表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守銭奴エルフの冒険記  作者: さんぜん円ねこ
256/515

邪神教という者たち 10

 勇者たちが閉じ込められてる空間は、敗戦者たちの怨念で埋め尽くされた場所おおべや

 主神たる乙女神に背信している信徒でも、この階へ降りてくるには命がけ。

 抵抗力が無いから、高位の神官たちの()()()が必要になったり。

 または、そのまま神官とともに降りていくしか出来ない。


 そんな場所に放置してある勇者たち。

 彼らの身体も無事では無いわけだけど、やっぱりタフかも。

 今のところ柔らかい大事なとこが痒くなるか、頭や腕からキノコが生える程度に済んでた。

 うーん、規格外。



 ザックの他愛もない言葉は、正教会でも研究されてる“天上戦争”に繋がる。

 かつて神々は、天上の意思に背いた者たちを罰したという記録があった。

 今までは口伝による御伽噺だったけども。

 乙女神による失態によって、記録されたものが出土してしまった。


 チップ代わりに消失した文明の叛意ってとこだろう。

 そこで使われたのが“神喰らい”或いは“魔槍”だと呼ばれる武器だ。

 神の代理人である勇者を殺せる武器として作られた。

 勇者が持つ武器ではなく、

 勇者ではない者が持つ武器としてが、興味深い。


 ではなぜ、勇者ではない者が扱えるのか。

 考えられるのは、神々の遊戯というのが勇者と戦う者たちは、人代表である可能性。

 或いは暴走した勇者に対応するため。

 規格外同士では、懐柔されるかもしれない。

 後者の恐れは現実味がある。

 何せ記録が残った失態と言うのは、その勇者がチップにされた人類を救おうとしたこと。

 つまり造反されたのだ。

「――っ、それまでの盤上には、それぞれの勢力の勇者コマが用意されてた、ってんだから驚きだよな。手癖の悪い勇者様は、チップになった文明に囲ってた女、いや男だったかがあって。まあ、結局のところ駒は人外から人に堕ちたって話さ。...以来、この遊戯は賭けられる人が、人外に挑むもんへと変化した...その過程で、勇者殺し或いは神喰らいの魔槍は存在し続けている」

 ザックの解説。

 これは彼の中にある邪神の記憶みたいなものだ。

 彼自身が存在を知覚している訳じゃない。

「まあ、唐突に昔語りみたいなことを言われても対処には困るが。勇者が殺せないってのは現状、変わらんわけだよな? となると...ザックの言う、()()()()“魔槍”を探すとしてだ。いまいち頭にスっと入ってこない内容だが、もう一度確認する!!」

 神官のリーダーっぽい。

 ローブは黒色でいかにもだし。

 牛の頭骨を仮面代わりにしている者たち。

 臭くないのかなあ。

「遊戯が開催されるのは今時代で、駒の数はこれ以上増えないわけだな」

 確認と言うのは、邪神が持つ遊戯の知識。

 ザックを通して崇拝してた者の意を確かめてる。

 傍目から見ると畏れ多いような気もするけど。

 この世界は神さまと、人がだいぶ近い。


 だから、あたしみたいに繋がる人もでる

 これは逆に邪神認定されてしまった、神格を失った神にも言える。

「俺の中に“あの方”は断言している。天上のルールが変わらなければ、一度に召喚される勇者の数は最大で6人。あとは、その世界の神が遣わす“聖女”の存在だけだ。勇者とともに行動する男女は、あくまでも冒険の補助要員でしかなく、本来の盤上で守護し支えられる存在の代わりと、でも言うか」

 ちょっとざわついた。

 この辺りのつっこんだ話が、未だだっただけ。 

「6人は掌握した。...が、お前の言うところの“聖女”か。男性だと“聖人”にでもなるのか...或いは賢者か王か、何れにせよ。盤上の駒の再召喚が無い、でいいんだよな?」

 男は頷く。

 邪神教の狙いは、崇拝する神の復権である。

 駒の無くなった乙女神に今一度、文明をチップに戦いを挑み、そして勝利するのが願い。

 ま、そんなとこである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ