表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

お墓参り 其の1

 4歳の秋から『見えるように成ってから』

私にとって、お墓参りはちょっと大変になりました。

それは、建ち並ぶお墓の横に立ってたり、腰掛けてたりする、そのお墓に納めれてる霊達がポツリ、ポツリと、居るからでした。

楽しそうにして、親族や知り合いが来るのを待ってる霊も時々居ますが。

寂しげに佇んでる霊も居ます。

それは、長い間、お墓参りをして貰えて無い方々の霊である事が多かったようです。


 兵隊さんの霊と出会って以来。私は度々、霊を見掛けるようになってたのですが。それは見掛けるだけで、私が霊に何かを頼まれたり、何かをしてあげる事もありませんでした。


 しかし、私が5歳の時の8月のお盆でした。

我が家の家族は、父と母と私の三人暮らしでした。

父方の祖父母の家は、我が家から徒歩で10分ぐらいの所に有りましたが、母方の実家である祖父母の家は、車で1時間以上かかる田舎の方でした。

それと関連して、父方の家系のお墓は、家から車で10分ぐらいの所にありましたが。母方の家系のお墓は、その田舎の方だったので、母方の実家と同じぐらい遠かったのです。

そんな訳で、母方のお墓参りは、お盆の帰省の時に2日ほどお参りするだけでしたが、父方の家系のお墓参りには、数日は連続で連れられて行ってました。


 そして私は、この頃にお墓参りに連れられた事が切っ掛けで、水筒を持つようになったのです。

それは先の話のとおり、お墓に居る霊が見えるからでしたが。それまで、見えててもあまり関わらないようにしてた霊との距離が、お墓参りでは全然とれなかったので、時にはずっと見られたり、話し掛けられたりするようになったからでした。

私が自分の家のお墓に手を合わせてる時でも、他人のお墓に居る霊からの視線を感じる事も、数多くありました。


 お墓参りで墓石に水を掛けたり、コップに水を入れて上げたりする事も多いかと思いますが、確かにお墓に居る霊達は、それをとても喜んでました。

水は生命の基礎の一つのように、霊にとっても、特別な力や意味をもたらすようなのです。

『見えるようになった』お陰と言うか、その影響で、私は合った事も無い先祖の霊も見えましたし、時には、私たち家族の事を心配され、色々な話を聞いたりする事もできました・・・。

しかし、これも先の話のとおりなのですが、お墓参りは墓場でするのが一般的ですから、我が家のお墓の回りにも、沢山のお墓があるわけで、そこには、楽しげな霊の他に、寂しげな霊も居たりするのです・・・。

私は、両親に連れられ、実家のお墓を両親がお墓の掃除や生花をお供えしてる時に「ちょっと、あそこのお墓をお参りしても良い?」って聞いては、少し怪訝な顔をする両親や祖父母を尻目に、そんな霊達に「お水はいりますか?」と、小声で声を掛けるようになりました。

私に声を掛けられた霊は、少し驚いた顔をしたりするのですが、その殆どが、コクリとうなずいたり、「お願いします」と言ってお辞儀をしてくれたりします。


 初めの頃は、我が家の御先祖様の為に汲んで来た桶の水を柄杓に掬って、その霊の居るお墓に掛けてあげたりしたのですが、それだと、5歳の私がお水を持って行けるのは、我が家のお墓から近い所しか無理でした。

それで、そうした事が続いた3日目に、私は水筒を肩に掛けて持って行く事を思い付いたのです。


 つ づ く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ