表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小人族のシュウとぼく。

作者: ちーの人


 小学生のぼくは、ある日、ペットショップでシュウにであった。


 シュウは小人族(こびとぞく)だ。15センチぐらいのおおきさの女の子だ。

 みんな小人は頭がよくないと言うけれど、目を見ればそうじゃないことが、わかるとおもうんだ。


 シュウはほかの子とちがって、ひとりではなれて、せすじをぴんとしていた。


 目を見たとき、わかったよ。

 ああ、この子だって。だからぼくはこの子にきめたんだ。


 店員さんがシュウを無造作(むぞうさ)につかんで、ケージから取り出した。

 ぼくはちょっとはらはらしたんだ。

 もうちょっと、ていねいにしてあげて。シュウは目をつぶって体をぎゅってしている。


 ぼくだって、急にそんなことをされたら、ぜったいに(こわ)いよ。

 すると、店員さんはシュウをひっくりがえして、オスかメスかをみたんだ。

 小人族(こびとぞく)はメスしか()らないんだって。なんでだろう?


 シュウが取り出されたケージには、何人かの小人族(こびとぞく)の子がのこっていた。


 ほかの子は(かた)まって、ぶるぶると(ふる)えている。ぼくと目が合っても、顔をふせてしまうのだ。

 ぼくは、この子たちのことも少し気になったけど、今はシュウのことだ。


 店員さんはシュウをつかんだまま、えさのあげ方をぼくに実演(じつえん)している。

 小さなスプーンでどろどろに()いたお米を、シュウの口にかたむける。

 シュウは顔をべたべたにされながら、なんとかえさをのみこんでいるようだ。


 店員さんは、ぼくにシュウを(わた)してくれた。


 ぼくがその小さな口にあうような(りょう)でかたむけると、シュウはこくこくとゆっくりのみこんでくれた。

 シュウの顔を指先でそっと()いてあげると、あのひとみでぼくをじっと見上げてきた。

 他の子は(こわ)がるけど、シュウは(こわ)がっていない。

 なにかつよい考えをかんじるような、とてもきれいな黒目(くろめ)がちのひとみだった。


 ◆


 ぼくは持ち帰りように入れてくれた紙の箱から、やさしくシュウを出した。


 せまくてがたがたする箱の中は、つらいだろうと思ったからだ。

 おかあさんは、しかたないわねといって、あいた箱やケージをもってくれた。


 ぼくが手のうえでつつんであげると、シュウは手のかたちにあうように、からだを動かした。

 いいばしょにおさまると、からだの力をすっと()いて、ちいさなあたまをあずけてきたんだ。


 ほんとうにかわいい。小人族(こびとぞく)ってこんななんだ。


 ぼくは親指でシュウのあたまを、ゆっくりそおっとなでてみる。

 すこしながい毛がやわらかく、とてもすべすべしている。


 ぼくはたいせつなものが、手の中にあるのをかんじた。やわらかくて小さくて(きず)つきやすい宝石(ほうせき)だ。

 この日、ぼくには、まもりたいものができたんだ。


 ◆


 ぼくは学校から帰ると、まっすぐシュウのケージにむかった。


 「ただいま、シュウ元気でいた? すぐに出してあげるね」


 シュウはぼくをみると、とたたと近づいてきた。

 手ですくってあげて、目を回さないようにゆっくりケージから外にだしてあげる。


 シュウはぴゃうっと()くと、うれしそうにちいさな手をぺたぺたと動かした。


 ぼくは、シュウをいつものむねポケットにいれた。

 シュウはひざたちの感じで、するりとポッケにおさまる。ちょうど両手とかおが外に出るのだ。


 ちいさなあたまがくりっと動くと、ぼくと目があった。

 黒目がちな、おちついたひとみだ。それの色がふかくなった気がした。

 ぼくは()ずかしくなって、目をそらしてしまったんだ。


 小人族(こびとぞく)はひょうじょうが(ゆた)かだ。うれしかったり、おこったり、かなしかったりだけじゃないんだ。


 ぼくが、学校でいやなことがあって帰ったとき、シュウはいつもと(ちが)う声でよびかけてくる。

 心配(しんぱい)するように見上げて、小さな手をぺちぺちうごかす。


 そんなシュウを見ていると、ぼくはいやなことなんかどこかに行ってしまう。

 きもちがおちついたぼくに、あんしんしたように身をよせてくるシュウ。

 シュウはまっすぐだ。ぼくをきちんと見て、ちかくにいてくれる。


 ぼくもシュウがのぞむとき、かならず近くにいたい、と思うようになっていたんだ。


 ◆


 おかあさんとシュウは、ぼくが学校にいっているあいだいっしょにいる。


 家事(かじ)をするおかあさんのそばを、シュウがあるきまわることも多い。

 ぺたぺたと数歩あるいて、うえをじっと見てから、またぺたぺたとあるきだすんだ。


 じぶんがちいさいのをきちんとわかって、けがをしないようにしているんだとおもう。


 おかあさんも、足の(まわ)りにいるシュウをきにかけていた。

 だからそれをきいたとき、ぼくは理由(りゆう)がわからなかったんだ。


 「シュウをひざでふんでしまったの。不注意(ふちゅうい)だったわ。ごめんなさい」


 おかあさんはいいわけをしなかったけど、シュウはすきまにはいってしまうことがあった。


 シュウを手でつかんでいないときには、大きくうごいちゃだめだなんだ。

 おかあさんは、それがわからなかった。


 そんなぼくもなんどか、シュウを(あぶ)ないめにあわせたことがあったのだ。

 シュウはあの黒目がちなひとみで、しずかにぼくたちをみつめていた。


 ◆


 シュウは、みぎあしがわるくなってしまった。


 うまくあるけなくて、ぴょこんとしたあるきかたになってしまったんだ。


 そうなってからは、シュウはぼくにべったりするようになった。

 ぼくの体のどこかにつかまって、やさしく鳴いたり、ねむったりするんだ。


 ぼくは、いつもシュウといっしょにいられてうれしかった。

 シュウが前よりも元気がなくなったように見えることには、きづかないふりをしてしまった。


 ◆


 シュウはきょうもやさしく()いて、ぼくをみあげる。


 ぼくはシュウのやわらかい毛を、ゆっくりなでていった。

 きもちよさそうなシュウは、目をとじてぼくにからだをあずけている。


 ぼくの手に、シュウのとくんとくんという、しんぞうのおとが(つた)わってくる。

 まえよりもずっと元気がなくなっていることに、ぼくはきづいている。


 どうすればいいか、図書館(としょかん)でしらべたり、学校の先生にきいたりもした。

 小人族(こびとぞく)はよわいので、どうしようもない。おいしゃさんにみせることはできるけど、くるしむことになる。


 なやむことはなかった。

 ぼくは、シュウとしずかにすごすことをえらんだんだ。


 ◆


 その日、ぼくはゆめをみた。


 シュウがさいしょのような元気をとりもどして、ぼくとふたりでたびをするんだ。

 ひろいそうげんをわたったり、おおきなみずうみのひかげで、いっしょにおひるねをしたりした。

 木のくだものをいっしょにたべて、またたびをするんだ。


 ゆめのさいごに、シュウがこちらをむいていったんだ。


 「ありがとう。わたしのごしゅじんさま」


 ぼくは、はっとしてとびおきた。


 シュウのケージは、ぼくのまくらもとにある。

 シュウは、やわらかな布のなかで横たわっていた。


 そっと手でつつんでとりだすと、いつもの黒目がちのひとみをむけてきた。


 ぼくの手のひらに、どくんどくんという、しんぞうのおとが(つた)わってくる。


 ぼくはシュウのあたまをゆっくりとなでていったんだ。やさしくやさしく。

 シュウのひとみが、きもちよさそうにほそめられた。

 そのいろがゆれたようにみえたあと、ゆっくりとじられた。


 シュウのしんぞうのおとがおおきくなってくる。どくん、どくん。

 だんだんゆっくりになって、そしてさいごのひとつは、とくん、とやさしげにきこえた。


 「――っ」


 ぼくはここで、シュウをたたいてよびおこすようなことはできなかった。

 シュウにはいたみやくるしみではなくて、やすらぎといっしょにいてほしい。


 ぼくはたぶん、泣いていたんだとおもう。

 シュウとわかれることがつらかった。もうあえないとおもうと、こころがぐちゃぐちゃになる。

 でもシュウがやすらかにいけたことは、ほんとうにかみさまにかんしゃできたんだ。


 シュウ、またあおうね。こんどはいっしょにたびができるといいな。


 ぼくは、きみのあの黒目がちのひとみをさがそう。

 ぼくは、きみのしゅっとのびたせすじをめじるしにしよう。


 ぼくは、きみをみつけるたびにでよう。


おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ