表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真田公記  作者: 織田敦
2/33

プロローグ

目が覚めた1人の男が、頭に手を乗せていた。

頭に手を乗せていた男が、自分の回りの風景を見渡し始めた。

その男の視線に入って来た風景は、何処にでもある田園風景であった。

しかし上手くは言えないが、どうも自分の生きていた時代の田園風景とは違う違和感を、どことなくこの男は感じた。

(ここは、いったい何処なんだ?

たしか、秋場所で買い物をした帰り道の途中、名も知らぬ神社の前を通った所までは、覚えているのだが・・その後の記憶が出てこない。)

その男はしばらく考え事をしていたが、突然後ろから声をかけられた。

「あんた…何処から来なさったね?」

男が後ろを振り返ると、農民らしき男が立っていた。

この農民らしき人物が声を掛けてきたに違いないと、声を掛けられた男は思った。

「私は…千葉に住んで居ますが。」

男は自分の住んで居た場所を、言葉に出して答えたが。

「ち…ば?どこだそれ?少なくともこの国の者じゃねえだな。」

農民らしき男は、そんな場所は知らないと言いたげに、男に言葉を返した。

「あっ…尾張の殿様が此方に来なさるだ。

はよう、道を開けた方がいいべ。」

農民らしき男はそう言うなり、田んぼに戻って行き、農作業を再開していた。

(尾張の殿様?

いったい何処なんだ?

現代じゃないのか?)

男の頭の中は混乱をしていたが、あれこれ考えている最中に、尾張の殿様がすぐ近くまで来ていた。

(まぁ、あれこれ考えても仕方ない。

なるように生きるだけさ。

他人を信じて突き落とされるよりは、己だけを信じて生きていく。

それが俺の信念でもあるし。

現在の状況が分かるまでは、平凡な男を演じるのも悪くないか。

この場所は、俺の生きていた平成の世とは、少なくとも違いそうだな。)

改めて回りの風景を見渡した。

この男の名前は、真田敦と言う。

真田敦は、頭の中でそう考えていた。



その尾張の殿様と言われた人物は、小者を1人連れて領内の巡察をしていた。

「のう…サル。

今川は、いつ頃来るか読めるか?」

馬上にある織田信長は、木下藤吉郎に言葉をかけた。

「ははぁ…武田や北条に対する守備の備えや、内政の事を考えますれば、今年か来年の秋辺りが、濃厚かと思われます。」

サルこと、木下藤吉郎は間髪入れず即答をしていた。

「ふん…秋口辺りとサルは申すか。」

信長は顎髭に手をやりながら、今川の大軍に対する策を考えていた。

サルと会話を重ねる内に、いつの間にか農村の道に出ていた。

農作業に勤しむ農民も居れば、農作業に疲れ果てて、居眠りをしている農民も居た。

戦の為に軍団を率いていたならば、それを見た家臣はこう言っただろう。

「信長様…我々が命を賭けて戦っているのに、あの農民は居眠りをしているなぞ、けしからん事です。

見せしめの為にも、血祭りに上げましょうと。」

だが、信長であればこう答えたであろう。

「いや…止めておけ。

私の治める領内では、何時でも農民が疲れ果てたら、居眠りが出来るようにしたい。」

その2人の先に、怪しげな姿をした人を見つけ、馬を早々と進め、その人物に声を掛けていた。

「そちは一体何者で、どこから参った?」

「私の名は、真田敦と申します。

千葉から参りました。」

謎の男は、真田敦と名乗り、2人の反応を見る事にした。

「ちば…だと?

サル…そちは、ちばなる地名を、知っておるか?」

信長は馬上から、サルに質問を問いかける。

「信長様…たしか下総の国に、千葉城とか申す城があるとか。

もしかしたら、下総の国から参ったのではなかろうかと、思われます。」

サルは、記憶を辿りながら信長に質問の回答をする。

(信長様?…それにサルだと?

まさか…総見院こと、先右府織田信長公と、関白豊臣秀吉か?)

真田敦は、僅かな間に頭の中で様々な事を考えていた。

(もし2人が本物ならば、ここは戦国時代…タイムスリップしたとでも言うのか?)

まだ夢を見ていると思いながらも、二人の行動を見ていた。

「ふん…まぁよいわ。

その方…真田敦とか申したな?

何ゆえ、この尾張に参った?

しかるべき理由も無く…尾張まで来る筈もなかろう。

正直に申さねば…今すぐ首を落としてくれようぞ。」

そう言うなり、信長は馬上から刀を鞘から引き抜き、真田敦の首筋に刃を当てた。

「私は…何故此処にいるのかが、分かりません。

いきなり光に包まれたと思い、目が覚めたらこの場所に倒れていました。」

真田敦は、分かる範囲で正直に織田信長と、木下藤吉郎に言葉を出していた。

これで殺されても仕方がないと、半ば諦めも付いていた。

それはそうだろう。

もしもこの時代が本当に戦国時代ならば、他国の間者と疑われても仕方が無いのだ。

首筋に刃を当てられながらも、織田信長の目をしっかりとみていた

「なるほど……ではお主は、何を信じる?」

相変わらず、刀を首筋に当てながら、更に問いかける信長。

「目に見えない神も仏も、血を分けた親兄弟も信じません。

信じられるのは自分と、自分の持つ才能を、発揮させてくれる主君です。」

信長は、しばらく考えていたが、真田敦に当てていた刀を、腰の鞘にすっと戻していた。

「面白い奴よ。

目に見えぬ、神も仏も信じぬ…血を分けた親兄弟も信じぬか。

その方の、才能とは何だ?」

馬上から、殺気の消えた織田信長は、真田敦に3度目の質問をしていた。

「硝石の生産に…戦船の設計…それと槍の扱いぐらいです。」

それを聞いた織田信長は、眉を少し動かし、木下藤吉郎は、驚かんばかりにたまげていた。

「硝石の生産ですと?

戦船の設計は理解出来ますが、一体どうやって硝石を生産する?」

「確かに、この日の国では、硝石は採れぬ。

それがゆえに、明もしくは、南蛮船からの積み荷に頼るだけだ。

お主が本当に、硝石の生産が出来るなら、我が家臣に欲しいわ。」

この先の時代、硝石の需要は高まる一方だが、供給が全く足りなかった。

明は基本的には、交易を禁止しているし、南蛮船の入港も月に2隻ほど。

南蛮船の積み荷も、硝石ばかりではない。

だからこそ、硝石の生産と耳にしたからこそ、織田信長の興味をそそったのであろう。

意外と知られていないが、安土~桃山時代にかけての硝石の消費量は、南蛮船の積み荷の硝石だけでは、明らかに量が足りない。

そこで、土壌を使い人工的に硝石を作り出して、全国での硝石消費量を、賄っていたと思われている。

その事を学んでいた真田敦は、織田信長にぶつけてみたのだ。

種子島の効果をいち速く見抜いていた信長だからこそ、硝石の自主生産に興味を抱いたとも言えなくもない。

「それで、どれぐらいで生産可能になるのじゃ?」

信長の興味は、すでに先に動いていた。

「最低でも…半年から1年あまりは、必要かと思われます。

ただ尾張の国は田畑が多い事から、多少ならば硝石は今すぐに、取れるかと思われます。」

ある部分は口を濁しているが、あまりやりたくない仕事でもあるのだ。

配下を付けて貰えるならば、構わないと考えていた。

「………よかろう。

今日より、この織田信長に仕えるがよい。」

信長の決断は早い事は知られているが、真田敦に利用価値を見出だしたからこそ、強制的に仕官をさせたのかも知れなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ