表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/128

7話 厄介ごとの予感


 翌日からも碌な食材は見つからず、結局は野草スープを食べるしかなかった。


 子供の内臓に野草の灰汁は毒にすらなりえるので、しっかりと抜かないといけない。ただ、あまり灰汁抜きし過ぎると味も悪くなるんだよなぁ。


 それでも頑張って、草をまとめて結んで食感を出したり、刻んで風味を飛ばしてみたりしたのだ。少しはましになったかね?


 あと、料理に使う食材や調理器具に含まれる魔力の量で、微妙に味に変化があるのが分かった。


 魔力含有量が多いと美味しいというのは知っていたが、それがほんの僅かでも旨みが感じられるのである。


 そのため、水や火に込める魔力を増やすことで、さらにマシな味にすることができるようになっていた。これは大発見だね! 問題は、どれだけ味が良くなろうとも、栄養にはならないってことだろう。


「やっぱり、もうちょっと遠くまでいかないとダメか……」


 これまでは安全を優先して、下水の入り口20メートル以内で生活してきた。だが、そろそろ行動範囲を広げてみようと思う。


 俺は身を低くしながら、樹木が密集する林に突入した。がさがさと草むらや木々をかき分けながら、食材を探す。


 最初に見つけたのは、食用に使える樹木だ。タラノメの様に新芽が食べられるらしい。だが時期が悪く、すでに葉が青々と茂っていた。


 その後も樹木を中心に食材を探すが、見つからない。まだ実が熟していなかったり、逆に遅かったりした。


 だが、ここで草に逃げたりはしない。それでは晩飯はまた野草のスープと、御浸しになってしまう。もっと違う物が食べたいのだ。具体的には肉か甘味だ。


「うーん。ない――」

「ないない――」

「これもだめか――」


 1時間ほど探索したが、木の実などは見つからない。発見できたのは野草2種類と、キノコが2つだけだった。


 途中で心が折れかけて、ちょっとだけ野草探索に逃げてしまったのだ。ただ、今日見つけた草の内1つは新種だ。ノビルに似た山菜で、小ぶりな根っこはカブの様な味がするらしい。


 キノコも、シイタケに似た味のする食用のキノコだ。ややアンモニア臭がするらしいが、ただ焼いただけでも食べられるようだ。御馳走である。


 だが、これらは目的のものではない。


「奥の手を使うか……」


 俺は、魔法の使用を思案する。温度感知や嗅覚強化の術を使えば、大きい成果をあげられる可能性があった。ただ、問題もある。


 技術と才能を神様から与えられているとはいえ、まだ俺の魔力は低い。魔法を連発したら、すぐに魔力切れを起こすだろう。


 その状態で襲われたら危険だ。しかし、このまま普通に探していても、肉が手に入る確率は低い。


「……どうするかな」


 今日はすでに1回、広範囲への温度感知を使っている。魔力消費が重いこの術は、調理のための魔力を残すことを考えたら、あと1発しか使えないだろう。ここで使ってしまっていいのか?


「うーむ」


 どうするか。だが、ここで逃げていいのか? また、微妙な味の野草のスープで腹を満たすのか? 否だ!


「よし、やったるか!」


 覚悟を決めた。俺は美味い飯を食べる! 今日ここで食材を手に入れてな!


 温度感知の術を維持できるのは5分ほど。その間に食材を発見せねばならない。


 地面や草の間、頭上に茂る木々の間を目を皿にして探す。そして制限時間ぎりぎりで、俺はそれを見つけた。


「あれは……鳥の巣か? それに、木の実?」


 木の上に、熱源があったのである。親鳥はいないようだ。その周辺に、微妙な熱が複数。


 5メートル程頭上だ。幼児にとってはかなり高かった。どうやって取るか、しばし思案する。


「どうしよっかな……」


 魔法で下に落とすのも、確実性がない。卵が割れるかもしれんし。何か消費が少ない魔法で使えるものはないか思案すると、良い魔法があった。


「魔力の腕!」


 大きな食材を捌いたりする時に使う、半透明の腕を生み出す魔法だ。


 俺は魔力の腕を使い、木の上の鳥卵3つをそっと持ち上げる。イメージによっては、かなり精密な動きも可能なようだ。さらに、巣の周辺に生っていた黒い木の実を取れるだけゲットしていく。大量だ。


 木の実は『カセナッツの実』の原種だった。僅かに熱を持っていたのは、熟し始めていたからだ。殻が石よりも固いせいで、鳥に食べられなかったのだろう。


「カセナッツの原種か! いいものを手に入れたな」

 

 わざわざ原種と表すのは、改良品種があるからだ。このカセナッツは僅かながら魔力があり、それを抽出して濃縮すると回復の力を発揮する。つまり、ポーションの原料なのだ。


 ただ、原種に含まれる魔力はほんの僅かで、どれだけ抽出しても最下級ポーションにしかならないが。


 その問題を解決するために品種改良が行われ、魔力を多く含んだ栽培品が出回っているらしい。そのおかげで野生に生えている原種は見向きもされなくなり、俺でもゲットすることができたというわけだ。幸運だったと言えよう。


「カセナッツは色々使い道があるからな」


 種はどんぐりに似ているし、少量の油も取れる。ポーションにすれば甘みが出るので、調味料代わりにもなる。食感もいい。


「卵も合わせたら料理の幅が一気に広がるな」


 住処に戻る俺の足取りは、自然と軽いものになる。時折、無意識にスキップまで出てしまうほどに。合わせて、顔がにやけてしまうのが分かる。今日の収穫は、俺にとってはそれ程に嬉しいことだった。


 だが、すぐに良い気分に水が差されてしまう。


 茂みの向こうの道から、複数の人間の声がしたのだ。俺はとっさに身を潜めた。穏やかな様子ではない。


「おい見つけたか?」

「いません。もうこの辺りにはいないんじゃ? もう2日っすよ?」

「ちっ! いいか、何としても見つけ出すんだ! あのガキどもに、どれぐらいの価値があると思ってるんだ!」

「は、はい」

「くそ! どうやって逃げ出しやがったんだあのガキども!」


 ゴロツキたちが何やら言い合っている。会話の内容からすると、逃げ出した誰かを追っているようだ。


 ガキという言葉からすると、子供だろうか? どうやらあいつらは人買いで、逃げ出した子供たちを追っている、と。


 巻き込まれる前に帰ろう。ついでとばかりに襲われては、たまったもんじゃない。


 俺はより一層慎重に行動することを誓うと、時間をかけてゆっくりと住処の前まで戻ってきていた。だが、違和感を覚えてその足を止める。


「……入り口が荒れてるな」


 下水道の出入り口付近に、足跡が残っていた。よく見てみると、子供の足跡のようだ。泥をつけたままの素足で歩いたのだろう。小さい足形が、奥に続くように残っていた。


「……面倒な」


 これ、絶対に厄介事だろ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ガリガリなチビだな 4歳児の頃はどんぐりとか雨蛙とか採ってたな
[気になる点] これは次話でタイトルのモフミミ少女たちの登場か?
[一言] 隠れ家に戻る前に入り口の足跡は消しておかないとなぁ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ