表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/132

十九話 お嬢様とて贅沢な暮らしをしているとは限らない

「まぁ、簡単に言うと、婚約破棄されたんだよ、アタシ」

「脈絡がないにも程があるだろオイ」


 最初の一言は、予想できていたものであったが、しかしあまりに直球だったため、篤史のツッコミセンサーが反応してしまった。


『流石篤史さん。ナイスツッコミです』


 などという友里のテレパシーに、しかし篤史は無言で返した。


「ウチはさ、いわゆる成金って奴で、父さんは一代で自分の会社を立ち上げて、アタシが小さかった頃には、大企業に匹敵する程の規模にしたんだ」

「つまり、楓ちゃんは、正真正銘のお嬢様ってわけ?」

「お嬢様つっても、他の連中とは毛色はだいぶ違いますけどね。何せ、元々は普通の一般家庭と同じレベルだったんで。っつか、今でもそうですし。お金は多少ある方だけど、それでも前に通ってた学園の連中と比べて、天と地ほどの差だと思いますよ。何せ連中、富豪とか名家とかばっかなんで、普通に執事とかメイドとか雇ってたり、車で送り迎えしてもらうのが当たり前でしたから」

『えっ、何ですかそれ。リアルでそんな学園あるんですか。どこの秀〇院学園ですか』

『やめろ、白澤。それ以上はいけない』


 あまりにアウトなテレパシーに、篤史は待ったをかける。

 ……正直なところ、篤史も友里と同意見であが、今はそれは置いておく。


「そんなアタシには、許婚がいたんだが、コイツが大企業の中でもトップクラスなところの長男で、昔からよく一緒にいることが多かったよ。でもさ、どうやら、そいつに好きな人ができたらしくて、それでアタシたち、婚約破棄することになったんだ」


 さらり、と。

 楓のとんでもない発言に対し、篤史は思わず、問いを投げかける。


「ちょ、ちょっと待った。俺は上流階級とか、金持ちの社会とか知らないから断言はできないが、他に好きな人ができたら婚約がなくなるって、そんなことあるのか?」

「普通はないだろうな。けど、その相手っていうのが、ウチ以上の成金で、しかも滅茶苦茶勢いのある会社の娘だったんだよ。まぁ、それだけが要因じゃないんだけど、色々なことが重なって、結果、アタシは婚約破棄される形になったんだ」


 つまり、許婚とその娘が好きあっているというだけではなく、互いの両親がそれを望む形になったからこその、婚約破棄、というわけか。


「もしかして、ウチの学校に来たのも、それが理由か?」

「まぁ婚約破棄された身だからな。言っちまえば、傷モンだ。そんな奴が、上流階級の連中と一緒にいられるわけがない」


 別に、楓が何か悪いことしたわけではない。無論、楓の両親もそれは同じだ。

 ただ他に好条件のものが見つかった。だからそっちを選んだ。そして、楓たちは選ばれなかった。

 たったそれだけ。しかし、それだけのことが、富豪、名家、大企業の連中にとっては大事なのだと楓は言う。


「……正直、婚約が破棄されたことは、そんなにショックじゃなかった。アイツとは、そういう仲にはなれないだろうとは思ってたから。でも……」

「でも?」

「……婚約破棄された後の、皆の態度は、かなり効いた。アタシと話すことを避けはじめて、中には意地の悪いイタズラする連中もいた。皆、アタシのことは、『大企業の御曹司の許嫁』っていう目で見て、それ目的で近づいてたんだなって。それで、その肩書を無くした自分にはなんの価値もないんだって、はっきりわかった……いいや、分からされたんだ」


 分かった、ではなく、分からされた。

 恐らくは、それだけに楓への風当たりは強かったのだろう。

 人間とは、他人の立場が変われば、態度を変えてしまうこともしばしばある。それこそ、上流階級、なんてよばれている連中は、そういうことに敏感なのだろう。故に、彼らは自分の地位を守ることができるし、向上させることもできる。

 そして、時には、人を平気で陥れることも。


 そんな連中がいる中、強い肩書を無くした彼女へ、態度を変えるのはある種当然ともいえるかもしれない。

 無論、篤史からしてみれば、そんなものはクソったれとしか思えないが。


「まぁ、そんなことがあって、ちょっと人間恐怖症になっちゃって」

「それは……無理もねぇだろ」


 昨日まで普通に話していた友達が、突然と話すことを拒否してきたり、付き合いが悪くなったり。挙句、嫌がらせをしてくるようになった。そんな環境にいきなり落とされれば、誰だって人を信用できなくなるのは、自然な流れだと言える。

 そして、だからこそ、篤史は一つの答えに至った。


「それが原因で、学校には行きたくないって言ってたのか」

「そういうこと。まぁ、時間も経って、ちょっとした心の余裕もできたし、もうふんぎりついているからどうでもいいんだけど」

『心の余裕……なるほど。つまり、そんな傷ついていた時にメイドと出会って、沼に嵌っていったってことですね』

『事実なんだろうが、今はそういうことは自粛しろ』


 とはいえ、友里の言葉を完全に否定できないところが、また悩ましいことではあるのだが。


「それに、今は、その、何だ。アンタらのおかげで、色々と楽しいって思えるようになったし。この店で働いてて、やりがいも感じてるし……」

「あら。嬉しいこと言ってくれるじゃない」


 楓の言葉に嘘はない。だからこそ、真も笑みを浮かべて、そんなことを口にしたのだろう。


「だから、その……こんなこと、言うのはちょっと気恥ずかしいけど……感謝してる。ありがとよ」


 そして故に。

 その言葉もまた、偽りではないと分かったからこそ、篤史も友里も小さな笑みを浮かべたのだった。

面白い・続きが読みたいと思った方は、恐れ入りますが、感想・ブクマ・評価の方、よろしくお願い致します!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 展開がスッキリしててすごい読みやすいです! [気になる点] 結局楓はなんでメイド喫茶に行くお金がなかったんだろ
[気になる点] 婚約破棄という言葉への理解がややずれているようでもやっとする。 破棄は一方的な契約解除の意になるので、力関係の問題で「婚約破棄された」というのはわかるが、 婚約破棄といったら、契約不…
[一言] 多分今頃逃した魚はデカかったと後悔してるところでしょう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ