表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守銭奴エルフの冒険記  作者: さんぜん円ねこ
135/507

跳ね橋を超えて、1

 ラグナル聖国の聖都“ロズブローク”には、かつての城塞としての機能が生きてた。

 そのひとつが跳ね橋だ。

 普段は、東西の主要街道に繋がる大門の()()は、常時降りてるんだけど。


 残念なことに...


「あちゃー。陶片選挙中かよ!?」

 って師匠は、爪を噛んでた。

 小指の爪は耳垢さえもほじくり返せないほど、短くなってて...


 陶片選挙は“教皇”を選出するためのもの。

 国内の工房に依頼し、特別な製法で焼きあがった最初の壺を、その場で割って出来た“()()”で、教皇選出選挙なるものが開始される。

 準備にひと月、選挙期間は最長で、半年も開催された例もあった。

 都市の名物みたいなもんだけど、この間は政治も外交もSTOPするんだとか。

 ()が文字通り休眠するだ、そうだ。


 バカじゃないの?

「ああ、バカバカしいけどな! これでも教会の威光ってのは絶大だ。その権力を掌握するっていうTOPを決めるんだとしたら、世襲制よりもよっぽど公正じゃなきゃ、世界は混乱するって話だ」

 師匠が師匠らしいことを告げた。

 馬車の馭者席に師匠とあたしが乗ってる。

 荷台には母衣を掛けて...


 旅芸人の一座みたいな雰囲気を装ってた。


 やっぱりねえ。

 帝国の兵士たちが化けられるのって、選択肢が少ない。

 帝国の騎士階級というと、もう()()()()()()で泥水被らせようとも、品の前にはボロ雑巾さえも神々しく見えてしまう。

 若干の例外を除く。

「おい!」

 え、はい。

「なんだ、その若干の例外ってのは?」

 師匠が、またもあたしの解説に割り込んできた。

 例外と言えば...

 ヒルダさん。

 凛とした面は...なんとなく持ち合わせている。

 ただし言われない限り、ドーセット帝国の姫だなんて見えないのは事実だ。

 このあたりのズレは、兄よりも鈍感で。

 彼女ならば、

「あら、そんなに庶民的に見えるの? やったー!!」

 とか、なんとか。

 喜んでくれるんだ、わ。


「俺は、()()()()アホじゃねえ」

 大差ないっすよ。

 ツっ込んだら、胸揉まれそう。



 ヒルダ護衛の海兵隊は、結局50人までに絞った。

 この大陸の常識からも合わせても、傭兵50はそこそこの戦力だ。

 国からしての兵力としても、50という数は重要拠点を監督する施設の警備力に匹敵する。

 だから、足並みそろえて都市に入城すると...


 混乱する。

 守備兵が反応し、城壁から弓を構えられる。

 ああ、頭が痛い。


 次に、市民から悲鳴が上がる。

 傭兵だから「殺される~ぅ」だっけかな。

 盗賊だったら、近隣の厄介な連中が2、3個連合したような数だってことで。

 警戒されないわけがない。

「あ、えっと...私たちは旅の者です」


「そりゃあ、見ればわかる!」

 会話ができるような雰囲気じゃない。

 師匠が目くばせで、用心棒である兵士たちに、武装を解除させた。

 外見だけの武装をだ。

 強行突破だとくれば、ヒルダさんの“帝国式”ってので十分だが...

 ここでお尋ね者になると、あとあとで厄介な気がする。

「当たり前だ、ばか弟子が」


「見ての通り、用心棒の傭兵は20人余り。他の男手は、劇団の働き手でしてね...役者をする者もいますが。最近は物騒なもので」

 コンバートルの混乱がいい目暗ましになっている。

 これは敵対者も同じだろう。

「陶片選挙中は、内側も出られない決まりだ!!」

 ああ、これは厄介な話だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ