第5章 登場人物
天下布武に向けて、どうにか順風満帆で過ごして来た、織田信長と真田敦達。
浅井長政の裏切りを見事に阻止をして、遂に越前を支配している朝倉義景征伐まで、駒を進める事になる。
しかし、織田信長達の背後から忍び寄る怪しい影の正体と言えば、将軍足利義昭の陰謀に、本願寺顕如率いる一向一揆の脅威。
更には、甲斐の眠れる虎が、遂に織田信長達に対して牙を剥く。
信長包囲網を打ち破るべく、真田敦達はどう動くのか?
織田信長や、真田敦達の運命はいかに!
戦国奇話、第5章 怒涛の開幕の時を迎える。
真田春
読みは、さなだ はる
母親は、藍御寮人。
真田敦の七女である。
姉妹のなかでは、元気が有り余るほどの健康である。
何事にも前向きに考え、あまりくよくよしたりしない。
後々、柳生新陰流を学ぶに至る。
(真田敦曰く)女剣士の誕生か。
真田優
読みは、さなだ ゆう
母親は、藍御寮人。
真田敦の八女である。
引っ込み思案の子で、自分の意見を内側に秘めるタイプの子供。
根は優しく、能などの文化に興味を持ち、それを学ぶに至る。
(真田敦曰く)その優しさを、忘れるでないぞ。
武田信玄
読みは、たけだ しんげん
通称、甲斐の虎。
若い時に、実の父親を駿河の今川義元の元に追放をし、武田家の家督を奪い取る。
上杉謙信とは、宿命的な好敵手であり、川中島を巡って何度も刃を合わせる。
身体は、どちらかと言えば丈夫ではない。
のちに、徳川家康の領地を奪い取るために、兵を繰り出す事になる。
(真田敦曰く)実は、占いオタクでもある。
本願寺顕如
読みは、ほんがんじ けんにょ
本願寺十一世。
織田信長の国内最大の敵であり、足利義昭公の要請により挙兵をする。
武田信玄が作り上げた信長包囲網の、西日本側を担う。
比叡山延暦寺の挙兵や、越中での一向一揆の煽動を促すなど、外交面でも手腕を発揮する。
(真田敦曰く)実は、愛妻家である。
遂に、戦国奇話も、第5章に入りました。
それから、ちょっと冒険で、各章の登場人物の最後に、真田敦曰くを書いてみました。
越前を支配している朝倉義景征伐から、武田信玄との三方ヶ原の戦いまでを収録予定です。
どれだけ期間が、かかるかは分かりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
 




