表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/58

宦官・喬 と 部屋子・鈴と蘭

 美少年は、詩音(しおん)を振り返りもせずにスタスタと歩いて行ってしまう。

 詩音も若干早足で彼の後についていく。


「あの! は、話しかけても大丈夫ですか?」


 詩音が呼び止めると、少年は足を止めて振り返った。


「何か?」


「えっと、これから行く場所は、男子禁制と言ってましたが、貴方は女性.....なのですか?」


 我ながら、失礼な質問をしてしまったと思った。


 目の前の少年は、無駄な装飾のない男性用と思われる衣服を着ているし綺麗ではあるものの、骨が太そうで女性っぽくは見えない。先ほど大臣に訊こうと思ったのだが、一つの質問で有無を言わさず追い出されてしまったため、確認できなかったのだ。

 遥星よりもさらにあどけない顔立ちをしており、歳は15前後かと思われる。

 何故、女しか入れない後宮への案内役がこの人なのかと、疑問が拭えなかった。


 彼はなんてことのない顔で、さらりと答える。


「あぁ、貴方はこの国の人間ではなかったのでしたね。

 私は宦官(かんがん)なので、男でも女でもありません。もう少しわかるように話すと、元々は男として生まれましたが――ここへ仕える際に、男性としての機能を取っております」


「えっ」


 また、自分の中の常識にない話が出てきて、戸惑う。

 服装や態度からしても、「女になりたくて」取ったわけでもなさそうなところを見ると、そういう風習があるのかもしれない。


「そうなんですか…不躾なことを訊いてしまい、失礼しました」


「いえ別に。ですから、私は本殿と後宮の伝令役のようなものとお考えいただければ結構です。陛下にお伝えしたいことがある場合には、私にお声がけください。それから、私のことは(きょう)とお呼びください」


「わかりました、喬さん。これからよろしくお願いします」


 それから喬は踵を返し、先へ進んだ。

 後宮はそれほど遠くなく、思いのほかすぐに到着した。


 二階建ての建物がコの字型になっており、中央に庭園のような、広場のようなものがある。

 今はおそらく昼下がりと思われるが、人の姿は見えなかった。


 全体を見渡せる場所で、喬が説明をする。


「現時点では、中央が先の皇帝陛下の奥方のお部屋、中央に向かって左が陛下の兄君の奥方のお部屋、そして向かって右が陛下の奥方のお部屋です。二階が第一夫人で、一階が第二夫人以降の方々のお部屋となっています」


 外から見たところ、二階の部屋は大きく作られており、一階の部屋は細かく分かれているようだ。庭に向かって扉があるため、その扉の数での判断だから、違う可能性もあるが。


「そうですか。ところで、今はどの部屋にどなたがお住まいになっているか、教えていただくことはできますか?」


「はい。中央二階に、皇太后の(れい)夫人がいらっしゃいます。その下――先帝陛下の側室の方々は、皆故郷へ帰られました。左側の二階に、皇帝陛下の兄君の正妻である(しん)夫人、一階に側室の(かく)夫人、()夫人となっております」


(.....ふぅん、4人か)


「あまり多くはないのですね。ちなみに、挨拶に伺っても問題ありませんか?」


「構いません。お部屋に入った後は、ご自由にお過ごしください」


 ふたたび歩き出した喬に早足で付いてゆき2階へ上がる。



ーーあれ?お兄さん、いるの?


 そういえば遥星も、兄の妻が~と言っていた。

 その時は別の発言に気を取られて、すっかりスルーしてしまっていたけど。



 少しの違和感を覚えた時、喬が足を止めた。

 詩音の部屋となる所に到着したようだ。



 喬が声をかけてから引戸を開くと、中から女の子が2人、勢いよく現れた。


「「お待ちしておりました、(たちばな)夫人!」」


!?


 突然、苗字に夫人を付けて呼ばれ、完全に怯む。


(さすがに、これは.....)


 考えてみれば、さっき喬がそれぞれを紹介した時も、夫人呼びだった。しかしそう言われても、受け入れられるものと受け入れられないものがある。


 喬は端正な顔を眉一つ動かさず、続ける。


「彼女たちは、ここの部屋子です。貴方の身の回りのお世話を務めます。右が(りん)で、左が(らん)。生活に必要なことは全てこの二人にお任せ下さい。

では、私はこれで失礼します」



「「ばいばーい、(きょう)!またねー!」」



 可愛らしい高い声が響く。

 小学校中学年~高学年くらいだろうか?どうみても、子供だ。


 まじまじと見つめていると、(りん)(らん)は詩音が持っていた手荷物を取って、「橘夫人、さ、どうぞ!」と中へ誘導した。



(やっぱり、その、「夫人」ってのは、なぁ.....)


 またしてもその呼び名にむず痒くなる詩音であった。


今回も、お読みいただきありがとうございました。


名前がいっぱい出てきました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ