表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守銭奴エルフの冒険記  作者: さんぜん円ねこ
132/506

そうだ! 聖国へ行こう 8

 “金脈”の長は、若い男だ。

 傭兵ギルドの統括者でもあり、娼館の経営者でもある。

 彼と頻繁に会っているのが、例の三人で。

 彼の部下となる者は、商人だった。


 冷めた眼差しで、金貨を見る。

 篝火の灯で色づく金は、女性のようだ。

「最初の()()では、惜しみなく使え!」

 男の言葉に反発するように、

「最初の攻撃だと?!」


「ああ...名だたる交易商人には“声”をかけてある。聖国のTOPが決定する前に、事を起こす必要がある。そのために選定会議では、話の通じた枢機卿らに()()()()、指示しておいた。これも、絵を描いておられるのは団主殿だ、な」

 金脈の長は、仲介に徹したに過ぎない。

 また、彼の意を汲んで動いている派閥のメンバーも数人あった。

 この場に呼ばれた者たちは――

「そこまで根回しを?」


「無論、打診した時に動いてくれていれば、俺が自ら動くことはなかった案件もある」

 金貨の詰まった木箱が、男たちの背後に積まれた。

 振り向くと、傭兵の姿。

 なんの疑いを持たなければ...この木箱で暴れてこいという指示にも感じる。

 だが、この場にあった小太りの小物たちには、額面通りに受け取れなかった。


 冷めた長の表情に凍り付いてたから。

「俺としちゃあなあ、組織の()()()()()の為に、自発的な働きってのを期待してるんだ。自己の利益追求なんざ、組織が潤えば必然的に転がり込んでくるもんだ。いや、もっと単純に考えてもいい!! 団主は、あがりの1割、2割くらい懐に入れてもいいという考えだ。その代わり、俺たち“金脈”はアメジストの隆盛に貢献すること!」

 ――だろ?って続く。

 人差し指で、眉をなぞり、こめかみでねじる。

 彼の癖。

「それも出来ないとなると、俺は...どうしたらいいんだろうなあ?」

 裏切者がある。

 三人組から、傭兵ギルドの長でもある“金脈”の長に告げられたこと。

 今、集められた会派の部下10名弱。

 聖国の各地方で、豪商としての地位を固めた交易商人である。

 替えは利く。

 が、一度、組織の歯車に取り込まれた者たちだから、ただ解任という訳にはいかない。

「え、あ?! いえいえ...私どもは“オークニー”会長に」

 って、言い訳した小物が絶叫を上げて切り殺された。

「知ってますよ。あの長老には、私からそそのかすよう依頼したんです...聖国の駄犬いぬが、効きにくい鼻をすんすん鳴らしているようだから、市場の操作があるようだと匂わせてほしいと」

 小首を捻ってみせた。

 退路を阻まれた小物の会派たちは、取り乱す。

 その中で、やや冷めた視線を向ける商人があった――「お初にお目にかかります、あなたが聖国の忠犬...イーヴィー准男爵閣下とお見受けいたします、が宜しいでしょうか?」――と、優男が礼を尽くす。

 その所作には()があった。

 恐らくは高等な教育を受けた感がある。

「肯定は成されない? おひとりで嗅ぎまわってたその豪胆ぶりには、一応の評価をしていたのですが」


「いや、貴兄の所作に見惚れていただけです」

 准男爵といっても、厳密には爵位として認められない。

 階級というよりも、称号にちかいだろう。

「それは...素直に礼を述べましょう、そして...さようならです」



 あたしたちは次に立ち寄った、街道の村“サンタル”の冒険者ギルドで、ある人物の訃報を聞く。

 ラグナル聖国の英雄“イーヴィー准男爵”の水死体である。

「どんな人?」

 あたしの問いに、師匠が爪を甘噛みしながら...

「高潔な人物だったよ。平民出身で聖国の会派に入らない身で、国家に尽くした...俺と同じ貧乏人」

 師匠曰く、貧乏人ほど早くいく...

 つまり、貧乏人はいい人間だといいたいらしい。

 師匠は違うと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ