表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/132

七話 嘘から出た真

「で? これは一体どういう状況だ?」


 デパートを歩きつつ、篤史はそんな問いを投げかけた。

 ここは学校近くの駅前デパート。街中ではかなり大きめであり、ここに来れば、大体のものは手に入る。


『どうもこうもありません。買い物ですよ、買い物』

「だから、どうして俺とお前が買い物することになってんだよ」

『いやだって、さっきの話の流れだと、買い物に行かないと不審に思われるじゃないですか。だったら、本当に買い物しに行けば、誰も文句は言えないかと』


 それはまぁ、確かにそうではある。

 最初は出まかせだったとはいえ、それを実際に行動するとなれば、それは最早真実そのもの。仮に、ここまで誰かが尾行してきても、彼らがこうしてデパートまでやってきたのを見れば、篤史が言ったことが嘘だとは誰も思わないだろう。


「別にそこまで徹底しなくても……」

『むっ。何ですか篤史さん。私と買い物するの、嫌なんですか?』

「いや、そもそもお前がこういうことを嫌がったから、俺が出張ることになったわけなんだが……これじゃ元の木阿弥じゃね?」

『いやいや。あの連中とどこかに出かけるのと、篤史さんと出かけるのじゃあ、天と地、いえ、宇宙とミジンコ並みの違いがあります』

「たとえのスケールが滅茶苦茶大きくなったな……」


 そこは素直に喜ぶべきなのか、それとも彼女が持つ、彼らへの偏見が強すぎると思うべきなのか。


「……はぁ。それで? どこに行くんだ?」

『え……本当に付いてきてくれるんですか?』

「おいこら。今しがた、そういったのはお前だろうが。それに、だ。頼まれたからとはいえ、買い物に行くって嘘をついたのは俺だ。なら、その責任は取らなきゃな」


 助けを求められ、それに応じた。ならば、その面倒は最後まで見るのが筋というもの。故に、これは当然のことであり、何もおかしなことではない。

 だというのに、常に無表情である友里の顔が少しだけ変化したように見えた。

 具体的に言うと、目がほんの僅か、見開いたかのように。

 しかし、それも刹那のこと。

 すぐさま、いつものような無表情に変わりつつ、友里は言葉を心に投げかけてくる。


『じゃあ、とりあえず、傘を買いに行きますか』



 *



 どうやら、偶然にも友里はとある傘を欲しがっていたらしい。

 ゆえに、この際だから一緒に買いにいこう、という流れは、篤史にも理解できる。

 だが、問題なのはそこからだった。


「……なぁ確かに俺達は傘を買いにきたわけで、それもお前の傘だ。どんな傘を買おうと俺は別に何もいうつもりはなかったんだが……本当に「これ」でいいのか?」


 と、篤史は買ってきた傘を渡しながら疑問を口にする。

 そんな彼の反応を見て、友里はやれやれと言わんばかりに首を横に振った。


『ふっ、篤史さんも所詮は他の連中と一緒、というわけですか。私がこういうのを買うのがおかしいと?』

「いや、そりゃどんな傘が好きなのかだなんて、個人の自由だが……日朝ヒーロー物の傘は流石にどうかと」


 そう。友里が求めていたのは、先日から彼らがやっているゲームであり、日曜朝にやっている特撮ヒーロー『鬼面ヤイバー』の傘だった。

 無論、これは子供用のものであり、大人が買うようなものではない。というか、サイズも小さいため、高校生である友里が使うことはできないはずだ。


『別に使いはしませんよ。そこらへんの配慮はあります。これは、ただのコレクションですから』

「そうかいそうかい。なら、今度から会計の時も自分で持っていけよ。恥ずかしいからって、人に金を持たせて、代わりに買わすんじゃなくて」

『うっ……そ、それを言われると返す言葉がありません……』


 視線をずらしながら、そんなことを心の内に漏らす友里。まぁ、どんなに好きなものでも、羞恥のせいで買いづらいものというのは存在するものだ。特に、オタク関連であれば、山のようにある。

 とはいえ、既に買い物は済ませた二人は、帰路につくため、デパートの中を歩いていた。そんな時、ここでまた、友里の愚痴が始まる。


『それにしても、迷惑な連中です。テストが終わった途端に遊びに誘ってくるとは。油断してました。明日からは話しかけられる暇などないくらい、速攻で帰宅してやります』

「迷惑という意味では、俺にとってはお前が当てはまるがな」

『それは……まぁ、そうですね。すみませんでした』


 皮肉の一つや二つ、いってやろうと思っていたのだが、あまりにも素直に謝られたので、篤史は思わず、何も言葉を返せなかった

 そんな彼を他所に、友里の言葉は続いていく。


『でも……私、陽キャって人種がどうにも苦手なんですよ。特に、今日来たあの人達とか』

「あの人たちって、今日遊びに誘ってたやつらか」

『遊びに誘うのは、まぁ千歩譲っていいとしましょう。でも、それは当日言うことじゃないでしょう? しかもごり押しでお願いしてくるとか。こっちの都合全く無視してたじゃないですか』

「まぁ、それくらいのことしなくちゃ、お前を誘えないと思ったんじゃねぇの?」

『だとしても、です。こっちにもこっちの都合があるんですから、そこは配慮するべきでしょう? なのに、まるで私が自分たちと遊びに行くのは当然、みたいな態度で……しかも、篤史さんにあんな態度までとるなんて、ほんっと、どうしてアレでクラスのカーストトップなんですかね。正しく、世界の謎です』


 篤史も、そこについては大いに同意だ。

 しかし、それを一々考えても仕方ないというのは、随分と前に悟っているので、彼は何も言わない。ルックスやら能力やら、それから人付き合いやら、恐らく色んなものが要因となっているのだろうが、そのどれが重要かと言われれば、一概には言えないのだから。


『……いえ。それを言うのなら、私もですね。こっちの勝手な都合で篤史さんを巻き込んでしまったわけですし』

「そうだそうだ。もっと自覚して反省しろ」

『……そこは「別に、そんなこと気にしちゃいない」とかいう場面では?』

「俺がそんなに気が回る男だとでも? だとしたら、お前の目は節穴だ」


 篤史の言葉に、ジト目になる友里だったが、大きなため息を吐いた後、改まった言葉を伝えてきた。


『何にしても、篤史さん。今日はありがとうございました。このお礼は、いずれまたさせてもらいますので。あっ、でも、その……できれば、やっぱり、裸エプロンはNGの方向でお願いしたいのですが』

「自分で提案しておいて、今更それか。ってか、そんなの頼まねぇし」


 いやまぁ、友里はルックスやらスタイルは抜群だ。興味が全くないというわけではない。

 だがしかし、それとこれとは話が別であり、そもそもそんなことをされても篤史は困るだけである。

 なので。


「ま、礼っていうんなら、とりあえずこの後、何か奢ってくれ。それでチャラにしようぜ」

『え? そんなんでいいんですか』

「そんなもんだろ、友達の頼み事の相場っつーのは」

『……、』

「おい何だ。俺に友達って言われたのが、そんなにショックだったか?」

『いえ、そんなことはありませんし、何でそういう考えに至るんですか。篤史さんも、大概ボッチ気質が半端ないですね』

「うるせぇ。お前だけには言われたくねぇ」


 篤史の言葉に、心の中で『くすくす』と笑った後、友里はほんのわずかな笑みを浮かべた。


『では、おいしいカツサンドとかどうです?』

「おっ、いいねぇ。んじゃ、それで」

『分かりました。じゃあ、店まで案内しますね』


 心の中で呟きながら、友里は篤史を案内していくのだった。







 ちなみに。


「……すげぇ。相手が全く言葉を口にしてないのに、何か会話が成立してる」

「あれかな? 心が通じ合ってるから、相手の思考が分かるってやつ?」

「何にしても、変わった『カップル』だなぁ。俺もあれくらい以心伝心できるようになれるのかな?」


 などと。

 奇妙な勘違いをされていることに気づかない二人なのであった。

最新話投稿です!


面白い・続きが読みたいと思った方は、恐れ入りますが、感想・評価の方、よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うん、やはり「独り言」に見えますよね。 しかも二人とも余り表情変化しませんし。 カップル通り越して長年連れ添った夫婦レベルっすわ。
[気になる点] 友里ちゃん、実は本当に裸エプロンをやりたいとか…?
[良い点] 確かに「自分の口では喋ってない」って話だったし、括弧も最初から変わってなかった。 やられた。これは高評価をつけないと。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ