表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

ミスリルソード争奪戦

最初の部分はちょっと読むのがめんどいですねw

回想的な感じです。

10年の歳月が流れた。


吸血鬼は釈放されてから市民の指示を得て政治家になった。

男女平等という思想を説き、更にそれを女性優位社会の設立、というところまで発展させた考えを説いた。


ディックに関して、常に側近として寄り添っているが自我はなく、吸血鬼の傀儡であった。

ポールが事前に調べていたおかげで、ディックがすでに吸血鬼の手に落ちたということを家族は知っていた。

警察にすぐに駆け込むも、操られたディックの証言から、確証が得られないでいたが、度重なる命令無視から、そのことを認めざるを得なくなった。


政治家の中に吸血鬼を政界から排除したいと考える者がいる。

その者が手に入れた情報により、吸血鬼の恐るべき計画が明るみになる。

それは、この世から男を排除し、吸血鬼をリーダーとし、永遠の若さと美貌を手に入れた女性のみの社会を作る、という計画である。


もし、女性優位の社会が実現し、世の中の男の存在意義を問われた場合、もしかしたら実現してしまう可能性もある。

普段クールを装っている吸血鬼にまさかこんなフェチがあったとは。


この情報を受け、新たにミスリルソードの使い手を選抜することとなった。

実はディックが持ち帰ったミスリル塊からは2本、ミスリルソードを作り出すことができたのである。

そのため、1本は予備という扱いで警察の本部に置かれていた。


国が選抜した剣士はかつてディックがミスリルを奪った飛行船に乗っていた男である。

名をフェイト。

ミスリルの番を任されていた男は、この10年で国随一の剣士として名を上げていたのだ。


だが、この任務に立候補した青年がいた。

その青年は現在警察学校に通っていて、年は20である。

青年は、ドラゴンを傍らにいつも連れていた。

青年はこう言った。


「その役目は俺に任せてください。吸血鬼を殺して大切な人を自由にしなければならないんです」


しかし、警察も無名の、しかも学校の訓練生を大事な任務に抜擢するわけにもいかなかった。

そこで、警察が提案したのは、2人で勝負をして、勝ったほうが任務に就く、というものだった。


決戦当日、警察の本部に会場が設置された。

その会場に、フェイト、そして青年が現れた。

警察のギャラリーも何人か見に来ている。






俺は目の前の男に一礼した。


「よろしくお願いします」


相手も応じる。

そして、向き直ると一歩飛びのいた。


「お前の親父は大して強くはなかった。ただ、少し悪知恵の働くやつだったな。お前も胡椒を持参して来たのか?」


そう言って、クックと笑う。

ポールからその話は聞いてたな。


「いや、ないですけど」


「ふん、つまらないやつだ」


そう言って剣を抜いた。

相手の構えには微塵の隙もない。

さすが、国随一の剣士だ。


審判が間に入る。


「どちらかの急所に剣を添えた方が勝ちだ。実際にケガを負わせてはいけない。間違っても殺したりはするな?」


「ああ」


「分かりました」


返事を確認し、審判は試合開始の宣言をした。

俺は剣を構える代わりにこう言った。


「モード・槍」


すると、ポールが槍に変身し、俺の手に収まった。


「!?」


そして、一連の動作で相手の首に素早く槍の先端を突きつけた。

あと数センチで刺さる距離だ。

この動きだけ、徹夜で練習した。


「勝者、ケイト!」


「ふ、ふざけるなああっ」


フェイトが審判を振り切って襲い掛かって来た。


「うわっ、マジで!」


しかし、いとも簡単にフェイトは地面にねじ伏せられてしまった。


「俺が何で審判に選ばれたか、分かってなかったみたいだな」


フェイトをねじ伏せた審判は、めちゃくちゃ強かった。


「ケイト君、ミスリルソードを受け取ってくれ」


「はいっ」


こうして、俺が任務に選ばれることになった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ