表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

京の都 凍秋 一条戻り橋にて

 青雲(せいうん)は夜の橋をゆるりと渡っていた。


 前に跨る渡辺綱(わたなべのつな)の背へ、お(つね)が小さく身を寄せる。その口が、思いがけない問いを紡ぎ出した。



「旦那様……この先も、鬼を退治し続けるのでしょうか」



 綱は眉をひそめる。女が問うには不思議な言葉であった。



「さあな。だが鬼を放ってはおけぬ。頼光様のお傍にあれば、鬼退治の役は果てることはないだろう」



「では、頼光様と常にご一緒なのですか?頼光様は鬼を見分けるお力があると聞きます」



「いや……それも難しかろう。互いに立場が高くなれば、行動を共にするのは容易ではない。何を言っておる、頼光様が鬼を見分ける術を持っていると聞いたこともない」



 そう答えると、常はすぐに畳みかけるように問いかけた。


「では、そのお腰の刀……人以外には抜けぬという噂を耳にしました。本当なのですか」



 綱は思わず口元を引き締めた。



「これは鬼を滅する刀だ。物の怪の類には扱えぬ。……しかし、そなたがなぜ急にそんなことを気にする?」



 背に寄りかかる気配から、常の声がふと柔らかく返る。



「いいえ……なるほど、分かりました。常はそんなこと、何も教えてくれなかったものですから」



 綱は(いぶかし)み、振り返ろうとした。



「どういうことだ――」



 言葉の半ばで、衝撃が走った。

 左腕が、腰の髭切ごと、馬上からこぼれ落ちた。がらん、と橋板に鈍い音が響く。



「な……に……!?」



 何が起こったか理解する間もなく、綱は反射で身をひるがえし、馬の右側から転げ落ちる。

 地に身を打ちながらも即座に立ち上がり、周囲へ鋭く目を走らせた。敵の気配はない。青雲すら怯える様子もなく、ただ主を振り落としたことに動揺しているだけである。

 賢い馬は常を背に留め、暴れもせず立ち尽くしていた。



「常っ!」



 綱は声を張り、駆け寄ろうと一歩を踏み出した。だが次の瞬間、その足は地に縫いつけられたように止まった。


 常の左手。

 そこから、爪が刃のように伸びていた。幅の広い刀身のような爪に、滴るのは紛れもなく綱の血。


 常はそれを月光に掲げ、にたりと笑みを浮かべる。


 盲いたはずのその瞳は、光を宿したようにぎらりと輝いていた。




 綱の左側、腹から肩にかけて、心臓の鼓動に合わせて血がぼたぼたと溢れ落ちる。


 ふっ、ふっと息を整えながら、綱は馬上の常を仰ぎ見た。


 常はするりと青雲の背から降り立ち、ためらいもなく爪を馬の尻へ突き立てた。


 驚いた青雲は甲高い悲鳴をあげ、橋を蹴って闇の先へ駆け出す。蹄の響きはたちまち遠のき、残されたのは、橋の上に向かい合う二つの影だけである。


 綱はめまいに膝を折りかけながらも、視線だけは逸らさなかった。



「……常、ではないのか……」



 絞り出した声に、女はただ微笑んだ。


 軽い火起こしでもするように、女は手慣れた様子で自身の左腕を伸ばし、今度は刃のように伸びた右手で自身の左腕を根元から切断した。


 ごとりと大きな音を立てて女の左手は落ちたが、女はそれを気にも留めず橋板に転がった綱の左腕を拾い上げた。


 そして、綱の左腕を自らの肩口へ押し当てる。


 血の気のない真っ白になった左腕に、少しずつ生気が宿るのが見えた。


 抜けていた血の気がみるみる戻り、指先まで赤が差していく。



「馬鹿な……なぜ……」



 混乱と困惑が綱を支配する。鬼の所業だと疑いながらも、意図が理解できないでいた。


 女は新しい左手を握り開き、ゆっくりと指を折ってみせた。



「悪くない……よく馴染むものね」



 その声は常そのもの。けれど、響きの奥底には冷たい異質が潜んでいた。


 女はその手を橋板に転がる髭切へと伸ばした。


 綱の胸に冷たいものが走る。あの刀は人にしか抜けぬ――鬼や物の怪の手では、決して鞘走りしないはずだ。


 鞘口に指が掛かり、力がこもる。


 ヌラリ。


 抵抗もなく刀身が滑り出た。月光を浴びた白刃が、闇を裂いて冷たく光った。


 その瞬間、綱は全てを悟った。



「……貴様……茨木童子(いばらぎどうじ)か!?」



 女はゆっくりと唇を歪め、紫の瞳を光らせた。



「あら、覚えていてくださったのね。嬉しいわ、旦那様」



 髭切を軽く掲げ、嗤いを洩らす。



「人を装う皮は、これまでいくらでも剥いできた。けれど、この皮は(こと)のほか心地よい脱ぐのが惜しいわ」



 血に濡れた綱を見下ろしながら、茨木は冷ややかに続ける。



「渡辺綱――鬼を斬る名高き武士と聞いていたけれど、腕を失えばこの通り。もし抜けぬようなら右手もいただこうと思ったけれど……左手だけで十分ね」



 白刃が一閃し、容赦なく綱の胸を貫いた。


 骨を砕き、肺を裂き、熱い血が逆流する。息を呑む間もなく、口の端から赤い液体が溢れ落ちる。



「……かっ……ふっ……」



 視界が霞む中、茨木童子はゆっくりと身を屈め、美しい常の顔をしたまま綱の耳元へ迫った。紫に光る瞳がぞっとするほど近い。


 冷たい唇が触れるほどに寄り、甘やかに、けれどぞっとする声で囁く。



「この女も良かったが――腹の中の【息子】は、美味であったのぅ……フフッ」



 その瞬間、綱の身体がびくんと震えた。胸を貫いた刃に血が脈打ち、痙攣は次第に全身を走る。


 力を失った両足は橋板を掻き、やがて背を反らすように大きくのけぞった。


 夜霧の中で天を仰いだ綱の瞳に、最後の光が滲む。


 その目尻から、一筋のしずくが静かに流れ落ち、頬を伝って血に混じった。


 渡辺綱の体はそのまま力なく崩れ、橋板に広がる血溜まりに沈んでいった。


 川霧は一層濃く立ち込め、月は雲に隠れ、闇だけが橋の上を覆った。




 この出来事は後に「一条戻橋の鬼退治」として京中に広まり、『摂津渡辺綱物語』にも記された。

 渡辺綱が夜更けの戻橋にて鬼女と遭遇し、斬り結んでその腕を切り落とした。それが後世に伝わる話である。

 鬼女の正体は茨木童子とも、あるいは酒呑童子の遺党とも言われ、橋板に残されたという腕は清水寺に納められたと伝わる。

 やがて、京の町人たちは口々に「綱こそ鬼斬りの名手」と称え、その名は頼光四天王の一人として世に刻まれていった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ