ミニクーパーとかいう見た目は可愛らしいけど中身は漢らしい車に乗ってみた感想
皆さん、ミニクーパーという車をご存じでしょうか。
車好きの方は『ああ、あの車ね』となるかもしれません。
見たこともない方向けに軽く説明しますと、とても可愛らしい外見をした外国産乗用車になります。
BMWという会社が出している車――なのですが、MINIというブランドがこの開発元に落ち着いた経緯について語ると滅茶苦茶脱線するので割愛します。
この車、とても可愛らしいんですよ。ちっちゃくて、まんまるおめめ(ヘッドライト)におっきなお口(ラジエターグリル)。横から見ても後ろから見てもかわいいんですから完璧ですね。内装もお洒落で、女性オーナーが多い理由も分かるなーと感じました。
ちなみに今回語る車のオーナーは私ではありません。
それと、このMINIがちょっと特殊なミニで、普通のミニクーパーではなくミニ・コンバーチブルというソフトタイプの幌があるオープンカーになっております。電動なのでボタンをぽちっと押し続けるとオープンカーに早変わりします。
グレードは4段階あるうちの上から2番目、クーパーSかと思われます。エンブレムが後部にあったので。
で、その可愛らしいミニクーパーにいざ乗ってみたんですよ。ハンドルの向こうには可愛らしいタコメーターちょこんと置かれてました。かわいい。表記された回転数は8,000だったと思われます。
そして車の中央に鎮座する速度メーター。これがかわいくない……。君、こんな見た目で240km/hも出るの? となりました。えぐい。
それもそのはず。この車、馬力が200くらいあるんです。普通の乗用車の2倍くらいと考えてもらっても大丈夫かと思われます。
このモデルは3ドアで4人乗り。後部にも乗ることが可能ですが、大人が後ろに乗るにはちょっと狭いかも、と感じました。
FF(前輪駆動)なので燃費は結構いいんですが、ハイオク車なのでガソリン代が結構かかります。なんかだんだんと漢らしくなってきましたね。
そしていざ運転。がしかし、リアにギアが入らない! 私が乗ったミニ・コンバーチブルはMT車だったのですが、6速ミッションでシフトはこんな感じになってました
1 3 5
R ✚ ✚ ✚
2 4 6
(表記がずれているかも……)
それで、バックするためにリアにギアを入れようとしたわけですよ。しかし入らない……なんかストッパーがある!
そうなんです。この車、シフトをくいっと上に持ち上げながらシフトチェンジしないとリアに入らないんです。誤操作防止のための処置かと思われます。
で、このくいっと持ち上げるのが割と難しい。かなりの力とコツがいります。絶対に女性向けじゃないですって、この車。見た目は可愛いのに……。
上手くいかなかったので仕方なく両手でリアにギアを入れ、いざ発進。その為にウィンカーを点灯させたわけですよ。
そのウィンカーも曲者で…なんか警告灯一覧には(⇦⇨)というアイコンが点滅してました。中からだとどっちに曲がろうとしてるかちょっと分かりにくいですねー、漢らしい。
なお、外車なのでウィンカーはハンドルの左側についてます。間違ってワイパーを動かしたのはご愛嬌ということで。
そしていざ運転。乗った感じ、クラッチが重たいなーというのと、ハンドルの効きがいいなーという感想を抱きました。ハンドルの遊びが少ないんだと思います。
で、2速でべた踏みしたんですよ。するとえぐい加速。やっぱり君、男性向けの車だよね?
変速するとマフラーがめっちゃパンパン鳴ります。漢らしい。
まとめに入りますと、男性なら気に入る車かと思われます。運転していて楽しいです。
女性向けではないかと問われれば、そうではないかと思います。ただリアにギアを入れる際は苦労されるかと。オートマ車ならその辺の問題を解決してくれそうですね。
なお維持費はそれなりにするので、その辺の覚悟は必要かと思われます。
トランク容量がちょっと少ないかなーと感じました。ミニ・コンバーチブルは幌を収納するスペースが必要なので仕方がないかもしれません。
そんな感じで以上、ミニクーパーに乗ってみた感想でした。ミニクーパー欲しいなーと考えている方が参考にできそうな情報は詰め込めたかなーと思います。
ではまた機会がありましたらよろしくお願いします。