表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/35

第22話〜ヨシオカ

カジノを仕切っていく上で、

自分の右腕となる存在が不可欠であることは

既に何度か述べたと思う。


店が24時間体制で稼動している以上

四六時中自分が張りついているわけにはいかない。

むしろ、自分がいなくても現場がきちんと動くように

どれだけ組織を構築できるかこそが肝に近いと言っていい。


ある時期の僕にとって

ヨシオカとヤマウチはまさに左右の腕という存在だった。


どちらもそれほど長い時間を過ごしたわけではない。

それぞれ別々の店で責任者クラスの仕事をしていたのだけれど

ヨシオカは店の摘発で、ヤマウチは胴のパンクで職を失って

知り合いの伝を頼って僕がいた店に来たのだ。


もちろん来た時期は異なる。

先に来たのはヨシオカだった。


新人の黒服というのは

どこの店でも最初は警戒される。

不正行為を働かないか、勤務態度はどうか

口先だけで世渡りを図る人間の多い業界だから

そう簡単に信用は得られない。


けれど、ヨシオカを使いだして数ヵ月後には

その有能さと豊富な経験に僕は気づいた。


客の顔や遊び方を記憶しているだけでなく、

不正行為に対する知識、業界の噂話、

どれを取ってもさすがに責任者クラスの仕事ぶりだった。


いささか頑固すぎるところと

自分の流儀を下の人間に押し付けがちな欠点はあったけれど

僕はヨシオカを責任者に抜擢することにした。


日が浅いという心配が無いわけではなかったが

それについてはある程度の自信と覚悟は持っていた。

子供が産まれたばかりだと聞いたのも、

その自信を補強する一因にはなった。


産まれたての赤ん坊を持つ人間は

発覚した時に逃げなければならないような行為を

そう易々とできるものではない。


事実、抜擢された後も

ヨシオカの仕事ぶりには全く問題は無かった。


日々の小さな信用の積み重ねが

自分の収入に跳ね返ってくるというのは

別にカジノでなくても良くあることだけれど

僕はオーナーに掛けあって、ヨシオカに責任者手当てとして

給料を上乗せしてやることにした。


人材流出の防止というのはもちろんだけれど

待遇への不満が不正の引き金になることは

僕とて重々承知していたのだ。


ヨシオカの休みの前日を見計らって

僕はオーナーとのアポイントを取り

ヨシオカを同席させた。


現場の切り盛りを任せている人間がどういう人間か

オーナーも知りたいだろうし

ヨシオカだってオーナーがどういう人か知りたいはずだ。


「遅くなっちゃったけど今日はサウナでも泊まってくれ」


オーナーと別れた後、僕がヨシオカに言うと


「いや、タクシーで帰ります。サウナ入れないんで」


ヨシオカはそう答えた。

その返事で僕はあることを察した。


「もしかして彫り物入れてるの?」


ヨシオカは苦笑いしながらシャツの袖をまくった。

そこには、見事な唐草模様が手首のすぐ際にまで描かれていた。

タトゥーと呼ばれるワンポイントの刺青ではなく

極道が「ガマン」と俗称で言うところの入墨だ。


本職以外でそこまで本格的な入墨を入れる人間は少ない。

僕は冗談半分で茶化すように尋ねた。


「本職だったの?」


昔極道だったのか、という意味だが

ヨシオカは即座に首を横に振って言った。


「まさか。若い頃ちょっと憧れてたんで」


普段の立ち居振る舞いを見ていれば分かることだったが

まぁそれはそれでちょっと意外な事実だった。


ヨシオカがやってきてから1年ほど経った頃には

僕はほぼ全面的にヨシオカを信用していたし、

かなり安心して現場を任せるようになっていた。


ある時、店に黒服の欠員が出た。

当然募集をかけて補充することになる。


こういったケースでは僕自身が知っている人間に当たるのだけれど

そうそう都合良くは集まらないから他の黒服にも当たらせることになる。

使えない人間を紹介しているようでは自分の評価も落とすから

それはそれで有効な求人の仕方だと言ってもいいだろう。


そんな時にヨシオカが紹介して来たのがヤマウチだった。


「一緒に働いたのは短かったんですが使えますよ。

確かこの間閉まった○○で責任者やってたはずです。

空いてるようならお勧めですよ」


そう言って紹介して来たヤマウチは

確かにヨシオカの言う通り有能な男だった。

しばらくはヨシオカの下に置いて使っていたのだけれど

むしろヨシオカがいない時間帯に置くべき人材だった。


ただ、だからと言ってそうそう抜擢はできない。

当然そのポジションには別の人間がいるのだから

簡単に降格などもさせられない。


正直に言って当時のもう一人の責任者は

人材不足のあおりで消去法的に残った

業界に長年いただけが取り柄の男だったので

内心ではさっさと交代させたかったのだけれど

そう簡単なものではない。


自分のポジションを新参に奪われる・・

これに対しては当然嫉妬や自尊心のような感情が生まれるし、

僕らのようなアンダーグラウンドの組織にとっては

そういった感情は非常に厄介な存在なのだ。


人間関係をぐちゃぐちゃにするだけでなく

金銭的な被害まで招きかねない。

責任者クラスが不正を行おうと思ったら

それを未然に防ぐのは難しいのだ。


ましてわざわざ不満を生じさせて

こちらがそれを呼び起こすようなことはできない。

恨みを買うことがそのまま存続に関わる世界では

配置転換でさえ容易なことではない。


いくら駒とは言っても

そこまでドラスティックなことはできないので

ヤマウチをどう使うかを考えながら

僕はしばらく様子を見ていた。


機会が全く無いわけではないからだ。


アングラカジノの世界では、店の寿命は短い。

摘発されることもしばしばだし、利益を出せずに潰れていく店もある。

控除率通りに収束させようと考えたら

長いサイクルで営業しなくてはならないが、そこまで持たないのだ。


さらに摘発を避けようと、箱替えと呼ばれる店の移動もある。

半年ほど営業したら、別の物件に移動してマークされないようにするのだ。

予め予定を立ててすばやく移動することもあれば

摘発情報などによって急に移動せざるを得ないこともある。


そんなこんなで、カジノで働く人間にとっては

急に店が無くなるということは決して珍しいことではない。

従業員が条件次第で店を転々とする一方で

店側も従業員の雇用の安定を気にしたりもしない。


僕が言う「機会」というのはそういう意味だ。


その当時の店も、おそらくしばらくすれば箱を替えることになるはずだった。

その時に、どうしても必要な人間にだけ声をかけておく。

いついつまでに店をオープンさせるから待っていろと言うのだ。

場合によっては若干の保証給を投げておくこともある。


逆に、特に使いたい人間でなければ

店を解散するからと言って予定も明らかにしなければ保証もしない。


そうやってふるいにかけて、必要な人間を厳選し、確保していく。

ヨシオカとヤマウチの二人を中心にするのはその時にしようと

僕は考えたのだ。


そして予定通り箱を移動することになった。

予め当たりをつけておいた物件だったから

開けようと思えば2日もあれば開けられたのだけれど

リストラをする意味でも僕は一週間の空白期間をおいた。


勤務態度の良くない者、給与に見合った仕事をこなせない者に対しては

店は解散するといって解雇を告げ、

核になる人間には個別に連絡をして、予定を明らかにした。


有能な人間を揃えて、自分の思うように仕切っていくというのは

どんな分野でも楽しいことだと思う。

ましてそこに結果が伴えば、それが楽しくないはずがない。


ミーティングをしては改善点を見つけ、

それを現場にフィードバックしていく。


どんなイベントを打てばいいか、

従業員の意識はどうなっているか、

顧客の管理は適切に行われているか・・。


おそらく歌舞伎町で一、二を争う繁盛店になったのは

もちろん僕一人の力ではなく、むしろ彼らのお陰といってもいいだろう。


そしてさらに一年近くが過ぎ、歌舞伎町に冬の時代がやってきた。


歌舞伎町に訪れた冬の時代。

それはメディアには「歌舞伎町浄化作戦」と呼ばれていた。


当時の都知事が大々的に取り組んだ公約の中に

歌舞伎町の治安を良くするというものがあって

都知事はわざわざ他県の警察関係者を副知事にしてまで

その公約の実行に全力を注いだのだ。


良かれ悪しかれ、繁華街にはある種の陰や闇がある。

その闇を垣間見ることも、訪れる人を惹きつける魅力になる。

水清くして魚住まず、ではないけれど

ある程度の猥雑さは繁華街には欠かせない。


けれど、そんな僕の個人的な考えなどとは別に

連日のように何らかの店が摘発されていった。


裏ビデオ店、ホストクラブ、ファッションヘルス、ぼったくりバー・・

中国人や韓国人だと分かると、すぐに行われる職務質問。

もちろんカジノやポーカーゲーム屋も例外ではなかった。

むしろ狙われる確率は他の業界より高かったかもしれない。


それまでの情報筋からの情報も

まるで当てにならなくなった。


月に一軒摘発されたとしてもハイペースなのに

二日連続でカジノが摘発されたこともあった。


そうなってくると、客足はぐっと落ちる。

都内の他の繁華街だけでなく

横浜、西川口といった比較的安全だとされる街に

摘発を怖がるギャンブル中毒患者は次々に流れていった。


リスクを負ってまで続けるメリットが無くなる頃、

僕は一旦店を閉めることにした。


一ヶ月ほど、最長でも二ヶ月大人しくしておけば、

この摘発ラッシュも落ち着くだろうという読みもあった。

選挙や人事異動などを考えれば、そういう読みも可能だったのだ。

僕はそれを従業員に伝え、待っていられる者は待っているように、

待っていられない者は、自分で店を移るように言った。


店を作り直さなければならないことを考えると

かなりもったいない気持ちもあったが

地雷原に目をつぶって突っ込むような真似もしたくなかった。


もちろん、ヨシオカとヤマウチには少ないながらも保証給を出した。

彼らは不可欠な人材だったし、核さえきちんと出来ていれば、

店を作り上げるのはそんなに苦労ではないと思ったからだ。


ほとんど休み無しで働いてきたのだ、

しばらく充電期間といこうか。


僕はそんなことを考えながら

客との個人的な顔つなぎだけをする日々を送っていた。


そしてある日、三週間ほどした頃だろうか、

ヨシオカから電話があって僕は歌舞伎町まで呼び出された。


「実は・・」


少し言いにくそうにヨシオカは話し始めた。


「自分の知っている人から、カジノやりたいんだけど

お前仕切ってくれないかって言われて・・

生活もあるんで受けようかと思っているんですが」


正直に告白すれば、一瞬僕はむっとした。

保証給まで出してるのに、裏切るような形で去っていくなんて。

そんな思いはあったと思う。


けれど、僕はすぐに思い直した。

ヨシオカクラスの人間であれば、そういった誘いもあるだろう。

日々現場で客と接しているのだ。

ちょっと気の利いた人間であれば誘いをかけてもおかしくはない。


店を開けている時であれば、

それは筋の通らない「不義理」として非難される。

引き抜き行為に加えて競争相手の店を開けるのだ。

場合によっては相当揉めるけれど

今は店を閉めているからそんな非難はお門違いということになる。


それに今のままであれば、ヨシオカはいつまで経っても僕の下だ。

男である以上、トップになって勝負してみたいという気持ちがあっても

それは致し方の無いことではある。


僕と働くことで学んだことと

ヨシオカ自身が発見し身につけたこと。

これなら自分で仕切ってもやっていける、

ヨシオカがそう考えたとしても当然のことだし

実際それはその通りでもあった。


ちょっとした工夫と向上心、そしてある種の覚悟さえあれば

もともとの人材の層が薄いこの世界でのし上がるのは

そんなに大変なことではないのだ。


「そうか。残念だけど仕方ないな。

いつから動き出すの?」


僕はヨシオカにそう尋ねた。

こちらの再オープンより前であれば

人材の流出も覚悟しなければならない。


「箱はあるんで、来週には開けられると思います。

オーナーは在日らしいんですが、間に入ってる人がいて

その人が金を動かしてるんではっきりは分かりませんが」


ヨシオカが間に入っていると言って挙げた人物の名前は

僕も知っている韓国人の名前だった。

僕の店にも遊びに来ていた客の一人だった。

おそらくその男が、誰か金主を見つけて

カジノをするように焚き付けたのだろう。


実のところ、その時に直感的な危惧は感じたのだが

ヨシオカには言わずに、僕はただ頷いた。


「まぁこっちもまた開けたら被るだろうけど

お互い頑張ろう」


そしてヨシオカは自分が仕切り役として店を開けた。

後から知ったのだけれど、名義人にまでなっていた。


「すごく流行ってるみたいですよ。

今歌舞伎町寒くて閉めてるところ多いですし」


ヨシオカの店には行かなかったヤマウチがそう教えてくれた。

もちろんその噂は僕の耳にも入ってきていた。


僕のところでやっていたイベントと

僕のところにいた従業員をかなりの人数使ったことで

最初のうち、客には僕が仕切る店だと思われたらしい。


ヨシオカ自身、それをあえて否定しなかった節もある。

その方が客に受け入れられやすいと踏んだのだろう。

何人かの客には、そういった電話までもらう羽目になった。


この調子だと、こっちが開けてからしばらくは

相当大変になるだろうな。


僕がそう覚悟しながら

ある条件が整い次第、準備にとりかかることにした時のことだった。


「ヨシオカさんの店、持ってかれましたよ」


教えてくれたのはヤマウチだった。

この寒い時期に店を開けてイケイケで商売をしていたのだ。

それくらいはヨシオカも覚悟の上だったかもしれない。

もちろんあまりに早すぎるとは思っただろうが。


僕が考えていたある条件、


「もう一軒摘発されれば落ち着くはず」


これを満たしたのがヨシオカの店だったことに

僕は少しばかり胸が痛んだけれど

それ以上に気がかりなことがあった。


ヨシオカの話を聞いた時に感じた危惧のことだった。


ヨシオカはオーナーについてこう言っていた。


「在日の人らしい」


人種の問題なのではない。

らしいということは、ヨシオカ自身はオーナーを知らないことになる。

間に入っているとヨシオカが言っていた人物は

ヨシオカのケアをちゃんとしてくれる人間なのだろうか。


弁護士は着けてくれているのだろうか。

差し入れなどは持っていっているのだろうか。

家族のことは大丈夫なのだろうか。


僕のところに入ってくる情報はひどく少なく

内心で案じながらも、出来ることはほとんど無かった。


そしてヨシオカの消息がはっきりしたのは

僕が店を再開してからしばらく経過した頃のことだった。


誰が焚き付けたのか知らないが

どこかの小金持ちが、カジノに手を出す話になったらしく

知り合いが物件を紹介してくれと言ってきた。


僕はふと思い起こして、ヨシオカの店の物件を挙げてみた。

摘発された経歴のある箱は「アヤがついた箱」として

嫌がる人間も多いのだけれど、

その分安上がりということもある。


「場所自体は悪くないけど空いてるかな」


そんな話になって、行きがかり上で

僕が借主であるヨシオカにコンタクトを取って

物件を見に行くことになった。


ところがヨシオカはまだ勾留されていた。

摘発されてからそろそろ二ヶ月になろうとしていたから

おそらく保釈申請は認められなかったのだろう。


「上の人が何もしてくれなかったんです。

弁護士も自腹で着いてもらったし」


ヨシオカの妻の愚痴を聞いて

僕は、間に入っていた人間がヨシオカを見捨てたことを知った。

そして、ヨシオカが抜かったことにも気づいた。


僕らのような現場を仕切る人間や名義人は

摘発された時には罪を全部被ることになる。

オーナーの名前を出すことはあってはならない。


その代わり、きちんとしたケアを要求する。

そうでなければ、経営者としてオーナーの名前を出すよ、と

ある種の保険をかけておくわけだ。

でなければ、誰も助けてくれない。


転ばない人間はいないけれど

転んだ時に怪我をする人間としない人間は間違いなく分かれる。


おそらくヨシオカはオーナーの名前すら知らなかったのではないだろうか。

間に入っている人間の名前(それも本名かどうかも不明だ)を出したところで

国に帰ってしまえば捕まえられるものではない。


さらに悪いことにヨシオカには入墨がある。

それも極道が入れるような本格的なものだ。

心証は極めて悪いものになっただろう。


見ず知らずの人間と組むということに対して

ヨシオカ自身にも甘いところがあったのは否定できない。


僕は弁護士に連絡を取って

少しばかりの差し入れを頼み、物件の処理についての意思を確認した。

解約は当然として、備品が売れるなら、売って欲しいということだった。


そしてあちこち動き回った挙句に

ようやく物件を確認できることになった当日のことだった。


買い手と大家とともに物件に向かう。

大家から鍵を受け取りドアの前に立った時

明らかに異臭が漏れていることに僕は気づいた。


「?」


恐る恐るドアを開ける。

異臭はどっと流れ出てきた。


なんだこの臭いは。


口々に騒ぎながら電気を点けようとする。

スイッチを入れても明かりは点かなかった。

ブレーカーごと切られていたのだ。


その時点で、僕は臭いの原因の想像がついた。


臭いに耐えかねて、買い手側と大家が戻ってしまった後で

僕は電話でヤマウチを呼び出し、

二人でマスクを着けて、鼻に詰め物をして

臭いの原因を取り除いた。


それは、冷蔵庫の中の食品が腐敗した臭いだった。

捜査員が押収の後にブレーカーを切ったのだろう。

そしてただの箱と化した冷蔵庫の中で食品は腐り

やがて腐臭が外にまで漂うようになったのだ。


換気をしようにもカジノには窓が無い。

日常から切り離すために、カジノには時間の経過を示す物は

時計だろうが窓だろうが全て取り除かれている。


消臭剤を3本ばかり空にして、ドアを開けて

腐敗した食品を全て捨てた後も臭いはなかなか消えなかった。

手や服にも臭いがついた気がして

僕は服を着替えて何度も手を洗った。


売れるような備品もほとんど押収されてしまっていたけれど

それでも最終的にはその物件には借り手がついた。

安い備品を紹介することで借りさせたのだ。


普通であれば、摘発を免れた者が後始末をする。

この場合はその店の黒服の誰かがやるはずだ。

けれど、オーナーサイドがまるっきりの知らん顔をしていたら

誰がわざわざそんな後始末などするだろうか。


責任の擦り付け合いの結果がこうなったのだ。


売れるものを全て売って、それをヨシオカの口座に振り込んだ後、

僕は、ふと自分の手の臭いをもう一度嗅いでみた。


夢の跡と言えば格好が良いけれど

人の欲望の果てに残るものは、

もしかしたら、あんな腐臭なのかもしれないと思ったから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ