表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真田公記  作者: 織田敦
25/33

第7章 登場人物 

村上水軍との、木津川口の戦いに、なんとか勝利をした、真田敦。


しかし、流れ将軍足利義昭は、第2次反信長同盟を結ぶことに成功をする。


そして、毛利両川の1人、小早川隆景の謀略により、荒木村重、松永弾正らの、織田家重臣の謀叛を裏で操る。


更には、将軍足利義昭の要請により、越後の龍こと上杉謙信が、能登を制圧したのちに、真田夕夏が守備を固めている加賀に、大軍を率いて進攻を始める。


織田信長と真田敦は、この困難にどう立ち向かうのか?


そして、日本史に残る、最大のミステリーも、ある人物の元で、着々と動き始めていた。


戦国奇話、第7章、佳境に突入する。


松下勇治


読みは、まつした ゆうじ

大和国の、奈良の町に住んでいた若者。

幼い頃から自己流のやり方で、蒼天流槍術を作り出し、日ノ本一の武芸者になるべく、修行の旅をしている。

東北地方から、北陸の地を旅している時に、越前の国の北ノ庄の城下町に辿り着き、宿に泊まった隣の部屋に滞在をしていた、元武士である雲斎と名乗る坊主と出会う。

一目見て、只者ではないと気付いた勇治は、雲斎の教えを請う。

後に、越前国内に立てられた立て札を見て、真田家に仕官をするべく、真田夕夏との面接及び、実技に合格をして、真田夕夏の家臣として仕官をする事になる。

(真田敦曰く)良き人物は、風格だけでわかる。

日の本一の武芸者にも、なれるやも知れぬな。



雲斎


読みは、うんさい

元、渡辺真一郎昌勝と名乗っていたが、主家が北条家に滅ぼされた時を契機に、出家をして天台宗の僧となる。

30才の時に、全国行脚の旅に出る。

九州から四国、中国地方から畿内などを旅し、北陸の地に足を踏み入れた時に、北ノ庄の城下町にて、同じ宿の隣の部屋に泊まった、松下勇治と出会う。

酒を酌み交わし、お互いの事を話し合う内に、松下勇治と意気投合をする。

後、松下勇治と共に、真田夕夏に仕官をして、真田夕夏、土屋優梨、島左近とは違うタイプの参謀として、真田敦の王道の手助けをする。

仏に仕える坊主の癖に、無精髭を生やしていて、時々、真田敦達の娘達に、無精髭で遊ばれる事もある。

(真田敦曰く)勝ちに負けに拘らず、将棋の駒のように、戦の流れを楽しむか。

変わった人物だが、それもまた、乱世に生まれし者の定めかもな。



真田徳


読みは、さなだ のり

真田政長の長女。

母親は、真田政長の正室である、舞御寮人。

名付け親は、祖父である真田敦。

生まれたばかりの赤子を見て、徳の文字が浮かんだと言われている。

大人しく、おっとりな性格で、その場の和み役として人々の笑顔を誘う。

その微笑みは、氷の心を持つ人ですら、ゆっくりと氷の心を溶かしていく程の、魅力的な物である。

真田敦の初孫でもあり、舞御寮人の血を引いている為か、色彩兼備の女性でもあり、どことなく不思議な魅力を持つ。

(真田敦曰く)口数は少ないが、それもまた良しとする。

余の孫娘でなければ、側室にでも。

あくまでも、冗談だからな!



沖田隼


読みは、おきた じゅん

天性の剣術使いであり、99回の真剣勝負をして、一度も敗けを知らぬ伝説の剣豪。

兵学、薬学にも精通をしており、日本各地を旅をしながら、己の見聞を広げる。

100回目の真剣勝負の相手を探して、若狭の国に足を踏み入れた時に、南条勝成の姿を見つけ、真剣勝負を挑む事になるが、真田敦の仲裁により、真剣勝負を取り止める。

剣術の腕前を真田敦に認めてもらい、真田夕夏に仕官をする事になる。

後に、真田敦の六女である、真田磨梨の娘婿になる。

(真田敦曰く)お転婆で、我が儘な娘を、宜しく頼む。

剣術使いとしてだけではなく、その才を広く使って欲しいものよ。



真田唯


読みは、さなだ ゆい

真田政長の次女。

母親は、真田政長の正室の、舞御寮人。

名付け親は、やはり祖父である真田敦。

人と人との結び付きを大切にする心を持って欲しいとの、願いを込められた才女。

姉である徳姫とは違う魅力を持ち、人と人との和を重視する。

美術的才覚に優れ、多くの日本画を後に残す。

特に、鳥をモチーフにした作品は、評価が一番高く、その中でも、特に鶴を描いた日本画は、後に数点が国宝にも指定されている。

(真田敦曰く)余が持たぬ才を、孫娘が持つか。

画家として、その才をどこまでも、生かせるように、精進を忘れぬように。

 



真田美桜


読みは、さなだ みお

真田政長の三女。

母親は、正室の舞御寮人。

名付け親は、祖父である真田敦。

真田三姉妹の末娘であり、花よ蝶よと、大切に育てられる。

清廉潔白、真っ直ぐで素直でもあり、嘘を嫌う性格であり、嘘をつく者には、絶対に許す事はしない。

(真田敦曰く)素直な事は良いのだが、それに拘りすぎると、意固地になりかねぬ。

人生、ほどほどを知ってほしいものよ。



真田建治


読みは、さなだ けんじ

真田夕夏の次男。

国を建国して、善き治世を行うようにと、名を付けられる。

武の才よりも、文の才に長けており、後の世に名君として、その名を残す。

家庭内の事に関しては、正室と、二人の側室の間に、二男四女を残す。

領内の発展に関しては天才的であり、少ない耕作地を補う為に、さまざまな特産品を作ることに熱心である。

(真田敦曰く)民の幸せを望み、領内の治世の王道を歩む事は、容易ではない。

しかし、そのうち心を忘れなければ、良き名君と言われるであろう。



海野鷹幸


読みは、うんの たかゆき

真田昌幸の忍の者であり、真田昌幸の次男、真田源次郎信繁(幸村)と同い年。

海野本家の血を引いている。(真田家は、海野家の分家)

性格は明るく、義に拘り、情を軽んじ、忍びに絶対に必要である、運動神経に関しては、真田忍の中でも右に出る者はいない。

武田家が、織田信長により滅ぼされた時に、真田昌幸が生き残る為に、次男である源次郎信繁が人質として、織田信長に差し出された時にも、共に同行をする。

真田十勇士の筆頭を努め、家臣達からの信頼は高い。

(真田敦曰く)余の忍び達も敵わぬ程の、良き才覚の持ち主であろう。

いつの日か、闇の世界から日の当たる世界に出てきた時には、共に酒を酌み交わそうぞ。



山県清夜


読みは、やまがた せいや

山県一族であり、遠縁であるが、武田四天王の一人である山県昌景がいる。

山県一族の家に生まれるも、三方原の戦いにおいて、山県昌景が討ち死にをして以来、山県一族の力が弱まり、真田昌幸の忍びとして預けられる事になる。

元々、忍の素質があったのか、成長と共に、めきめきと実力を付けて、真田忍の海野鷹幸の補佐役として、真田忍の次席を担う。

基本的な性格は、普段の時は、太陽のように温かく、そして明るいが、任務を担う時には、陰を好むように、冷酷非道の性格に早変わりをする。

(真田敦曰く)心技体を兼ね備える若者か。

その才を、更なる高みに行けるように、努力を惜しまぬようにな。



水野勝成


読みは、みずの かつなり

三河の徳川家康の家臣である、水野忠重の嫡男。

13才にして元服を済ませ、14才にして初陣を済ませ、初陣の時に、武田勝頼の配下を1人討ち取るも、父である忠重より、葉武者のような真似をするなと叱られ、それが切っ掛けとなり、父である忠重と、大喧嘩をしてしまい、怒った忠重より勘当を言い渡され、そのまま水野家を出奔する。

槍の腕に自信があった水野勝成は、岐阜の織田信長に仕えようとして、岐阜の城下町にて、織田信長の重臣である真田敦と知り合う。

猛将を欲していた真田敦は、水野勝成の身分を知り、父親である水野忠重との和解を、まだ若い水野勝成に進めるも、1人前の武将になり、父親である忠重の方から頭を下げぬ限り、水野家には戻らぬと言い張り、根負けをした真田敦が、自分の家臣として召し抱える。

その事が後日、水野忠重に知られる事になり、真田敦と、水野忠重との間に一悶着が起こるのである。

南条勝成と、水野勝成の、2人勝成と揶揄されるが、主君である真田敦は、南条勝成が、余の左腕ならば、水野勝成は、余の太刀であると言い、揶揄する者を言い含めたとされている。

(真田敦曰く)戦国時代最強の歌舞伎者。

豪胆にして、気前の良さもあるが、多少、短気な所もあるが、若気の至りであろう。



前田慶治


読みは、まえだ けいじ

養父は、前田利久であり、前田利家の長兄になる。

実父は、滝川一益の一族であるが、誰であるかは不明。

天正5年(1577年)に、養父である利久の死亡により、前田家との縁が切れた事により、前田家当主である、前田利家から前田家を追い出されるのであるが、前田利家のやり方を気に入らない真田敦が、前田利家に対して、前田慶治を真田家臣として引き取ると、喧嘩を吹っ掛ける。

重臣の1人であり、主君である織田信長公からの信頼が最も高い真田敦を、敵に回したくない前田利家は、しぶしぶそれを認める。

真田敦、真田政長の2代に仕え、戦場においては、朱槍を用いて暴れまわる。

(真田家において、朱槍を持つ事を許されているのは、南条勝成、前田慶治、水野勝成の3人だけである。)

誕生年は、諸説ありますが、天文10年(1541年)生まれにさせて頂きます。

(真田敦曰く)酒豪にして、大胆不敵、天下に名だたる歌舞伎者よな。

水野勝成、南条勝成と共に、戦場にて、存分に暴れるがよい!



可児才蔵


読みは、かに さいぞう

最初は、斎藤龍興に仕官をしていたが、織田信長により、斎藤氏が滅ぼされた時に、織田信長に仕える。

柴田勝家、明智光秀、前田利家と、主君を変えていたが、前田利家と、前田慶治の争いを見て、前田利家の器量を見切り、前田慶治を引き取った真田敦に、仕官をする事になる。

真田敦に仕官をした後に、ある戦場にて、討ち取った武将などの口に、笹の葉をくわえさせた事から、笹の才蔵の異名を取る。

可児才蔵は、真田敦に仕官するまでは、武将と言うよりは、足軽の身分であったが、武功の高さや、戦場の働きを真田敦が大いに認め、真田家の重臣の身分まで上り詰める事になる。

(もっとも、本人は重臣の身分を嫌がっていたのであるが、真田敦の人柄に惚れ込んでいたためか、数万石を越える知行を頂いても、殆ど有能な家臣に与えていた程である。)

(真田敦曰く)槍の扱いにおいては、前田慶治や、南条勝成、水野勝成にも、引けを取らぬであろう。

才蔵の槍は、余の宝である。



佐竹義重


読みは、さたけ よししげ

常陸を支配している、佐竹氏の18代目当主。

父である、佐竹義昭より家督を譲られて以来、数年後には、常陸統一をする。

しかし、常陸統一をした後に、関東統一を企む北条氏政、奥羽地方の会津を支配している、芦名盛氏などから、2方面からの侵略に悩み、巧みな外交を駆使し、危機を乗り越える。

しかし、天正5年(1577年)8月下旬に、関東6州を支配する北条氏政の、5万の大軍の前に、本拠である太田城にて、籠城を余儀なくされる。

半年に及ぶ籠城の末に、佐竹義重は、ある決断を余儀なくされる。

(真田敦曰く)鬼義重の名は、伊達ではないな。

まさしく、関東武士を代表する、人物であろう。



山口美那


読みは、やまぐち はるな

織田信長が、比叡山延暦寺焼き討ちをした時に、坂本の町より若狭に連れていかれた少女。

13才の時に、真田家の剣術師範である、柳生石舟斎の道場に通い始める。

天性の才能が開花した事により、剣術、槍術の使い手として、3年後には越前国内でも、剣術使い、槍術使いとしても、名を広める。

柳生石舟斎の推挙により、真田敦と面接及び、実技の試験を軽くこなして、真田敦の家臣の1人として仕官をする。

西原詩織と仲が良く、真田家の双璧と言われる事もある。

武家の出身ではない為に、名字が無いことから、主君である真田敦より、山口の姓を賜る。

(真田敦曰く)その天性の才能を、生かすも殺すも、美那しだいであろう。

願わくば、世の為、人の為に、使って欲しいものよ。



麻悠


読みは、まゆみ

幼い頃より、くの一として育てられ、18才の時に、中忍として認められる。

剣の使い手としても、有能であり、剣客クラスの腕前を持つ。

綾と、幼馴染みであり、彩夏の教育係も兼ねている。

真田夕夏からの信頼もあり、綾が夕夏の懐刀であれば、夕夏の背中を守る存在である。

第六感に優れており、直感においては、真田忍の中でも、最強の逸材である。

変装術に優れ、情報収集の最高責任者でもある。

(真田敦曰く)天性の才能に溺れる事なく、今後も精進を忘れるべからず。

将の将の器ではなく、兵の将の器であろうが、大いに期待をしておるぞ。



森蘭丸


読みは、もり らんまる

日本一有名な小姓。

1577年、弟達と共に、織田信長の小姓として仕える。

信長は、緒大名や、側近に対して、自慢できる物の1つに上げている。

(1番目は、奥州から贈られた白斑の鷹、2番目は、青い鳥、そして、3番目に蘭丸である。)

眉目秀麗の美少年であり、織田信長からは寵愛をされ、真田敦からは、三女の涼を蘭丸の正室にと、嫁を頂く程の信頼を持っている。

(真田敦曰く)いずれ成長すれば、ひとかどの人物となろう。

三女の涼を、幸せにして欲しい。



塚原夏織



読みは、つかはら かおり


塚原卜伝の孫娘。


物心が付いた頃には、祖父の卜伝は高齢にあり、鹿島新当流を卜伝の弟子より学ぶ。


元亀2年(1571年)祖父の卜伝の亡き後、若干14才にして武者修行の旅に出る。


関東から奥羽を経て、北陸の越前に到着した時に、真田流及び新陰流の使い手として、既に剣聖と言われていた、真田一刀斎(真田敦)と真剣勝負をする。


真剣勝負は、約1刻に及ぶ長期戦になるも、勝負なしの引き分けに終わるが、お互いの強さを認め合う事により、強引に押し掛けて真田敦に仕官をする。


流派は違えども、山口美那、柳生綾夏の、剣術を始めとする、あらゆる武芸の師匠でもある。


真田夕夏、西原詩織に勝るとも劣らぬ女傑であり、真田夕夏、西原詩織、塚原夏織の3人が、真田家最強の3女傑と言われている。


真田家において、今は亡き真田敦以外に、眼帯を付ける事を許された、唯一の人物でもある。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ