表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/58

名前

「はい兄上、召し上がれ」


 遥星は蜜柑とお茶を机の上に置いた。


「ふーん、これは?」

「蜜柑って言う柑橘類の一種だって。柔らかくて生でそのまま食べられる」


 遥星は蜜柑の皮を剥こうとしたが、力を入れすぎたのか少し潰れてしまった。


「あれ? うーん、自分でやるとまだ上手くいかないなぁ」

「へぇ、前は誰かにやって貰ったの?」

「うん、詩音が綺麗に剥いてくれて」

「……なんか、仲良しだね、君たち。健全な意味で」


 健全、なのだろうか。

 詩音が怪我をした日以来、毎日彼女の部屋に通っているが、基本的にはお喋りをするだけだ。そういう意味では、健全中の健全なのだろう。一方で、彼女の所作一つ一つが煽情(せんじょう)的に感じて、心持ち的には全然健全でなかった。慣れれば、これも少しはましになるのだろうか。


「でね、こっちは安吉白茶(アンジーバイチャ)っていう緑茶。ちょっと甘くて蜜柑と合うと思うんだ」

「白なのか緑なのかどっちだよ」

「白茶って付いてるけど白茶じゃない、緑茶」

「紛らわしい名前付けんな」

「いや、名前付けたの俺じゃないし……」


「紛らわしい名前と言えばさ、お前これ覚えてるか?」


 佑星がお茶を啜ってから竹簡を広げ、それを見た遥星は動きを止めた。


「いや、覚えてないというか、初めから知らなかった」


「お前ほんとに薄情だな、興味なさすぎだろ」


「一応書類には目を通したけどさ、姓しか書いてなかったし、特に会話という会話もする前にああなったからね」


「ま、単なる偶然だと思うけどな。女の名前なんて公式には残るもんじゃないし、不要な情報だったかもしんないけど」


 この国では、女性は実家の姓で呼ばれることが通常だった。名はあってないようなもので、記録として記されることはなく、単に呼び名として親しい者が使うに過ぎないものだった。


「いや、これは……裏付けに、なるんじゃないか」


「ふーん、なら良かった。それよりも相当な箱入りだったみたいでさぁ、交友関係が全然出てこないのには苦労したわ。屋敷の使用人も散り散りになってたしな。

 でも、女の横の情報網はすごいねー。やっぱ持つべきものは、幅広い種類の女友達だよね」


「.....兄上のそれって、友達なのか?」


「俺の為に色々してくれるオトモダチよ、だーいぶお姉様だけど。あ、謝礼は弾んどいたからな」


「それは構わないけど。で、肝心の情報ってのは?」


「そう、これ。その友達の知り合いに悪趣味なババアがいてさ。そのお陰で手に入ったからな、ババアに感謝しろ」


「あんまりババアとか言うなよ.....」


 遥星は()()が書かれた箇所をじっくりと読み込んだ。


「ま、外側からわかる情報はそれが限度だな。あとは自白させるしかねーかな」


「初めのやつはこれでほぼ確定として、一連の件との繋がりは正直こっちの推論の域を出ないけどね。賭けだけど、外れたら一からやり直しだ」


「それは勘弁して欲しいなおい。僕疲れちゃったよ、オヤツちょーだい」


「はは、いくらでも」


 佑星は受け取った蜜柑を意外にも綺麗に剥いて、豪快に頬張った。



 。.。.+゜



 しばらくして詩音の怪我も快復し、公務に復帰できるようになった。


「詩音殿、お怪我の方はもうよろしいのですかな?」


(こう)大臣、お疲れ様です。休んでいる間、ご迷惑をおかけしました」


「なんのなんの。陛下も随分と精力的に過ごされておりました。貴方さまがいればこそですよ」


 大臣はそう言うが、いまいち実感はわかない。

 遥星は確かに婚儀の日を境に変わったのだろうが、それは詩音自身は何も関与した覚えはなかった。


(あの日、拒否られただけだし.....)


 思い出して少し凹み、その後の少し甘いやりとりを思い出して、顔がにやける。


「若いって、いいですなぁ」


 大臣にそう言われて、おかしな顔をしていたことに気付く。


(うわぁ恥ずかし。なんか初めて彼氏ができた時みたいな浮かれっぷりかも? アラサーのくせに私ってば)


 年甲斐もないとは理解しつつも、そうなってしまうのは止められなかった。ただ、せめて人前では出さないようにしようと決意した。



 遥星からは、怪我をする以前と同じように過ごして欲しいと言われていた。これまで通り、公務後の夕方は二人で宮殿のあちこちを周る、ということを続けた。詳しい"作戦"とやらは教えて貰えなかったし敢えて聞かなかったが、以前の話であればこのタイミングで"来る"のだろうと、詩音も覚悟していた。


 荷捌場(にさばきば)の担当者は、特にお(とが)めはなかったそうだ。それを聞いた詩音は、ほっと胸を撫でおろした。



 そしてほどなくして、"勝負"の日は訪れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ