀式や会議に出なくてもいいのである。

出なけば、陛下に会うこともない。

洛陽勤務だから、それだけでも、会う機会はないのである。

同正とは、俸禄は正官並みの待遇をいう。

また、ある時、玄宗は李林甫に聞いた。

厳挺之は今、どこに居る?

この者をまた、用いたいのだが。

厳挺之はその時、絳州刺使であった。

李林甫は、退室して、挺之の弟損之を呼んだ。

諭して云った。

陛下はそなたの兄上に厚い気持ちをお持ちだ。

どうして、陛下に会えるように、策を考えないのだ。

風疾と言って上奏して、医師に診てもらうから、都に帰りたいと、頼むのだ。

挺之は、李林甫の助言に従った。

李林甫は、その上奏を陛下に伝えた。

挺之は、老い衰え風疾になりました。

治療に便利なように、散秩を授けられたらいいでしょう。

散秩とは定まった仕事がない職である。

玄宗はしばらくの間、嘆いた。

また、べん州刺使、河南采訪使の齊澣を洛陽において、少せん事とした。

やはり、病気療養とし、員外同正とした。

齊澣は周りの人に、将来を期待されていたのである。

李林甫は、家柄、能力、業績が自分を凌駕する者、玄宗に気にいられ自分を脅かしそうな者は、必ず排除した。

玄宗に気にいられたら、抜擢という形で、簡単にせまって来るからである。

だから、李林甫は迫り来る危検を感じたら、手段を選ばないやり方で、陥れた。

そうやって李林甫は、死ぬまで、宰相の地位を守り抜いたのである。




天宝元年(742年)

四月十九日、東宮で、珠珠は、男の子を産んだ。

蓮の喜びは大きかった。

赤子を抱いて話かける蓮に、珠珠は微笑みかけた。

赤子を寝かして、珠珠の隣にすわった蓮は、珠珠を抱きしめた。

耳もとで、

男の子を、ありがとう。

これで、楊氏と戦える。

この子の長子という立場は、だれも奪えない。

この子を守らなければ。

そなたも、常に気を付けるようにしてほしい。

・・すまない。

約束は守れそうにないのだ。

だが、これだけは云える。

蓮の跡取りは、珠珠の長子だ。

背中から手を、珠珠の手に移した。

そして、珠珠を見た。

陛下に玉環様の姪、崔紫玉を娶らされた。

いずれ子が産まれたら、姪の子が嫡子となるだろう。

だが、父上が代替わりの時、そなたを正妃にすることを認めてくれることになっている。

約束は、守るから。

珠珠の両手を蓮は我が手でくるんだ。

さあ、名を付けなければな。

珠珠が付けて、

いや、二人で付けよう。

蓮が読み方を決めるから、珠珠が字を選んで。

楊氏に、崔氏に、皆に、かつ。

かつ、の読みで、字を考えて。

わかったわ。

かつ、

しんにゅうの付いた・かつ

子の名を呼べば、戦わなければと、思う。

いい名だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ