結婚は墓場
話を聞かせて欲しいと言われた遥星は、静かに微笑み、頷いた。
慣れた手つきでそっと、二杯目のお茶を、詩音と遥星、それぞれの茶器に注ぐ。この人は偉い人だというのに、(少し打ち解けたとはいえ)不審者である詩音に先に注いでくれることを、不思議に思った。
(立場的には、私が入れた方がいいんだろうけど……日本茶じゃなさそうだし、淹れ方わからないしな)
詩音がもどかしく感じていることなど気にも留めず、新しく淹れたお茶に口をつけてからゆったりと話し始めた。
「まず自己紹介からすべきか。私は、蒼遥星、この昴国の、立場的には皇帝になる。といっても、私が統一したわけではなく、父が作った国をその亡き後引き継いだに過ぎないがな。そして、即位してまだ1年も経っていない。……皇帝と名乗るに相応しいとは自分では思っていない」
ーーあら? なんだか、ネガティブな発言来ましたね。
ていうかそんな話、初対面の私にしていいのかしら。
ーーでも、まぁ。
この人が、おっとりした感じなのは先帝の息子だからっていうのは納得できる。
若いし、一代で何かを築き上げたようなタイプではなさそう。なんていうか、公家っぽいっていうか。育ちだけじゃなく、単に性格なのだろうか。
遥星は続けた。
「先ほど、従者の一人が、“#輿入__こしい__#れのその日に暗殺とは…”と言ったのは聞いていたか」
詩音は神妙に、はい、と頷く。
「それも事実なのだ。本日、妃となる予定だった者をこの宮殿へ迎え入れた。
だが、同室になったその時、あの女は懐から小刀を抜いて私を殺そうとした。刃が光って見えたまさにその時、そなたが突然女の上に振ってきたのじゃ。そなたのお陰で命拾いした、礼を言う」
あの時の、ぶつかった感触が背中に蘇る。
その“女”がどんな人間であれ、そして偶然とはいえ、自分が殺してしまったという事実が、重くのしかかってくる。
この人は“目の前で人が死ぬ”ということそのものについて、なんら気にしていなさそうな様子だ。
詩音は、今まで生きてきて人が突然死ぬ瞬間なんて見たことなかったし、ましてや偶発的とはいえ自分がそれに加担してしまうなど、想像すらしたことがなかった。
そのことが、やはり生きている世界が違うのだ、と示しているようだ。
そして、詩音は先ほどから抱いていた違和感を口にした。
「あの……ご結婚されるはずだったということですけど、あの女性の名前などはご存知ないのですか? さっきから、“女”という呼び方をされているのが少し気になりまして」
「興味ないし、名など呼ぶに値しない。
姓だけなら確か聞いたような気はするが、今となっては必要ない情報だろう」
おっとりしているとは感じていたけれど、こういうところはドライで厳しいみたいだ。
それから遥星は、その"女"は今日が初対面であったこと、臣下の一人からの強い勧めがあって縁談をもった商家の娘らしかったが、自分の意思とは関係なく周囲に勝手に進められたことだったと話した。
――そっか。まぁ、立場的にも、自分で結婚相手を選ぶなんてできそうにない感じだし、有力者の娘を妃にするのも、ままある話なんだろう。
自分の時代や立場と比べるのもおこがましい気がするが、この人より(おそらく)幾分か年上なくせに、ああでもないこうでもないと結婚相手を選り好みして、結局相手は見つかっていない自分を鑑みる。
彼は、国のために結婚することになって殺されかけた。
ーー自分は、なんで結婚したかったんだっけ。
仕事から逃げるため? 愛されたいから? 居場所が欲しいから?
結婚したら手に入るなんて、まるっきり幻想だ。