表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある吸血鬼始祖の物語(サーガ)  作者: 近々再投稿始めます
第零章 終わりから始まる物語
4/86

果て無き物語(サーガ) 了

 過去十年間の記憶を反芻していた義徳は、閉じていた瞳を気だるげにゆっくりと開いた。

 脳裏に浮かんでは消えていく、嘗ての仲間たちとの記憶(思い出)

 空中に視線を向ければ、懐中時計に記された時刻は二十三時五十五分、瞳を閉じてからたったの五分しか経っていないその事実に驚きながらも、決してそれを顔に出しはしない。



 何故なら、魔王は如何なる極地においても冷静であるからだ。そして現在魔王とは即ち義徳を指す。

 故に、内心で驚きはしてもそれを表に現すことはない。

 この最早特技ともいえるペルソナ(ポーカーフェイス)は、この四年ですっかり義徳の血肉と化していた。

 元からその手の才能があったのだろう。

 それはVRMMORPGで理想とした、ブレイド=ヴェルクマイスターをロールプレイしていた事からも十分窺えた事実だ。


 

 残り五分、只玉座に座しているばかりでは面白くはないと思考するも、だがしかし、下手な行動はこの四年で培った“魔王としての自分”が許さない。

 さりとて、実質十年間、その長き時を過ごしたこの仮想世界。

 いや、義徳にとっては最早もう一つの現実とも言える世界の終端に、ただ手をこまねいて何もせず終焉に身を任せるなど、到底耐えられる事実ではなかった。

 それなら、と。せめて残りの時間を、皆で作り上げたこの城を見て回ろうと義徳は口を開く。



「術式開放、転移魔術を起動」



 瞬間、玉座に座っていた筈の義徳の姿は一瞬で城の外数百メートル地点、巨大な噴水が吹き上げる前に移動していた。

 その位置から飛行魔術を用いて、地上から数十メートル程天に飛び城の全体像を見上げるが、それでも魔王の視力を持ってしてギリギリの視認範囲である。誠に馬鹿でかい。

 しかし、何度見ても壮大なものだと義徳は思う。

 基本白と黒の二色に、時折装飾品の金や赤、他の色が混じるものの、総称しての印象はやはりモノクロ。

 その圧倒的スケールと、高さは現実で成し得るには莫大な資材と資金を要するだろう。



 馬鹿でかい癖して、部屋の各箇所に無駄な設定を作ろうと一部、特にレティーシアのアバターを担当したチームが躍起になるものだから、予定より大幅に作業が遅延したりもした。

 円卓評議会カルテットと呼ばれる者達との会議場、レティーシア専用の私室や執務室。

 設定を読めば臣下はすべて、“国の民”だと言うから驚きである。

 魔王だと言うのに国主だという設定なのだ、このレティーシア=ヴェルクマイスターは。

 残念ながら国までは作る余裕が無く、その設定が窺えるのは臣下達の姿のみであるが……



「たしか……参考にされたのは中世や近世ヨーロッパのノイシュヴァンシュタイン城とユッセ城だったろうか? アイツがこれを作り上げると発言した時は皆で反対したっけか」



 思考の海に囚われそうになり、脱却を兼ねてそう言えばと、元となった城の名を呟いてみる。 

 そう、特に親しかった内の一人が突如MAPの中心にはこれを建てる! とサンプルCGを持参してきたときは、大騒ぎになったものだ。

 曰く、「無理だ!」曰く、「時間が掛かる」曰く、「一人でやれ」。

 周りの反応は冷たく、唯でさえ大半は素人の集まりで各自の時間だって有限なのだ、ブーイングの嵐は必然と言えた。


 (それでも諦めなかったアイツに、結局は俺たちが折れて、唯でさえ忙しかった時間が更に忙殺されることになったんだよな。しかも無駄に情熱が移ったのか、出来上がったのがコレ、ときたものだし。人間やれば出来るって思い知ったな……)


 思えばアイツは、レティーシアの外装を最初から今の容姿にする気だったんじゃないか? と義徳は考えている。

 そうじゃなければこんな外見と拠点しろが、打ち合わせもなくピッタリとマッチするなんてありえないと、今更ながらに気づく。

 と言うより、そもそもそう言えばこの城の発案者の一人だったような……

 と、考えて頭を振る。嵌められた気がしないでもない義徳だったが、今更考えても遅い事実である。

 さて、時間は有限である。名残惜しいが次に行かねばなるまいと、義徳は転移の魔法を再び発動させる。



 次に転移した場所は城の最初に出る場所、エントランスホールだ。

 ここは入り口だからな! と馬鹿達数名がやたらとはりきった場所でもある。

 巨大なシャンデリアがドンッ! と天井に一つ設けられ、騎士甲冑が数体並び、正面には右と左から二階へあがる為の弧を描いた階段が備えられ、地面には赤の高級そうな絨毯がびっしりと引き詰められ、壁には直接何かの戦闘を描いたと思わしきフレスコ画が、三百八十度天井を含め描かれている。

 謁見の間も時間が掛かったが、ここの制作にも膨大な時間が割かれたのは今では良い思い出である。無論、完成した時の喜びはその分大きかったのだが。


 

 一通り周囲を見渡すと義徳は再び転移の魔法を発動、次の場所へその姿を掻き消していった。



 次に義徳が転移したのは宝物庫であった。

 確か、誰かが城には宝物庫がないと駄目なんだッ! と言い出して急遽設けられた場所である。

 しかもこの場所、悪ノリした数名がこのゲームの古今東西あらゆる装備やマジックアイテム、果てには魔王の居城なんだから、と言って未実装の装備やオリジナルの物まで宝物として安置する始末。


 見渡せば金銀財宝がこれでもかッ! と輝きを放っており、義徳はその眩しさに思わずさっさと次の場所へと転移を発動させるのだった。

 なお、この場所、通常の方法で進入しても地図上には表示されないうえ、進入不可能で、立ち入れるのは魔王及びGM、そして真祖と呼ばれる七名からなるレティーシア直属の血族くらいであるのは余談である。


 

 それから義徳は、次々と時間が許す限り城の内部を見渡して行った。

 作らなくてもいい筈の場所を含めて、無数に隠し部屋や隠し通路が存在するこの城の全ては回れないが、思い出深いものをチョイスして転移していく。

 メイドや執事の休憩室や、誰も訪れることのない客室、兵舎まで何故か城の一階に存在している。


 他にも城の中央には四角に切り取られた庭園や、巨大な図書室、何百人と一度に収納できる食堂と厨房。

 イベントとして数度開放された、ダンス会場やパーティフロア。

 各階の階段を守護する精鋭が居るフロアだとか、対侵入者迎撃用のフロアだとか、結局一度も使用することのなかった、“魔王レティーシア=ヴェルクマイスター”の寝室なんて場所も存在している。


 (回らなかったけど確か、超でかい衣装室だとか、賭博場だとか、コロッセウムだとか、城の外部なら訓練場まであったなたしか)


 ここまで来ると最早城とは名ばかりの、各人の趣味を寄せ集めた魔城と言えるだろう。闇鍋的な。

 隠し通路も幾つも存在し、常人が張り込めばどこぞの樹海のように方角が効かないせいで、あっさりと道に迷うのは必定だろう。



 そして最後に義徳が転移して来た場所、それは無論謁見の間であった。

 こここそが、この吸血城で最も時間を要した場所なのだ。

 入り口はクリスタル製のレリーフと装飾が美しい門が聳え立ち、そこから玉座まで真っ直ぐに真紅のカーペットが伸びている。

 数段高くなっている場所には、この城の主にまさに相応しい玉座が備え付けられていた。


 座の部分と背が当たる部分には、赤色のビロードのような手触りの動物の皮が張られ、肘掛の先端はドラゴンの口を模しており、その開いた口には拳ほどもある真紅の宝石(ルビー)が埋め込まれている。

 背もたれや椅子の部分は金細工となっており、所々にレリーフや装飾の宝石が散りばめられ、上部の両端には巨大な宝石で出来た牙が備え付けられている。


 他にも周囲を見渡せば石柱らしきものが、天井まで何本も入り口の左右端から伸びており、それら一本一本に美しい装飾が施されている。

 天井には星々と満月が美しい、夜を模したフレスコ画が描かれ、窓には豪奢なカーテンが敷かれている。

 探せばきりが無い程に、この場所はあらゆる趣向が凝らされていた。

 それは設定上では国を持つ、魔王・レティーシア=ヴェルクマイスターの権威を示すものであり、その経済力や技術力、他一切の他者へと叩き込む為でもある。

 


 それらを一瞥した義徳はどこか満足気に頷くと、今も地面に方膝とこうべを垂れている、この城の忠臣達の真ん中を堂々と歩き、玉座の前まで移動。ドレスを押さえどこか傲岸不遜にそこに座り込んだ。

 空中で未だ半透明の状態で実体化している、懐中時計の時刻は二十三時五十九分丁度。

 どうやら玉座に戻ってくるまで間に合ったようだと、軽くため息を吐き、今度こそサーバーが停止されるその時を待つためその瞳を閉じた。



 やがて、強制的な全通チャットの音声で『間もなく当オンラインゲーム、“果て無き地平線”はサーバーを停止します。速やかにログアウトを完了していない方は、ログアウトして下さい。繰り返します間もなく――――』

 そして、それから数十秒の後、意識が段々と薄れていくのが義徳には理解できた。

 ログアウト時に発生する意識のシャットダウンである。

 恐らくサーバー停止に伴う、強制的なログアウトだろうと、義徳は考えしかし、その流れに逆らう術を持たない故に為すがままに意識を沈めていく。


 (ああ……もっと、もっと。俺は……この物語サーガを続けていたかったの――――)


 最後に呟いた言葉は途中で途切れ、無意識に流れた二条の雫はしかし、ポリゴンとなって空に散る。

 それは、義徳の意識ごと果て無き地平線の全てを瞬く間に消し去って行った――――




後書き


起承転結で表すなら、これにて起は完結となります。

次回より承の始まり、というところでしょうか。


名前:レティーシア=ヴェルクマイスター

種族:吸血鬼始祖

年齢:ゲーム内の文献だと六千年より前の書物が紛失しているため不明。公式で一応九千四百五十五歳と定めている。一万年近い永遠の合法ロリ。

身長:百三十六cm 体重:不明 スリーサイズ:不明(見た目相応)

称号:魔王

容姿:吸血鬼特有の青白い肌ではなく、新雪のような白い肌を持つ。

 一万年近い時を生きるのに身長が伸びないある意味可哀想な人。本人は気にしていないらしい。

 顔立ちは幼いながらも気品溢れ、一万年の貫禄が見た目に反した壮絶な色香を与えている。

 特にその微笑は誰彼構わず官能を刺激する危険指定である。


 長い睫に覆われた瞳のその色は吸血鬼特有の赤で、最高級のルビーであるピジョンブラッドですらその輝きの前には色褪せる。

 頭髪は艶やかな銀色で緩くウェーブが掛かっており、足首程までの長さ、横の部分だけは胸元まで軽いロールが巻かれている。

 常に豪奢なドレスを纏っており、素肌を晒す事が殆どない。


特徴:吸血鬼は年月を経れば経るほどその能力を強力なものに変化させるというが、彼女の場合は既に神々の領域に達しており、空間操作は勿論天変地異すらあっさりと起こしてみせる。

 また、その生きた年月により古今東西あらゆる武術や魔術にも通じ、失われた技術や秘術をも会得している。


 それに加えて『威厳』『隠惑』『頑堅』『獣心』『剛力』『支配』『瞬速』『先覚』『発狂』『変身』と呼ばれる吸血鬼生来の力。

 “訓え”を完璧に行使出来、それら先天的能力は後天的な魔術や武術と言った能力とはまた一線を画し、それらを極めるだけでおよそ吸血鬼は無敗の王者と言えよう。


 更に、吸血鬼は元からカリスマ性が高い種族だが、始祖故か生きた年月故か、彼女のカリスマ性は圧倒的で、見るもの全てに等しく被支配者としての願望を植えつける。

 某吸血鬼のかりちゅまとは大違いである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ