表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
相撲の貴公子  作者: やしゅまる
22/24

第二十二章:改革の胎動

春場所千秋楽から一夜明け、東京・両国の宿舎には朝から報道陣が詰めかけていた。

 「力士・天馬」の名前が、すでに一個人の枠を越えて――**“象徴”**になり始めていた。


 『SUMOU MODE』の写真集は発売1週間で重版決定。

 斬新な化粧まわしと、桜の舞う土俵入り映像は、国内外で再生回数200万を超えている。

 SNSでは、「#相撲がかっこいい」「#天馬の美学」というタグが若者の間でバズり、ついにはアメリカのメディアにも取り上げられる始末だった。


 だがその一方で、保守派からの批判も強まっていた。


 「相撲はショーではない。伝統を踏みにじる行為だ」

 「化粧まわしのデザインが派手すぎる。協会の品格に反する」


 そしてついに、相撲協会から通達が届く。

 《今後の土俵入りにおいて、協会の定めた意匠・格式を逸脱した化粧まわしの使用を控えるよう指導する》

 名指しこそないが、それが天馬に向けたものであることは明白だった。


 宿舎の一室。通達を読み上げた風間親方は、眉をひそめていた。


 「……予想してたことではある。けど、こうも早いとはな」


 天馬は黙ってうなずいた。春場所で得た手応えも、観客の声援も、舞からの笑顔も――すべてが、自分のやり方に意味があったことを証明していた。

 それでも、伝統は重く、根強い。


 「止めますか? デザイナーさんとのコラボも、写真集の第2弾も」


 「いや、続ける」


 天馬の声ははっきりしていた。


 「相撲が好きだって言ってくれる人が、今はあの姿を見てくれてる。俺がやってるのは、見た目だけじゃない。ちゃんと、土俵の上で戦ってる。それで怒られるなら、正面から怒られます」


 風間親方は、小さく目を細めた。


 「……その覚悟なら、俺は止めない。ただし、相撲で結果を出し続けろ。話題だけの力士は、すぐ忘れられる」


 「わかってます」


 その夜、天馬はいつもの和菓子屋「まい堂」に立ち寄った。

 奥で片付けをしていた舞が、白い作務衣の袖をまくって顔を出す。


 「あ、天馬くん……今日もすごかったね。写真集、外国の友達にまで自慢されたよ」


 「……協会から、注意されちゃった」


 「うん、聞いた。でもさ、やっぱり、あの桜の化粧まわしは素敵だったよ。おじいちゃんも、目を細めてた。『こんなに華やかな土俵入り、初めて見た』って」


 天馬は思わず、肩の力を抜いた。

 外では嵐でも、この小さな店の中だけは、穏やかな春のままだった。


 「次は、名古屋場所か……また勝たなきゃな」


 「うん。今度は、わたしが作ったお菓子を“勝ち菓子”にして持ってくよ」


 「いいね、それ。土俵に持ち込めたら、一番強くなれるかもな」


 そう言って笑う天馬に、舞もまた、目を細めて微笑んだ。


 その日、天馬は夜の街を歩きながら、空を仰いだ。

 星が一つ、きらりと輝いていた。


 (変わるためには、まず、自分が揺るがないことだ)


 相撲という古の競技に、現代の息吹を吹き込む。その闘いは、土俵の上だけではない。

 だが天馬は知っている。相撲とは、「押し出す」だけでなく、「耐える」ことでもあると。


 名古屋の夏が、近づいていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ