テスト直前!姫、勉学に翻弄されておりますの!
朝のホームルーム。
窓の外では春の風が揺れていたが、教室内は一気に氷河期に突入した。
「来週から期末テストなー。範囲と日程はこのプリント見とけよー」
担任のぼそっとした一言が放たれた瞬間――
「………………て、テスト、ですの?」
江戸川りりあ――リリアーナ=フォン=エーデルワイスは、青ざめた。
テスト。期末。補習。
それは異世界で聞いたことのない単語の羅列だった。
「先生、これ……これ本気のやつですの?」
「本気もなにも、毎年あるからな」
「いやいやいやいやいや!!ちょ、ちょっと待ってくださいます!?筆記試験ですの!?数字を書かされる系の!?庶民、正気ですの!?」
「姫パニックすぎ!!」
れいが笑い、マナが「やべ~赤点いきそう」と頭を抱えた。
「赤点……? それは、戦場での重症に等しい響き……!」
「いや単位落ちるだけだよ。補習補習」
「補習!?庶民は戦場の傷を癒すのに、追い打ちの“再試験”まであると申しますの!?それはもはや拷問!!処刑!!刑罰ですの!!」
「うるさいうるさい」
そんなリリアーナに、ほのかがにこっと笑いかけた。
「ね、りりあちゃんも一緒に勉強しよ?うち、いつもマナたちとファミレスでやってんの。来なよ」
「ファ、ファミレス!?あの、食べ物と知識を同時に摂取する禁断の施設ですのね……!!」
「いや、勉強するか食べるかは自分で決めて」
「いいじゃん、どうせ赤点ギリだし姫も混ぜよーぜ!」
マナが肘でつつき、れいがノートをバンと掲げた。
「勉強ってさ、ぶっちゃけ“教え合い”が一番効率いいんだよね」
「……教え、合い?」
その言葉に、リリアーナの中で何かがカチリと音を立てた。
(なるほど……“共闘”ですのね)
(庶民たちは、試験という戦場において、各々の得意分野を持ち寄り、知識を共有し、高め合う)
「これはすなわち、学術的合従連衡……庶民流“知の連携戦術”ですの!!」
「はいはい、難しいこと言ってないで来なよ。明日放課後、駅前のファミレス集合ね」
「フ、ファミレス……それはわたくしにとって、まさに未知との遭遇……!」
「なにそれ、映画のタイトル?」
リリアーナは立ち上がり、窓の外を見つめた。
桜の花びらが舞い散る中、彼女の目は静かに燃えていた。
「よろしいですの。わたくし、リリアーナは、この“テスト”という庶民の闘いを……正面から受けて立ちますの!」
れいとマナが拍手して、ほのかが微笑んだ。
その様子を見ていた朝倉蓮が、ぽつりと呟く。
「……まあ、最初の点数見て泣くパターンだな、これ」
***
翌日、放課後。
リリアーナは、駅前のファミリーレストランの前でまたもや固まっていた。
「ここが……あの“ファミレス”……」
庶民たちが食事をし、会話を楽しみ、さらには“学ぶ”という禁忌の空間。
それはりりあにとって、異世界の宮廷とはまた違った威圧感に満ちていた。
「……姫、入んないの?」
マナがドリンクバー片手に現れた。
「ここのコーラ、ガチで炭酸効いてるから!」
「た、炭酸!?爆発物ですの!?!?」
「はいはいはいはい、とりあえず入るよ~」
れいに背中を押され、ついに店内へ突入。
ボックス席に座ると、ほのかが既にノートとペンを広げていた。
「じゃあ今日は、まず英語と数学からねー」
「英語と……数、学……ですのね……?」
テーブルの上には、蛍光ペン、ノート、プリントの山。
姫、目を丸くする。
「こ、これは……まるで王国の作戦会議のような書類量……!」
「つーか姫、ノート持ってきた?」
「わたくしは、この羊皮紙を持参しておりますの。魔法陣を描くには最適の――」
「いや違う、それ魔導書のノリだろ!?」
れいが爆笑しながら、自分のノートを一冊差し出した。
「貸したげるよ。まずは“まとめる”とこからだな~」
「まとめる……とは?」
「テストに出そうなとこだけピックアップして、整理して覚えるの。これがギャル式試験対策!」
「な、なんと合理的……! つまり“学問のドレスコード”ですのね!?」
「まあドレスって言われたのは初めてだけど」
ギャルたちのアドバイスを受けつつ、りりあもノートに挑戦。
「えーっと……“be動詞”……“is・am・are”……これは……それぞれ誰の従者かを判別しなければ……!」
「主語で決まるだけだよ!?」
「では、“I”が“am”の従者……!“He”が“is”の部下……!なるほどですの……!!」
ノートの行間に、貴族風に“従者表”を書き込み始める姫。
「新しい覚え方きた」
「それ案外ありかも」
「りりあちゃんって、頭いいんじゃない?」
「えっ……?」
ぴたりと手が止まる。
“頭がいい”なんて――異世界でも、言われたことがなかった。
勉強は家庭教師任せ。結果は“評価”でしかなかった。
(でも今は……)
皆が笑ってる。教えてくれる。隣で一緒に考えてくれる。
(これが、“誰かと一緒に学ぶ”ということ……)
「……なんだか、楽しいですの」
ふと、口をついて出た言葉に、自分で驚く。
「りりあちゃん、それが“勉強会”の醍醐味だよ!」
ほのかが笑う。
そこへ――遅れて、ひとりの影がファミレスに入ってきた。
「あ、ごめん。遅れた」
朝倉 蓮だった。
「お、おおおお、おおおおおおお」
姫、完全にフリーズ。
「……姫、再起動して……」
***
「それ、式の順番が違う」
蓮の指が、リリアーナのノートにすっと伸びる。
「ここ、+じゃなくて×ね。先に計算するの」
「は、ははははいっ!ありがとうございますの!!」
その距離、約30センチ。
真横。至近距離。
テーブルを挟まず、隣に座る蓮の存在感は――
姫の脳内リソースを、100%奪っていた。
(ちょっ、ちょっとまって……ち、近い……ッ!)
(香りが……距離が……声が……し、視線がぁぁぁ……!!)
「……江戸川?」
「ひゃいっ!?ななな、なんでしょう!!?」
「いや、問題。これ、途中から止まってるけど」
ノートには、途中で止まった連立方程式。
手が、止まっていたのだ。
「す、すみませんの……」
「集中できない? 疲れた?」
「ち、ちがいますのっ!!」
(できないのではなく、“集中してはいけない”状況なのですの!!)
蓮はため息まじりに笑って、席を立った。
「ちょっとだけ待ってて」
「えっ……?」
彼はドリンクバーでアイスココアをコップに入れ、戻ってきた。
「はい、糖分補給。頭回らないときはこれ」
「……っ」
ふいに、リリアーナの胸が詰まった。
気遣い。自然体。
“教えてあげる側”なのに、まるで圧がない。
「……あなたって、ずるいですの」
「へ?」
「そんなに優しくされたら……こっちは……」
こっちは――
こっちは、“恋してしまいますの”――
その言葉を、飲み込んだ。
代わりにココアをひとくち。甘い。温かい。
「ありがとう、ですの」
「ん。がんばれ」
そう言って微笑んだ蓮の横顔を、りりあは見つめることしかできなかった。
好きが、“こぼれそう”。
***
その日は、朝から胃がキリキリしていた。
「ぅぅ……お腹が……いえこれは胃の痛み……庶民における“テスト胃”というやつですのね……」
リリアーナは、席に着くなり机に突っ伏した。
周囲の生徒たちも、ざわざわと騒がしい。
「やべ~昨日の数学、絶対無理」
「社会ぜんぜん覚えてないって~」
「早く返せよ~~怖いんだけど~~」
そして、始まった。
運命の返却タイム。
英語のテスト用紙が配られた。
「江戸川りりあ、72点」
「…………」
(わ、わたくしが、筆記試験で……70点台……!?)
小刻みに震える手で答案を受け取る。
ピンクのペンで引かれた丸印。
赤い「Good!」の文字。
(努力は、報われる……!)
心に光が差した。
続いて数学。
「江戸川りりあ、59点」
「…………」
(ギ、ギリギリ合格圏……!)
途中の問題、「連立方程式で“従者の座”を奪い合う謎解釈」が裏目に出た結果だが、それでも――
「わたくし、生き残りましたの……!」
まわりのギャルたちが、「やるじゃん姫!」と笑いながら背中を叩く。
「うちより高いやん」
「姫、マジで赤点回避とか強すぎ」
「頑張った証拠だねっ」
(ああ……この空気……努力した者たちが、互いを称え合う戦場の友情……)
ふと、視線を感じて顔を上げると、蓮と目が合った。
彼は口元だけで、ふっと笑った。
「――がんばったじゃん」
その一言に、視界がぶわっと滲んだ。
(ずるい……そんな風に褒められたら……)
胸の奥にしまっていた感情が、もう溢れそうだった。
(……わたくし、本当に……)
「……あなたのことが、好き、ですの」
その声は、小さすぎて、誰にも聞こえなかった。
私はこの作品で本気で書籍化を目指しています!
書籍化を達成するにはランキングに載ったり、沢山の皆様のご協力が必要です!
よろしければ、下の☆☆☆☆☆から評価を入れていただけると大変励みになります!
よろしくお願いします!