表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

与えるということは

作者:

与えるということは、相手に心を置くということと同義


追跡するということは、卑しいことだとわたしは思う


けれども、そうせざるをえない心理というものこそ


相手に心を置くということの一部であるのだろうとわたしは思う


金銭のやりとりほど、なんとさっぱりしたものかと考えたことがいくらでもある


寧ろ、金銭でやりとりしつつ、そこに情(やり取りする人間はそう信じている)が絡むとなると、途端、ややこしくなろう


人は、卑しい心を心に持ちがちな人間だが、


同時に、それを認めたがらない人間でもあることが往々にある


人は、慎みをもてなくなれば、自らが綺麗でいたがるものだ


自らを清らかな場所に置き、他人を責めていたい生きものであり、


それが一番楽だと考える生きものであると思う



責任を負うことを嫌がり、言の責任、行いの責任、それら全ての面倒ごとから目を背けたいと考える卑しさを持っているものだ


一番楽な方法は、自らを清らかな場所へ置き、面倒ごとを自らが卑しいとさげすむ悪と置き、相手を攻め立てようとする


そのような立ち位置が一番楽なのだろうから


自らを棚にあげ、そうして、自らが気持ちよく責任を果たそうとしようとする


自らは、清廉潔白でありますという顔をして



自分を律することほど、難しいことはない



自分を律することが出来る自分を統治する王であれるかというと、決してそうではない


自分を一番可哀想だと哀れんだり、自分が一番幸せなのだと誇ったりすることは、考え方そのものが卑しい


自分とは何なのか、


自分を律するということは何なのか


他人とは何なのか


世界は全てが同列で出来ることなどあり得ない


けれど、その世界の理と、自らを律することを同列で思考することは間違っている


自分に対して自分を裏切らないとは何を指すのか


わたしは、何のためにわたしであるのか



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ