第1章 登場人物
第1章の始まりです。
織田信長に、無理やり仕官させられた真田敦。
最初の巨大な敵は、あの今川義元である。
真田敦は、生き残る事は出来るのか?
それとも、さっさと戦場に散るのか?
戦国奇話、第1章の開演です。
柴田勝家
読みは、しばた かついえ
尾張の熊(笑)
織田家の武闘派の人物でもあり、意外にも政治力も持っている。
頑固な一面もあるが、配下からは厚い人望も持たれている。
美濃統一の頃までは、重用されなかったが、織田信長の上洛後には関東方面軍団長の1人として、合戦に明け暮れる。
(真田敦曰く)実は、真田敦すらをも凌ぐ、戦闘のプロである。
丹羽長秀
読みは、にわ ながひで
通称…米五郎左
合戦よりは、後方担当の方が得意である。
安土城の建築にも関わっており、織田家次席家老として、そして人柄の良さから織田家のまとめ役も兼ねており、その為に信長からも信頼され、信長の庶兄である信広の娘を妻に迎える。
(真田敦曰く)実は、真田敦すらをも凌ぐ、堅実な人物である。
今川義元
読みは、いまがわ よしもと
東海道一の弓取り。
内政に関しては、一流と言わなくてはなるまい。
特に、武田と北条との三国同盟は立派である。
足利将軍家に何かあれば、後を継承する事を許された程の家柄を持つ。
日の本全体で見ても、日の本一の勢力を誇る。
駿河衆遠江衆三河衆を合わせれば、約4万ぐらいであれば、兵を動員する事も可能である。
(真田敦曰く)なぜこいつが、大名になれたのと言いたいぐらいの、公家被れである。
松平元康(徳川家康)
読みは、まつだいら もとやす (とくがわ いえやす)
史実では、江戸幕府初代将軍。
桶狭間山の戦いにて、今川義元落命の報を聞き及び、岡崎城に舞い戻り時勢の流れを見据え、のちに織田信長と清洲同盟を結び、遠江に侵攻を開始する。
後に、松平元康から、徳川家康と名前を改名する。
(史実では、幼名である竹千代から、元服をして松平元信、次に松平元康、更には、松平家康、そして最後に徳川家康と名乗りますが、この小説では、松平元康から、徳川家康に改名を致します。)
信長の越前攻めや、三方ヶ原の戦い、長篠の戦いをえて、のちには東海道一の弓取りの名を得る。
(真田敦曰く)実は、狸は肉食獣である。