表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/30

04.積み重ねてきた日常。

 学校から自宅まで、真っ直ぐ行こうとすればバスで約十五分、更にバス停から歩いて約五分の計二十分。

 三人揃って、バスに揺られて、慣れた道を歩く。

 小学校の頃から今日まで、ずっと歩いた馴染みの道だ。時間経過と共に風景が少しずつ変わっていっても、この足で踏み締めるアスファルトに変わりはなく。


 家に帰って、なつめはひとまず自室に入り、鞄をベッドの上に投げた。

 リビングに行けば、喉が渇いていたらしい実佳が、隆哉と一緒に麦茶で喉を潤していたところ。

 この家に、家族が全員揃うことは滅多にない。

 理由は、数年前に父の人事異動による転勤が決まった時、母と、なつめより五つ下の妹がそれに付いていく事になった為。

 その当時、既になつめは霧ヶ崎学園高等部への入学が決定していたし、姉である祐が、なつめよりも随分年上だった事もあって、今のこの家にはなつめと祐、実佳の三人が。父の転勤先では、両親と妹が。それぞれ暮らすことになった。

 勿論、家族とは定期的に連絡は取り合っているけれど、全員直接揃うのは、年に二、三度、あるかないかだ。

 やがて祐もまた就職し、勤務地の関係から家を出て、現在残されているのは、なつめと実佳の二人だけ。

 尤も、社員寮に入ったはずの祐も、仕事の合間に時折ふらりと顔を出して、自宅の自室で仮眠を取っていたりもするので、祐の部屋は定期的に掃除している。

 そんな我が家のリビングの中心で、「さて」とばかりになつめは考える。

 いつもは実佳と二人しかいない。けど、今日はもう一人分の手がある。それも、付き合いが十数年に上るやつ。遠慮なんて勿論必要ない。

 ならば。

「夕飯は俺が作るとして。実佳は洗濯物。隆哉は風呂場の掃除、よろしく」

 それを利用しない手はないだろう。

「え。まさか俺に働かせるつもり?」

 それを聞いた隆哉は、まず、さも意外そうに声をあげる。実際は、全部分かっているくせに。

「おう、存分に働かせるつもりだぞ」

 鸚鵡返しに応えると、実佳がくすくすと小さく笑った。そう、実佳にも分かっている。だから、笑ってこう続ける。

「隆哉、隆哉。『働かざる者』?」

「『食うべからず』。ですよねー! ちっ。夕飯を食べる身ゆえ、あえて受けてやろうではないか」

 表面はふて腐れている風を装っている隆哉へ、実佳はとても楽しげに

「うん、うん」

 と頷いた。

「でも風呂場掃除を引き受けてやるからには、夕飯だけでは足らんなぁ。泊まる権利も要求する!」

「最初からそのつもりだったくせに何を言いやがる」

「はっはっは」

「そこを否定しないのがお前なんだよなぁ」

「そこんとこを分かってるのがお前だよなー」

 からからと、いっそ気持ちの良いほどの笑顔を浮かべた隆哉に、なつめは形ばかりに、肩をすくめてみせた。実佳はやっぱり楽しそうに、そして嬉しそうに笑って、その様子を眺めている。

 ……そうして、賑やかな帰宅風景が、それ以上に賑わう夕食に変わるまではあっという間だ。

 炊飯器のスイッチを入れて、リクエストされた肉じゃがを作りつつ、その合間に卵とお麩のお吸い物。そして小鉢に、昨日からの残りであるサラダを取り分ければ、まあ、見た目にもそこそこ上等な食卓になる。

 食事を共にする残る二人は、片や可愛い妹、片や何か遠慮するような仲でもない親友。てきぱきとリビングのテーブルに品物を並べてる間に、それぞれの仕事を終えたらしい実佳と隆哉も戻ってきて、時計が丁度十八時を指した頃、

「いただきます」

 と、皆で手を合わせた。

 食卓を囲む時、実佳はいつもなつめの隣に座る。だから自然と、隆哉はなつめの向かい側の椅子に腰を下ろしていた。

 特に見たい番組があるわけでもないが、普段の習慣からなつめがテレビを付ける。

 丁度、新しい【装神具】についてニュースで特集が組まれているところに出くわした。

 映っているのは開発者らしい群青色の袴を着た初老の男。その片手に真新しい【装神具】を持って、小型化と軽量化を図りつつも、出力を大幅に上げることが出来たのだと、キャスター相手に説明している。

 【装神具】に馴染み深い都市に住んでいるせいで、皆揃って、無意識にテレビへ視線を向ける。

《──これまでのモデルは、あくまでも古来より我が国に伝わる神々の恩恵に預かることで、その造形を作り上げてきました。しかし、最近になって、それ以外の可能性も見えてきたのです》

《アジアや欧米、欧州などの、様々な国家と陰陽寮との交流が、成果として今後目に見える形になる、という事でしょうか?》

《それもありますが。……現在、【装神具】に力をお貸し下さる神は、私達がこれまで知る事になった天津神や国津神とは、また別の一柱ではないかとの見方が出ています》

《新たな神……ですか? それはすごい!》

《その名の通り新しく生まれ出でた神かもしれないし、その名を残す事のなかった古の神やもしれません。その存在を裏付け、信仰を確かなものとして根付かせることが出来れば、【装神具】は更なる発展を遂げる事が期待され……──》

「……そろそろ新しいモデル出るかもな」

 お吸い物をすすりつつ、隆哉がテレビから目を離して言った。

「んむ……。……【装神具】の?」

 肉じゃがをきちんと飲み込んで、実佳が尋ねる。

「そうそう。学校での試験運用、最近数が多かったよな? なつめとか、ほぼ毎日【装神具】ありきの授業じゃなかったっけか?」

「選んだ単位が、たまたま向こうのテスト内容と合致してた、ってだけだよ。でもまあ、確かにここ一ヶ月ぐらいは、色々触ってる気がする」

 実佳の目がテレビをちらりと見て、

「凄いなぁ……。今のクラス……ううん。中等部から選んだ学部じゃ、【装神具】を使う授業はほとんどないから。あるとしても、座学ばっかり」

 感心している事がありありと分かる声で言った。

「何が新しくて、何が古いのか……。どこが凄いのか、そうじゃないのか。何だか全然ピンとこないや」

「実佳が選んだ学部も、俺の学部も、隆哉の学部も、三人それぞれ全く違うからな」

 言って、なつめはサラダを一口分、口へ放り込む。

「だから俺となつめでも、授業内容、全然違うし」

 そう隆哉は繋げて、なつめもうん、と頷いた。

「実佳の方は高等部でも、半年に二、三回使うかどうか、ってとこか? でも実佳も、大学部に上がれば嫌になるほど触る事になるさ」

「頭じゃ、そう分かってるんだけど」

「……例えば、俺のピアスとかは、結構古いモデル」

 己の左耳を飾る、見た目はごく普通の小さなピアスを示すなつめ。

「元々中古で、それも片耳分しかなかったから格安。それでもまあ、今となっちゃこれで丁度良いんだけど。……そういえば隆哉、お前、今の【装神具】はチョーカー? ペンダントは壊れてたよな? 先月あたりに」

「そうなんだよなぁ。俺が取った単位、出力ギリギリまで粘って、その放出を持続させるやつがあるからさー。おかげでチョーカーも先週壊れて、今は指輪。ほれ」

 隆哉が、左手をかかげて見せる。確かに左手中指に、見覚えのない銀の指輪が光っていた。

「うわ、マジかよ……。壊すスピードがどんどん速くなってないか? お前」

 呆れを隠さないなつめの目が、隆哉の方へ流れた。

「んな事言われても。脆い外装で持って来る研究職の皆様が悪い」

「俺がその立場だったら、壊されるたびに、胃が軋んでそうだ」

「それが、向こうも向こうで変人揃い。壊したの手渡したら、明らかに連日徹夜してますって顔とテンションのままで『もっと改良の余地がある!』つって、嬉々としてその場で残骸調査してんの。正直、ちょっと怖い」

「……生きる世界が違う人達っているもんだな。うん」

 なつめとしても、そんな人種を目の前にしたら、隆哉の言う通り、若干怯えるかもしれない。しかし幸い、今のところそういった方々との縁は結ばれていないので、他人のふりをしてさらりと流す事にした。

 ……が、実佳はそうではなかったらしい。

 何故か少し箸を止めて、何か考えている。

「……いい、なぁ」

 ぽつりと零れた言葉は、きっと誰かに聞かせるつもりはなかった呟きだった。

「ん? いい、って何が?」

 そして、それをつい拾ってしまったのも、なつめの癖だ。小さい頃の実佳は、滅多に自分から喋ろうとしなかったから、小さく何か言葉を落とした時はそれを出来る限り拾おうとした。子ども時代からの名残の一つ。

「あ、えっと……その」

 聞き返された実佳は、最初に驚いて、その後少し目線を泳がせる。そしてほんの僅かに頬を赤く染めた。

「そうやって、夢中になれるものがある人が、羨ましいなぁ……って、思って」

「ん? 実佳にだってあるだろ? 歌がさ」

 意外そうに隆哉が言う。

「コンクールにだって何度も出てるし、何かあると、音楽の教科書眺めてる。暇な時は色んな歌、口ずさんでること、俺もなつめも知ってるぜ?」

「や、あの……それは、うぅ……。う、歌、は……」

 ……歯切れが悪い。

 大体隆哉と同じ意見だったなつめも、この反応には少し驚いた。

「実佳。歌、好きだろ?」

 改めて、問いかける。

 実佳は更に縮こまった。

「好き、なんだけど……。違うんだ。違う。こう、隆哉が言ってたような、研究者さん達みたいな向上心からの感情じゃ、ない、っていうか、コンクールも、結果的にそうなっちゃった、と、いうか……」

「……?」

「はて」

 なつめは隆哉を見て、隆哉もなつめを見た。

 目を合わせて、二人は揃って実佳を見つめ直す。

 見つめられていることに当然実佳は気がついて、「あー」とか「うー」とか何度か繰り返した後、決意したように口を開く。

「……なつめの、笛があったから」

 箸を手放して、顔を隠しながら実佳はぽつぽつと言う。

「昔、なつめが吹いてくれる笛の音が、すごく、綺麗だった、から。それと、一緒になれたらな……って、思って、て。だから、その、歌はあくまで、その延長……です」

 実佳の言葉を最後に、静寂が……少々。

「……そう、か」

 少なからず実佳の言葉が嬉しくて、

「そっか……うん、うん。俺の笛、か」

 ついついそう呟くなつめは、少し頬の緩んだ表情になってしまった事に気付かない。

 ……が、幸か不幸か、その表情はすぐに変化を遂げる。

 どこからともなく手を伸ばした隆哉が、なつめの額へど派手に一発、デコピンを入れたせいで。

「いっだ!?」

 当然痛みによる叫びが上がるが、デコピンを入れた犯人はその叫びをろくに聞きもしない。

「はー。何ともはや。うんうん、ご馳走様ご馳走様。いや夕飯はまだ食べますけどね? まさかこんな場面に出くわすなんて、隆哉サン、ちっとも予想しておりませんでしたわ。あ、なつめ、食後の珈琲、俺ブラックでよろしく」

「……おい隆哉。今の唐突な一発についての謝罪は」

「あるわけねえだろ、このリアル充実人間、略してリア充め」

「どっからどう考えても、理不尽の極みだなおい!」

「自覚ないリア充は、今すぐ爆発すればいいと思いますぅ~」

「答えになってねえんだよなあ! もういい、お前分のこの皿、今から肉全部抜いてじゃがいもだけ山盛りにして放り込んでやる!」

「あー! ご無体な! 肉のない肉じゃがなんてただのじゃが! そんな無残な食卓なんて心底遠慮する! 断固拒否!」

 食卓を全部ひっくり返すような愚かな真似はしないにしろ、なつめと隆哉、青年二人は揃ってああだこうだと、騒ぎ出す。

 ……そして、その騒ぎにすっかり飲まれてしまった実佳は、最初こそ目を丸くして呆気にとられていたものの、やがて、ふわりと肩の力が抜けたように、笑った。

 勿論、今尚賑やかな二人は、実佳の微笑みには、気付かないまま。

完結まで予約投稿済みです。

もし

「先が気になる」

「面白い」

と思って下さったら、

★★★★★

とお星様のポイントを入れて下さると幸いです。

また感想・誤字脱字報告などもお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ