表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守銭奴エルフの冒険記  作者: さんぜん円ねこ
201/511

聖都の攻防 57 甘くない沙汰 32

 一方、追い詰められてた結社幹部たち。

 猟犬のひとりと、若い長だと言ったふたりが都合よく――あたしの放った天照の中に消えてた。

 いや、ふたりとも致命傷は避けることは出来たけど。

 戦闘不能とでも言い換えるべきだろう。


 シグルドさんのバディでもある彼は、息が浅く短い。

 左肘から下がなく、顔の一部がやや溶けて見える。

「大丈夫か?!」

 魔界の住人の中でもとびきりの超回復を持つ一族。

 人の姿である限りは、(確定的な)致命にも等しい攻撃に対しても、耐性があると言われてたけど。

 ちょっと、そんな力は感じられないなあ。

「う、ん...正直、応えずらいな」

 咳込んで吐くのが痰でなくて、体液なのだから深刻だ。

 見えてないところでも半身がイカレてる。

 そんな感じだった。

「下がってろ」


「ああ、そうさせてもらう」

 シグルドさんは踵を返して――オークニーの大老を視界に捉える。

 老翁の足元には、例の若い長があった。

 彼自身も信じられない身体能力を発揮して、身をねじっての回避。

 それでも直撃を免れただけで、火炎球のふちに焼かれてしまったようだ。

 外縁は中心温度よりかは...ややマシな程度で。


 あたしの場合は、天照だと思って放ってるわけだけども。

 帝国出身者にすればあの技は、天盃にちりんだとする声もある。

 メテオストライクよろしく、太陽を模した疑似天体の顕現。

 この高温な塊を城壁に叩きこむってんだから、帝国式はそこが知れない。

 帝国の軍神さまは、きっとあたしと同じ火属性使いなのだろう。


 うんうん、そうに違いない。

 自分で納得しておく。


 ところで...

 黒炭みたいになってて...ソレ、生きてます?!

「そちらも満身創痍か????」


「さて、な。これの忠臣に応えるなら」

 持ってた大戦斧でひと薙ぎ。

 黒炭になった若い長に笑みが浮かび。

 引き攣った笑いだったけど、頭が明後日の壁に吹っ飛んでいった。


 転がってきた人のソレも口元は緩んでるように見えた。

「優しいなあ?」

 老翁も俯きつつ、微笑む。

 優しいかって呟きが聞こえたような気がする。

「...だな」


「これも優しさ、そうだろうなあ」

 野望はあった。

 オークニー商会を興したときには、野盗だった時の古参も含めて50人ほど。

 それらすべてに老翁は『家族だ!!』と告げた。


 皆、それぞれに思うことはあるだろう。

 でも、逃げ回る暮らしから先ずは抜け出す、次に富を築く、そして俺たちはいずれ国を手に入れる――なんて語り合った時がある。20年くらい前の事なので、世代交代もできた仲間たちもあるだろう。

 結社“金脈”のはじまりの話。

 シグルドさんと戦斧を担ぐ老翁。

 対峙して分かる強さ。

《この爺さん、本当に人間かよ?!》

 耳の後ろに汗が流れた。

 八の字に構えた二刀流のガードをわざと外しているのに、なかなか打ち込んでこない。

 逆にシグルドさん自身の方が、攻め込まれてるような気分になってくる。

「来ないのか?」

 問われても、あちらも何もしてこない。

 ただ、肩に担いだ戦斧を右に、左にと動かしてるような...


 風が頬を撫でた感じ。

 嫌な匂いがする。


 下階からなら肉の灼けた匂いがするけど。

 対峙している翁とは()()()()

 唐突に頬を触る。

《指先にトロみ...いや、粘着ねばつきが》

 不思議に思って触った指を見た。

 思考が止まるってあるよね。


 あたしの場合ときは、漏らした時と()()()()()時。

 借金しちゃった時も判定でファンブルするんだよなあ。

《血だと?!》

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ