表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハロー!  作者: 今井零
2/3

第二話「しずかなよるに」

赤面回

 私のお父さんは、ごくごく普通のサラリーマンだ。田舎といったら農業くらいしかないようにも思えるが、意外と、探せばあるものだ(なんだかんだ県庁所在地だし)。正直に言うと、どこも人手不足なのだ。それでもなかなか、私の家庭は珍しい方だと思う。

「へえ。民宿もしてるんだね」

「泊まりに来る人は少ししかいないけれど……あ、そういえば何年生ですか?」

「二年生だよ、君は?」

 颯爽と聞き返されて、私は嬉しくなった。もし私が飼い犬のモナカだったら、尻尾をフルスピードで振りまくってしまっただろう。人間でよかった。

「わ、私も二年生です」

「へえ、同い年か。大学はどうするの」

 待ってましたその質問、と言わんばかりに、私ははっきりと答えた。

「もちろん、東京の大学ですよ!」

「東大?」

「うーん、とにかく東京の大学です」

 すると彼は、少し意外な反応をした。すごいね、でもなく。無理だよ、でもなく。

「東京、ね……」

 それだけだった。期待していただけに、私は肩すかしをくらったような気分にさせられた。しばらく沈黙が流れて、彼は気付くとすぐに謝る。

「ごめんね。冷たい反応だったでしょ」

「そんなこと、ないですよ……あっ、名前はなんて呼べばいいんですかね!」

 私は話題を変えようとして、できるだけ明るい調子で聞いてみた。さっきから、お互いのことはなにも聞いていない。もしかしたら彼が気を遣ってくれているかもしれないから、私の方から話しかけるべきだと思ったのだ。

「五十嵐努。イガラシって呼べば良いよ」

「イガラシさんですか」

 イガラシツトム、という言葉を、口の中で三回言ってみた。イガラシツトム、イガラシツトム、イガラシツトム……うん。なかなか悪くない響きだ。

 勝手に私が満足していると、あ、と右隣から声が聞こえた。

「着いたね」

 彼が指差した先には、一昨日、茂おじいちゃん(母の父の弟、つまり大叔父)が書いたばかりの「のづや」という看板が掛けられていた。渋味を出そうとヒノキの板へ書いたせいで、すでに文字が読みづらくなっている。

「この家、広いね。うちの十倍はあるな」

「十倍!?」

 私の家を十分の一にすると、たぶん、居間くらいのスペースしかなくなってしまうのでは……東京、恐るべし。

「ねえ、里美さん」

 さりげなく彼が放った一言で、私の鼓動は頂点を貫いた。

「あ、あたし、じゃなくて、私のことは野津って呼んでください!」

「だって、これから会うのはみんな野津さんなんでしょ?」

 確かに、それはそうだけど。さっき会ったばかりの男子それもイケメンにそんなことを言われるのは、最上級に恥ずかしいものだ。初心ウブとか言うんじゃない都会派女子め!

「じゃあ私も努くんって呼びますから」

 せめてもの反撃のつもりで言ってみたが、彼はあっさりと微笑んだ。

「ふふ、恋人みたいで面白いね」

 そう言われて胸が高鳴ったけれど、すぐに気が付いた。

「……あの」

「なに?」

「……努くんは、どれくらい松江にいますか?」

 どうしてそんな質問をしたのか、私も分からなかった。ただ、自分がどうすれば良いかは分かっていた。

「明後日の昼に出る電車で帰るつもり」

 そう答える。

 彼は――努くんは、恋人みたいだと言った。受験生なのにそんなことを考えるのが、良くないということくらい知っている。それでも私は、三割、いや一割くらいの希望を抱いていた。

 だけど努くんは、恋人みたいだと言った。

 それはとても当たり前のことなのに、少し泣きたい気分になってしまった。奥歯を噛んでこらえ、ぴったり一呼吸ぶんの間を入れてから、私は切り出した。

「じゃあ、明日は私が案内します」

 そう言った私は、なぜか両目をつぶった。なんでそんなことをしているのだろう。

 祈っている?

 なにを祈っているのだろうか。なんのために、どうなればいいと思ってるのか? それすらも分からない。

 けれど私は、自分を超えたなにかに祈っていた。

 お願い……

「……うん。お願いしようかな」

 努くんが小さくそう言うのを聞いて、私は本当に飛び上がった。

「やったあ!」

「里美、なにが“やった”なの」

 その声に顔を上げると、実に見慣れた顔が二つ。父さんと母さんだ。いつの間にか、家の前に着いてしまったらしい。

「あ、母さん……じゃなくて、この人がつと、五十嵐さん」

「あら、こんな田舎までよくいらっしゃいましたね」

 そう挨拶した母さんの脇からモナカが顔をひょっこり出して、そのまま努くんに飛びかかった。すかさず父さんが制止しようとするが、まるで敵わない。

「こ、こら待ちなさい」

 ハッハッと荒く息を吐くモナカは、単純にも丸まった尻尾を振っていた。そこまで大きくはない犬だけど、それなりの重量で努くんにのしかかっていることになる。

「はいモナカ、そういうのは後でね」

 言いながら私がその身を引き剥がすと、モナカは目に見えて落ち込んだ。可愛い、と思わず私は思う。だけどこれもモナカの作戦の内なので、ここはあえて無視する。

 その隙に、努くんは靴を脱いで家――ではなく宿にあがった。普通に考えて、両親の服装に疑問を感じないわけがない。父さんに至ってはパジャマだ。

「ちょっと、さすがにパジャマはなしでしょ」

 悪い悪い、と父さんは反省していなさそうに答える。それはいつものことで、そんな反応ばかりするから母さんに怒られる。民宿に本腰を入れているわけでもないから仕方ないけれど、やっぱりくつろぎ過ぎるのも良くないと思う。

「もう一人の方、インフルエンザに罹ったんですって?」

「ええ、本当は彼に誘われたんですけどね」

 仕方がなさそうに話す彼の姿は、大学生(それも上級生)のように見える。東京の高校二年生は、みんな彼みたいなのだろうか。同じクラスの男子はまだ中学生くらいにしか見えないのに……やっぱり凄いぞ、というか怖いぞ東京。

「申し訳ありません、うちの里美が迷惑をお掛けしました」

「そんな、迷惑だなんて……里美さんがいなければ、僕は夜の路上で迷子になっていました」

 やめて! と叫びそうになる衝動を、私は必死にこらえた。母さんに向かってその呼び方をするのは、まるでアレみたいではないか。アレっていうのは……

 ああ、もうっ!

 勝手に一人でイラついていた私は、完全にみんなの会話から取り残されていた。気付いた時には努くんが見えなくなっていて、私は慌てて後を追う。

「夜ごはんは良いのかしら……食べてきたって言うけど、なにか出したほうがいいんじゃないかしら。ねえ父さん、どう思う?」

「あ、ああ。それは任せるよ」

「まったくもう!」

 すぐそこで父さんと母さんがいつも通りの夫婦漫才(やりとり)をしていて、私はできるだけ目立たないように二人の背後を通り抜けた。

 私の家は、ほとんどが和室だ。リビングとキッチンと風呂場、洗面台とトイレ以外は全て和室だ。それも全部で広いのが五部屋ある。そして私たち野津家は三人暮らしだから、場所が余る。

 と、いうわけで。

 今から五年前に、家の空き部屋を使った民宿「のづや」をオープンさせたのだ!

 そう説明すれば格好良さそうに聞こえるだろうが、現実というものは理想通りに行かないものだ。民宿は趣味程度として考えていたから、客は年に二桁も来れば素晴らしいくらいだった。ちなみに努くんは、今年度で七人目のお客様だ。松江旅行に彼を誘った人も、結構な物好きだと思う。

 長い廊下の先にはふすまで仕切られた二つの和室があって、努くんは手前の部屋で荷物の整理をしていた。私が来たことに気付いた彼は、すぐにその作業を中断して立ち上がる。

「なんだか、部屋が広いって良いと思うなあ。里美は?」

「えー、広いから掃除も大変だし……って、ええ!?」

 よ、呼び捨てって……

 突然の不意打ちに、私の思考は完全に麻痺した。目の前にいる本人は自分の発言の重要さに気付いていないらしく、キョトンとした顔になった。今のはもしかして、本当に何も考えずにそう呼んだのだろうか。この天然タラシめ。

「どうしたの」

「なんでもないですっ」

 私は即答したが、心の中はとろけてしまうくらいに熱くなっていた。い、いかんいかん。仮にも私は受験生の身なのだから、そんな煩悩に気を取られてはいけない。

 それに、彼は明後日には東京に帰る。帰った東京での彼はきっと忙しくて、私なんかよりも可愛い女の子が掃いて捨てるほどいる。きっと爽やかな彼にはカノジョがいて、いつか私のことなど忘れてしまうだろう。そうあるべきなのだ。

「お、おやすみなさい」

「おやすみ。明日が楽しみだよ」

 努くんの優しい言葉が、私の胸を痛めつける。

 嬉しいのに。

 楽しいのに。

 ……どうして?

 その日の夜、私は布団の中で少し泣いた。

 どうしてかは、自分でも分からなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ