表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

N町 誰も知らない街の儀式の正体

─── 封書より

はじめまして、ナズナさん。

どうか、“あの町”のことを調べてください。

僕は確かに行ったはずなのに、今では心の中にしか存在していません。

でも、あの提灯の光と、音のない踊りだけは──ずっと耳に残っているんです。

僕は、見てはいけないものを、見てしまったのかもしれません。

─── 第一報告:動画記録の検証と初期解析

封書には、一本のDVDが同封されていた。

再生してみると、そこには田舎町の夏祭りが映っていた。


祭囃子、子どもたちの踊り、左右対称の提灯──映像としては何の変哲もない。


だが、奇妙な点がいくつか存在した。


すべての動きが“過剰に一致”している

画面右奥に時折、白い影が映り“反転”を繰り替えしている

観客の表情が、どれもまるで“眠っている”ように無表情

この時点で、私は依頼に応じることを決めた。


─── 第二報告:N町の現地調査

N町──GoogleMapには普通の農村として登録されている。

しかし現地を訪れると、すぐに空気の異変に気づいた。


道路、家、道端の置き石、電柱の電線──すべてが妙に“均整”を保っている。


以下は調査で判明した町の特徴である。


地図上で確認される道路の形状が、年々わずかに個人たちに“変更されている”それも均等になるように

庭石や門構えが、古代の召喚構造と一致する。特異な構造であり、古代の文字らしき形状が刻まれている

住民の名字がわずか三種類に集中している、それは代々、音に関する家系

小学校の運動会で“前に進まない”行進が行われている

祭りの日は、町の外から来る者がいない。

来ようとした者は道に迷い、“時間の感覚”を失いたどり着かないらしい。


─── 第三報告:町全体に仕組まれた召喚構造の可能性

調査を進める中で、私はひとつの仮説に行き着いた。


この町全体が、“召喚術式”そのものなのではないか?

呪文や陣ではなく、日常そのものが詠唱なのだ。


暮らしの“形”を通して、何かが“呼ばれている”。


AI推論によって、二つの可能性が提示された。


A. 封印された“元・人間”

かつてこの町にいた者のうち、「形を変えた」存在。

今は人ではないが、かつてそうだった者


B. 音を持たない“異世界の存在”

音を持たない異界の存在。それを出現さすには、町全体が長期間、均一であることが条件で、音のない祭りが最終のトリガー


均一を乱すと召喚に失敗する為、あらゆる“不均一”が町ぐるみ封じられている


─── 終報:この記録を読む君へ

もしかして──君も、N町に行ったことがあるのではないか?


地名は忘れても、無音の踊り、やけに均一な町、提灯の灯りだけは

なぜか胸の奥に残っているのでは?


思い出せないのは、君が何かに遭遇したからかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ