表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第三話「鉛筆の芯と赤の具」

絵画教室の日は、空の色がよく目に入る。


日曜の昼前、柚葉は自転車をこいでいた。建物の間を抜けて見上げた空は、真っ青というより、どこか水気のある薄い群青。日差しはあったが、風がすっと背中を押してくる。教室は月に一度、公共施設の小さな会議室で開かれている。


会場に着くと、すでに何人かが準備を始めていた。いつもの円卓。中央に置かれたモチーフは、透明な瓶と、一房のぶどう。そして少しずつしおれかけた赤いダリアの花。


すぐに「好きな形」の意味がわかるわけではなかった。でも、そこにはきっと、何かしらの「余白」があるのだと思った。


講師の園田さんが、椅子に座ったまま声をかけた。


「今日のテーマは『記憶の残り香』ってことでね。いつもより、感情を乗せて描いてみてください」


ざわめきの中で、柚葉はいつもどおり席を選び、スケッチブックを広げた。鉛筆を手に取る。描きはじめると、周囲の声はだんだん遠くなっていく。


まずは構図。瓶の傾き、ぶどうの粒の位置、そしてダリアの茎の折れ具合。鉛筆の芯でなぞる線が、机の振動にわずかに揺れた。紙のざらつきに触れながら、彼女は少しずつ世界との距離を測っていった。


と、そのとき。


「柚葉さん、ぶどうの影ってそんなに濃くするんですね。理由あるんですか?」


すぐ隣の席、高橋エミが、興味深そうに声をかけてきた。


「あ、いや……なんとなく……」


声に出した瞬間、自分でも拍子抜けするような返答だった。思っていることはあったのに、急に言葉にしようとすると、芯のない返事になってしまう。なぜ濃くしたのか。影の部分に惹かれていたのは確かだ。だけど、どうしてなのかを、口に出す言葉に変えることができなかった。


エミはそれ以上追及せず、「へえ」とだけ言って、また自分の画面に向き直った。


けれど、柚葉の手は止まっていた。


そのまま描き続けていればよかったのに、頭の中でぐるぐると、言えなかった答えを探し始めてしまう。


——なぜ、ぶどうの影を濃くしたのか。


家に帰る道すがら、柚葉は考えていた。午後の光はやわらかく、歩道の植え込みに咲いた紫の花が風に揺れている。


言えなかったことが、ずっと体のどこかに引っかかっている。それが恥ずかしさなのか、もどかしさなのか、自分でもはっきりしない。


部屋に戻っても、彼女はバッグを置いたまま、ノートを取り出した。


「影に惹かれたのは、たぶん、それが“あるのにない”ものだったから」


そう書いたあと、しばらくじっとしていた。


「光があるから、影がある。でも、影そのものには輪郭がない。それでも、形を残している。そういうものを、私は信じたくなるらしい」


書いた文章を何度も読み返しているうちに、自分のなかで納得できる部分が少しずつ浮かんできた。


——ああ、そうか。だから濃くしたんだ。


描くときは、言葉にしていなかった。でも、あの一瞬の選択には、ちゃんと理由があった。エミの問いかけがなければ、それに気づけなかったかもしれない。


柚葉は絵を持ち帰っていたスケッチブックを開き、完成したばかりの静物画を改めて見つめた。


ダリアの赤が、思っていたよりも強く、画面の中で浮き上がっていた。その色が、どこか自分の中の何かと重なって見えた。


「赤は、熱じゃなくて、残った温度」


ぽつりとそうつぶやきながら、柚葉はノートに書き足した。


「“赤の具”は、燃えているわけじゃない。ただ、燃え終わったあとに残っていた熱の記憶を、水に溶かしたようなもの。だから、にじむ。だから、染みる。」


書きながら、自分の言葉に少しだけ驚いていた。


ふだん、絵を描くときにはこんなふうに意味を探そうとはしない。ただ、筆に任せて、色と形の流れに乗る。けれど、それらの無意識の選択に、こんなにもはっきりと「思い」が混ざっていることに気づけたことが、今日の収穫だった。


思えば、ノートに言葉を書くようになってから、自分の中で少しずつ「つながる」感覚が増えてきたような気がする。


断片だった感情に、ことばという細い糸がかかる。


まだまだ全てを編めるわけじゃない。でも、たった一つの言葉でも、その糸を引っ張れば、沈んでいたものが水面に浮かび上がってくる。


そんなふうに思えたのは、今日が初めてだったかもしれない。


夜、部屋の明かりの下で、柚葉は再び鉛筆を手に取り、描きかけのスケッチの端に、静かに陰影を足した。


強い赤のそばに、深いグレーを置くと、どちらの色も落ち着いて、きちんと画面の中で呼吸するようになった。


余白もまた、意味の一部。


彼女はスケッチを閉じ、ノートにそっと一文を書き添えた。


「意味のないことなんて、本当はなかった。ただ、まだ言葉がないだけだった」


その言葉と一緒に、鉛筆の芯の小さなかけらが、机の上に転がった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ