表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悠久のフォルトゥーナ  作者: 卜部祐一郎@卜部紀一
第一章 『慟哭』
8/43

(07) - 幻想の終わり

 武器屋の外に出ると、どこか悲しげな瞳で、リンが俺を待っていた。

 俺はそれを無理矢理意識の外に追い出し、南西のゲートへと足を進める。

 さっさと行って、さっさと終わらせてしまおう。

 考えられるのはそれだけだった。ミミさんの傷ついた顔も、リンの悲しげな瞳も、もう何も気にせずに。

 そして、歩きだした俺の後を黙々とついてくる、ひとつの影。

 見もせずとも、それが誰なのか分かる自分に、少し嫌気が差しながらも――はあ、と溜め息をはきながら振り向いた。


「……おい」

「うん?」

 声をかけると、そこに立っていた白と青の騎士服を着た黒髪の女性――リンが、小さく首を傾げた。

 本物のリンとまったく同じ仕草に、密かに苛立ちながら……小さく舌打ちする。

「……何でついてくるんだ」

「なんで? そりゃあ、君を護衛するためだが」

「護衛だと?」

 肩をすくめたリンは、俺の言葉に「ああ」と頷いて、その細い指がすっと南西の門を指差した。


「どうせ、一人で行くつもりなんだろう? 君はどこからどう見ても一般人だからな。護衛もなしでは、衛兵が通してくれないさ」

「なんだって?」

 どういう意味だ? クラスが『平民』だと、衛兵が通してくれないってことか?

 だが、平民クラスであっても、特定以上のクラスの護衛がついていれば、町の外に行ける……とういうことなのか。

 確かにこの周辺のモンスターは、平民クラスだと少し苦労するかもしれないが、倒せないことはないというのに。

 とはいえ、と、俺はここからギリギリ見える南西の門を見やった。

 そこには、まるで仁王像のごとく直立不動で、行きかう人々を監視している兵士が二人。そしてその向こう、門をくぐる人々を、荷を含めてチェックしている兵士が四人。

 確かに見る限り、軽装で門を潜っている人間は一人もいない。


「まあ、北や東ならいいんだが。南は少し危険だからな」

 肩をすくめてリンが言うと、俺は頷いて、同時に首を傾げた。

「……なるほど。だから、アンタが護衛役で俺を通してくれると?」

「そういうことだ。それも、特別に無料でな」

 彼女がにこりと笑ってウィンクし、トンとこちらの肩を叩く。それに……しかし、俺はわけもなく怒りがわきあがった。

「……なんでそこまでする」

「なんで?」

「アンタは他人なんだろう!!」

 怒りに衝き動かされるままに放った言葉は、ぴたり、とリンの動きを止めた。


 ああ、とどのつまり、俺はずっとストレスが溜まっていたんだ。

 いつもと同じように俺に接するリン。しかし彼女は俺を覚えていない。リンと同じ表情、同じ仕草、同じ声……でも彼女は、俺の顔も声も覚えていない。

 その矛盾が、ずっとずっと、俺の中に見えない怒りとストレスをため込んでいた。

「他人のアンタが、俺に構う理由なんて何もないだろ」

 だというのに。

 武器屋に連れて行ったり、護衛をするなんて言い出したり……。

「そんなこと――頼んでなんかないだろ!!」

 ああむしろ、いっそ、突き放してくれればいい。

 こいつは知らない奴だ。おかしな奴だ。お前なんて知らない。赤の他人だ。

 そう言ってくれていい。突き放してくれていいんだ。ここにいるリンは本当のリンじゃない。ただの赤の他人。俺が帰れば全て丸く収まって、本当のリンに会える。

 ――それでいい。何の問題もありはしない。


 俺の、吐き出すような言葉に、リンは少しだけ顔をしかめて……そして。

「……そうか。確かに私は、ただの他人かもしれないな。だけど――」

 小さくかぶりを振って、しかし微笑むように、こう言った。


「――君とは、初めて会った気がしないからな」


「……っ!!」

 それは、先ほどミミさんから言われて、俺が背を向けた言葉と同じであり。

 奇しくも、俺がかつてリンに言われた言葉と、まったく同じだった。


 ――なあ、どうして俺たちに構うんだ?

 ――どうして?

 ――だってさ。こうやってギルドの誘いも断り続けてるわけで……。

 ――ふむ。

 ――まあ……ギルド員でもない俺たちを、どうしてここまで誘ってくれるのかな、と。

 ――ふむ……そうだな。それは……

 ――それは?

 ――なんとなく……君とは、最初に会った時から、初めて会った気がしなかったから……かな?


 思い出される会話。懐かしい記憶。愛しい世界。

 その全てが、俺の胸に、鋭い棘となって突き刺さった。

「……っ!」

 くそ、くそっ……なんだ。なんなんだ。

 リンじゃないんだろう? 本当のリンじゃないんだろう?

 お前はリンじゃない別の誰かで……なのになんで……なんで……。


「リン……」

「うん? どうした?」

 懐かしい名前を呼ぶ声に、帰ってきた言葉は……思いがけないほど俺の胸中に、限りない寂寞を漂わせた。

 かぶりを振る。

 今はいいんだ。忘れていい。忘れていい……。


「……分かった」

 そう言って、俺は頷いた。

 確かに、護衛がなければ門を出れない。別の護衛を雇う方法も知らないし面倒だ。

 この女が何を考えているか、なんてことはまったく分からない。だが、今はせいぜい利用させてもらうとしよう。

「タダで良いって言うんなら乗ってやる。……行こうぜ」

「ああ、行くとしよう」

 リンは頷き、俺の前を歩いていく。

 俺はその背を負いながら――正直、横でなくて助かったと思った。

 きっと、今にも涙が溢れそうになっているだろう俺の顔を、見られずに済んだのだから。


  ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


 門は、リンが一言二言衛兵に話すと、あっさりと通してもらえた。むしろ平民一人では通過できないなんていう話も、実は嘘だったのではないだろうか、とでも思えてしまうほどだ。

 そしてその後、とりあえず鎧に着替えたのだが……コイツが妙に手間取った。

 普段は、インベントリからステータス画面のエクイプ欄に移動させるだけでいい。が、ステータスが開かない以上、どうにも自分の手で装着しなければならないらしい。

 着方がさっぱり分からず、リンに手伝ってもらいながらどうにか装着し……ようやく出発と相成った。


 フィールドに出ると、やはり見なれた光景に飛び込んできた。なだらかな曲線と、舗装された道、そしていくばくか見えるモンスターたち。

 イズリ平原に出るモンスターは、せいぜいがランクEまでの初心者コースだ。よって、平民だろうが問題ないだろうとタカを括っていたのだが。


「……なさすぎる」

 問題が、というよりも、むしろ歯応えが、というべきか。

 サポートオブジェクトを真っすぐに目指して突き進み、出会うモンスターは斬り捨てていくという方法を取ったのだが、なんというか、モンスターにまったく歯応えがない。

 クラスが『平民』ということで多少なりと警戒していたのだが、そんなものはなんの意味もなかった。


 ザッ、という音と、蛙の鳴き声。それに俺は刃を振る動作で反応。

 横合いから飛びかかってきた大蛙≪ビッグフロッグ≫に、慣れた動作で逆袈裟斬りを放ち、跳ねあがった銀色の刃がモンスターを両断する。

 ヒットポイントを意味する赤いバーは、たった一撃で左端までスライドし、断ち斬られた≪ビッグフロッグ≫は無数の青い光の粒となって虚空へと溶けていった。

 いくらなんでも弱すぎる。

 スチールソードは確かにそれなりの武器だ。しかし、Eランクモンスターとしてはやや強めのこいつを、クリティカルもなしに一撃で倒せる威力はないはず。となると……。

(ステータスは変化してないのか?)


 その結論に思い至って、俺はなるほどと頷いた。

 ステータスとは、筋力値ストレングス頑強値バイタリティ速力値アジリティ精神力イマジネーションの四つから成る、キャラクターの根幹を成すパラメーターだ。

 基本的にこれらの値は、ステータス画面では参照できない隠しパラメーターとなっている。ステータス画面では、装備やクラスを全て加算した攻撃力や防御力が表示されるのみだ。よって呼び方も人によって異なるが……まあ今はそれはいい。

 ステータスはレベルと共に増加し、そしてクラスによって増減する。この場合、俺のクラスは『平民』、すなわち補正値はゼロであるので、素のステータス、即ちレベルが高いままということになるだろう。

 確か、以前の俺のレベルは九十七。

 クラスによる補正がまったくなかろうが、このあたりのモンスターなどではちっとも問題にならない。


「まったく、凄まじいな。……君は本当に一般人なのか?」

 呆れた声で言われて振りかえると、リンが溜め息を吐きながら、消えたモンスターたちが落としたアイテムを、インベントリーへと叩きこんでいた。

 レアアイテムでなければ、モンスターたちが落としたアイテムは、モンスターが死んだ場所に落ちる。しかし妙にがめついことをするな、と思いながら俺は頷いた。

「まあ、そういうことになってる。クラスも平民だしな」

「ふうむ、なるほど。むしろいっそ、高名な剣士と言われた方が納得できるがね」

 曖昧な俺の答えに、そう答えつつも採集を追え、さて、とリンが服の埃を払った。

「では、行くか。この先なんだろう?」

「ああ」


 答えて、また歩き出すと、しかしすぐに横に並んだリンが話しかけてきた。

「しかし、本当に凄いな。私はさっきから、一度も抜いてないぞ」

「少しは手伝え。護衛なんだろうが」

 リンの言葉にそっけなく返すと、彼女は苦笑した肩をすくめた。

「私が手を出すより前に、君が全部片付けてしまうんじゃないか。これは護衛なんていらなかったかな?」

「……かもな」

 曖昧に頷くと、「ふっ」と小さくリンが笑った。


 ……気がつけば、なぜか俺たちは普通に会話できるようになっていた。

 いやむしろ、鬱陶しいぐらいにこいつが話しかけてくるから、それに引きずられてつい、いつの間にかという風で。

 俺も、細かいことを考えるのは止めた。

 こいつはリンと違う奴だとか、でも似てるとか、もうどうでもいい。

 今はひたすらサポートオブジェクトに辿りつき、そして帰ろう。今日のことはまた帰ったら、いつか笑い話にしてやればそれでいいだろう。

 ――そして、十分ほどは歩いただろうか。

 小高い丘の上、街道を見下ろすような形で、ぽつりと建つ”ソレ”はあった。


「――……」

 あっさりと見つかってしまったそれに、俺は、思わず唾を呑みこんだ。もっとも、位置も形も分かっているのだから、見つけられないわけがないのだが。

 一歩、引き寄せられるように前に進む。

「あれが目的地か?」

 リンの言葉に応える余裕も、俺にはもう存在しなかった。

 一歩、また一歩と近づいていく。

 俺の胸中にあったのは……ひたすらの恐怖と、そして、ひたすらの希望だった。

 ――ようやく、帰れる。

 という想いと、そしてもう一つ。

 ――あれが、動かなかったら、どうする?


 相反する二つの想いを抱えながら、一歩、また一歩と。

 もはや永遠だとすらも感じた、長い長い十数歩――。

 歩いて……そして。

 ――俺は、そこに辿りついた。


 黒の柱。正八角形の、黒い柱だ。

 その表面にはいくつかの青いラインが走り、どこかこの世界と隔絶したような雰囲気を纏っていた。

 黒い柱は俺の胸のあたりで、斜めに向かって美しく両断されたように、綺麗に平らとなっていた。そしてその表面には、何か読めない文字がびっしりと並んでいる。

 これが、サポートオブジェクトだ。触れれば、蒼く発光してコンソールが起動し、サポートに連絡を取ることができる。あるいはここで強制的にログアウトすることも可能だ。

 しかしそれを前にして――俺の体は、恐怖と不安に縛られて、ぴくりとも動かなかった。


「お前の目的は、それなのか?」

 ああ、とも、うん、とも応えられず、また頷くことすらも俺はできなかった。

 だけれどリンは構わずに「ふうむ」と頷いて、続けた。

「それは、何の目的で、いつ誰が設置したのかも分からなくてな。なんでも……」

「――黙ってくれ」

 震える声で、ようやく言えたその一言に、リンが口をつぐむのが気配で分かった。


 ……やはり、彼女は本物のリンじゃないんだ。

 本当のリンならば知っている。これが何と言うもので、誰が設置し、触れればどうなるのか……分かっているはずなのだから。

 わずかな安堵と失望。そして不安と恐怖。

 俺の心に入り混じる全てが、混ざり合って、撹拌して、瑪瑙色に溶けていく。

 ――そして。わけがわからない心境のままに……俺が、自分でそうしているのかすらも分からないほど、手を震わせながら。

 俺は、サポートオブジェクトに、ゆっくりと手を伸ばし。


 そして――触れた。


  ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


「……つまり、ここと似た世界に放り込まれ、脱出も出来ず、その挙句の果てに私のソックリさんに会ったと」


 ギルドホームの一角。

 みんなが集うそこに腰かけて、リンは俺の言葉に「はあ」と頭を抱えた。

 実のところ、俺だって半信半疑なんだ。まあまったくもって信じられないというなら仕方がない。

「だが、確かに俺は見たんだよ! ありゃ妙にリアルでさ……」

「あーなるほど。それで、帰るや否やここにログインして、僕たちにぶちまけたと」

 力説する俺に、横合いから口を挟んだのはライだった。しかしこちらも、どこか呆れた表情だ。

「まあアレです。疲れてたんですよ、きっと」

「ちょ、おまっ!? やめてその目線!?」

 ライの物凄く生温かい目線(+にっこり笑顔)を照射され、うぐうと俺は呻く。


 そして横合いから、なぜか俺にぴたりと張り付いてくる、見慣れた少女。

「……そして、怖い怖い夢から醒めたカナメは、真っすぐに私の部屋に飛び込んできたのでした……」

「ちょっ!?」

 いや確かに事実だけども! 速攻でシノブ姉の家に乗りこんだけどもだ!!

「ほほう……」

「なるほどなるほど……」

 ゆらり、と刀のような気配を漂わせたリンと、ふむふむと頷きながらしかし完全ニヤニヤモードのユーリさん。そしてなぜか俺の腕をホールドして離さないシノブ姉。

 ちょ、そこの親友! お前爆笑してないで助けろこの野郎!


「ふむーん。じゃあ辛かったカナメちゃんを、お姉さんが癒してあげる~~!」

 唐突に、ユーリさんに真正面から飛びつかれ、思いっきり抱きしめられる。

「ちょっ、ユーリさん!?」

「ほーれほれほれほれー。どうかなーお姉さんの柔肌は~?」

「いや確かに柔らかいですが、ちょっと胸が足りな――ぁいだだだだっ!?」

 腹をぐりぐりつねられて苦しむ俺。ちなみに町中なのでダメージは無論ない。

 そして背後でリンさんがヤバイことになってるんで! お願いちょっタンマ!


 …………。

 すぱーん、とユーリさんごと両断された俺は、やや憮然としつつソファーに再度腰掛け、はあと溜め息を吐いた。

 どうやらユーリさんの制裁が済んだらしいリンも、コホン、と一つ咳をしてソファーに座りなおした。

「しかしまあ、夢で良かったよ。私もそんな世界に放り込まれたらと思うと、正直ぞっとしない」

「んー、まあな」


 確かに夢だった。

 サポートオブジェクトに触れたら、あっけなくログアウトできて……そして目覚めたらベッドの上。

 まったくもって、あれだけ怖がっていたのは何だったんだという話だ。ちょっぴり情けない。


 まあそれに、何より良かったのは……。

 調子に乗るからこいつらには絶対に言わないが、そう、ここに戻ってこれたこと。

 リン、シノブ姉、ユーリさん、ライ、ミミさん。

 全員を見まわして、俺はそう思う。

 ――これでいい。これで全てが元通り。

 あれが何だったのかよく分からないが、まあ戻ってこれたから良しとしよう。

「本当に良かったよ、夢で」

 俺は、そう言って――。


 そう、言って――。



 そう――。



 そう……言いたかった、のに――ッ!!!



 再び目を開けば――

 そこにあったのは、何も変わらず、ただ広がり続ける平原と蒼い空。

 空に浮かぶ円環と、何も答えることはない、冷たい黒。

「あ、ああ……」


 笑っていたはずのリンも、シノブ姉も、ユーリさんも、ライも、ミミさんも。

 そこにはいない。誰もいない。


 全て、幻だった。


 その全ては、都合の良い幻想……いや、妄想でしかなかった。 

「あ……あああぁぁぁ……」


 俺の指の先が……黒いオブジェクトに、触れていて。

 しかし、なんの(いら)えも、そこには存在しなかった。


「あ、ああぁ……ああああああああああああぁああああああ――ッ!!!!!」


 慟哭と共に、俺は夢中でオブジェクトを抱きしめた。

 感触は冷たい。青い光は存在しない。ただあるのは、何の変化もなく、何の答えもない、黒く聳える立方体。ただそれだけ。

 上から下まで手を這わせ、刻まれた溝の全てを指で触れる。掌で触れる。頬に触れる。

 しかし、それでも。

 それでも……何も、起きない。


 行きたい。帰りたい。今すぐに。

 今すぐにここから……あの場所へ。みんなのところに。今すぐ!!

「ログ、アウト……」

 気がつけば、叫びはいつしか、言葉に変わっていた。

「ログアウト……終わり……脱出……帰る……消える……ここから……!」

 思いつく限りの、似た意味の言葉を、何度も何度も繰り返して。

 そうだ……応えてくれるはずだ。これはサポートに繋がってる。なら聞こえるはずだ。繋がるはずだ。

「――そうだろうがあぁッ!!」


 気がつけば俺は、拳をオブジェクトに叩きつけていた。

 サポートオブジェクトは破壊不可能。どれほど殴っても、欠片のひとつも落とすことはない。それでも、殴って、殴って、殴って……拳の皮が破けるまで。

 リンがいて、シノブ姉がいて、ユーリさんがいて、ライがいて、ミミさんがいて、みんながいて……。その幻想が――俺の心の深い、深いところに、もう修復できないだろう傷を穿っていた。


 叫んで、叫んで、叫んで。

 殴って、殴って、殴って。

 思いつく限りの罵詈雑言を吐き続けた俺は……しかし。


 もう、悟っていた。

 もう……分かっていたんだ。


 ――俺は、もう、二度と。

 帰ることは、できない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ