表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/38

7. 交換条件

 王都にあるタウンハウスに明かりが灯る部屋があった。

 社交シーズンではないこの時期は、貴族は基本領地に戻るので、タウンハウスがある区域は閑散としていた。


 人通りの少ない通りに馬車がやってきて、中からマントのフードをすっぽり被った男が降りてくる。

 男はそのまま明かりのついたタウンハウスに入って行った。


「私を待たせるなんて良い神経してるわね」


 家の中で出迎えたのはルイーザ王女だった。

 男はフードを降ろして姿を現すと、その容姿は長い黒髪を後ろに一つに束ねた、褐色の肌をした異国の美丈夫であった。歳の頃はルイーザ王女とそう変わらなそうな、三十歳前後といった感じである。


 ルイーザ王女は男を見つめながら聞いた。


「いつ会ってもその姿は変わらないのね。一体歳はいくつだったかしら?」


 男は冗談なのか本当なのかわからない答えを言って笑う。


「今年で二百くらいかな」


 男は腕を差し出し、ルイーザ王女はその腕に手を添え、男のエスコートで二階に上がって行った。ここは男の家ではなさそうだが、何度も来ているのか慣れた様子である。

 二階には談話室があり、二人はその部屋で会話を始める。切り出したのは男の方だった。


「やっと我が国への支援をしてくれる気になったのか?」

「金銭的な支援は十年前からしています」

「十年前から、金銭ではなく技術支援をして欲しいと頼んでいるのだが」

「それは十年前にあなたが失敗したのだから、全ては叶えてあげられないのは仕方ないでしょ」

「失敗ではなく、リスクがあると伝えたはずだ。そもそも俺がいなかったらルイス王子は死んでただろ」

「とにかく、技術支援を行うにしても、アウルム国へ行きたがる者はいないと思うわ」

「そこをどうにかするのがお前達の役目だろ。俺はちゃんとルイス王子を助けた」

「そうね、では条件を出します」

「条件は十年前に果たしたと言ってる」

「それは金銭的な援助でこちらも返した。更に技術支援も望むなら、王太子殿下の身体を治しなさい」

「じゃあ、いい加減王太子に直接会わせろ」



 あの日から、私と王太子の距離は縮まり始め、仕事の合間に私の部屋に尋ねて来る日も増えた。

 今も王太子は私の部屋で椅子に座り、私をじっと見つめている。


「シルビアは……本当に面白いな」


 王太子と円卓を挟んで対面にいる私は、円卓の上に蝋燭を何本も立て、その上に燃えにくい素材の筒をぶら下げていた。筒の上部にはいくつか穴を開け、中に少量の水を入れて蓋をする。

 宙に浮いた筒をしばらく火にかけて眺めていると、その筒の穴から白い煙が吹き、勢いよく蝋燭の上をくるくると回転しはじめた。


「やった! 上手くいった」

「おおお」


 お互いに興奮して輝いた目で見つめ合う。


「これもウェリントン家で?」

「はい。兄がこうして遊びながら色々教えてくれました」

「いい兄上だな」


 扉をノックする音が聞こえ、返事をすると、女中が私宛の手紙を二通持ってきた。

 封蝋を見れば一通はマーレーン伯爵から、もう一通はウェリントン子爵家の封蝋だった。もちろん急いで封を開けたのはウェリントン子爵家の手紙。中を読めば、私の手紙を受け取った事、王宮での生活が順調で安心したとの事であった。


 私はその手紙を大切に抱きしめた。

 王太子は私の様子を見て声を掛けた。


「ウェリントン子爵からか?」

「はい、そうです」

「そうか」


 こういう時の王太子は、本当に大人びた表情で私を見つめる。


「湿っぽくさせてしまい申し訳ございません」

「そんなことは無い。シルビアが生家の家族に愛されていることが分かり嬉しい」


 王太子との関係も良好で、タイミングよく子爵家の話題が出ている。今話すべき時なのかもしれない。


「殿下、私が王太子妃になる事を望んだ大きな理由は、生家であるウェリントン子爵家を立て直したい思いがあるからです」


 そう伝えると、王太子は口をつぐんでしまった。その様子を見て、ここまで前進した関係も振り出しに戻ってしまったのではないかと不安になった。王太子は私を節度のない女だと思っただろうか……。


「……何も功績のない者に領地や役職を与えては権力の乱用になる」


 やはりこの方は見た目こそ少年だが、中身は成人男性、いや普通の成人男性ではなく、国王になる器の人間だ。

 私は王太子の前で深々と頭を下げた。


「おっしゃる通りでございます。自分の発言を心から恥じております」

「恥じる必要はない。だから、功績を出すチャンスを与えられないかと日々考えていた」

「そうなのですか?」


 王太子を見上げると、彼は私を見て微笑んでいた。


「私はチャンスを与えるだけだから、結局は子爵本人の努力次第だが」

「ありがとうございます!!」

「まだ礼には早い。その機会は何が良いかまだ見つけられていない」

「いえ、そんな事を考えてくださっていた事に、心から感謝しております」

「じゃあ、私も褒美を貰おうかな?」

「褒美? 私から何を差し上げられましょう?」


 王太子は照れくさそうに顔を赤くして、私から視線を外したまま口を開く。


「ルイスのように、私をアロイスと……呼んでくれないか?」

「それはさすがに恐れ多く……」

「いずれ夫婦になるのだから、恐れてどうする。アロイスだ」


 頬を膨らませて駄々をこねる王太子は少年の姿そのものだった。

 何だかその姿が可愛らしく、つい王太子に近づき、目線が同じ高さになるよう屈んで顔を近づけて返事をしてしまった。


「ええ、では、アロイス。素敵なお名前で呼ばせていただけるご許可を賜り、感謝致します」


 顔の位置が同じ高さなため、アロイスの顔が真っ赤なのが良く分かった。


「やっ、やめろ! その子供扱い!!」

「でも、この方が殿下と視線が合って嬉しいです」

「アロイスだ!」

「そうでした、アロイス」


 彼の名前を私が声に出すと、王太子ははにかんだ顔を必死に隠そうとする。その表情や仕草がたまらなくて、思わずもう一度呼んでしまう。


「アロイス……。本当に素敵な名前ですね」

「もういい、次の手紙も私に構わず開いて読め」


 アロイスは片手で顔を隠しながら、私に向かってあっちへいけともう片方の手を振っている。私はクスクス笑いながら彼から離れて、もう一通の手紙の封を開く。


『次の社交シーズンでルイス王子からラヴィニアに婚約話が出るように、今から動くように』


 これはアロイスに相談すべきか今は判断できず、すぐに折りたたんでしまった。


「伯爵も王宮での生活を気にかけてくださっているようです」

「そうか」


 聡明なアロイスの事だから、きっと私がごまかしている事も承知だろう。


「さあ、そろそろ仕事に戻らないと。また時間が出来たら会いに来る」

「お気遣い感謝いたします」


 アロイスは部屋を出る前に思い出したように人差し指を立てて振り返った。


「ああ、シルビアに贈り物があったんだ。窓の外を見て」

「窓の外ですか?」

「そう」


 アロイスは開きかけた扉をまた閉じて、部屋の中に戻ってくると、私の手を握り窓まで連れて行く。


「ほら、あそこ」


 彼が指差した先には菜園が造られていた。


「とりあえず、庭師に任せて造ってもらっているが、今度育てたい野菜や植物を相談しに行くと良い」

「よろしいんですか?」

「当たり前だ。あれはシルビアの為の菜園なんだから」

「こんなに良くしてもらって……どうお礼をして良いのか」

「じゃあ、シルビアが育てた野菜で、最初に収穫したものを食べさせてくれないか?」

「ええ、もちろんです! 野菜もしっかり食べれて偉いですね」


 私はにっこり笑ってアロイスの手を握りしめながら彼を褒めた。つもりだった。

 だがアロイスはその言葉にムッとし、力を入れて私の手を握り返し、そして離さない。


「だから、そうやって子供扱いするな。私はシルビアよりも年上だ」

「いえっ、そういうつもりでは」

「無意識でもそういう冗談を許すのはお前だけだからな。他の奴なら不敬罪だ」

「ふっ、不敬罪!?」


 アロイスは手を離して、クスクス笑ってそのまま部屋を出て行った。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ