表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/87

27:水辺にまつわる小ネタの話

 霊は水の近くによく集まるらしい。

 オカ研の先輩達が教えてくれた。

 その集まる理屈も教えてくれたんだけど、聞き流してたから忘れた。

 つーか水辺に集まるって聞いて、羽柴の謎行動に納得してて聞いてなかった。


 そうか。羽柴がプールの授業や海に行った時、準備運動の後にシャドウボクシングみたいな動きをしてたのはそのせいか……。


 思い返したら確かに、水の近くで霊に遭遇するのは多い気がする。

 海に行ったら海水浴の客に混じってゴロゴロいるし。

 そのせいで海が嫌いになっちゃったんだよな。

 釣りで生首釣っちゃったし。


 小学何年の頃の話かは忘れたけど、夏休みに近くの海に友達と釣りに行って釣り上げました。

 実物じゃないけど、青黒く変色して膨らんだ顔の男か女もわからない水死体の生首。


 まぁ、その生首は自由研究に貝殻標本を作ろうと浜辺で貝殻集めてた羽柴がたまたま近くにいたから、羽柴が釣り針から外して海にキャッチアンドリリースしてた。

 キャッチアンドリリースにしては、レーザービームかってくらい豪速球だったけどな。


 羽柴は強肩だなぁと、現実逃避をしてたのを覚えてる。

 つか、よく触ったなあいつ。あの生首に。


 あとこれは実際に俺が見たわけじゃなくて聞いた話だけど、うちの小学校に七不思議の生首とはまた別口の幽霊がプールに一時期いたらしい。


 海パン履いた体育教師の霊がプールで居残りしてる生徒に指導するらしいけど、その霊、女子生徒の前にしか出て来なくって、しかも指導とか言いながら胸や尻を触るロリコン変態教師の霊だったんだ。

 そりゃ、俺は見ないわけだ。


 で、極上美少女な羽柴の前にもその霊が現れたんだが、羽柴が霊だろうが生きた人間だろうが、自分の敵認定した奴に怯えたり容赦するわけないんだよな。


 まずは肘鉄で鼻を粉砕、その後ビート板を投げつけまくって、潜水の練習させるためにタイルをプールの底に蒔いて集めさせたりするゲームっぽいことやらさせるんだけど、そのタイルも手裏剣みたいに飛ばして、トドメに助走つけてドロップキックでプールに落して、頭を消えるまでプールの底に踏みつけ続けた。


 以上が羽柴以外にも見えて、被害に遭ってしまった羽柴の友達である女子の目撃証言。

 そして羽柴本人は、「向こうが海パンじゃなければ、もしくは私が靴でも履いてたら、蹴り潰せたのに……」と悔やんでました。


 羽柴さん、やりすぎだとは全く思わないけど、俺の前でその発言やめて。

 下半身がヒュンってなる。


 それから、図工の授業で使ったパレットを洗ってたらなんか排水口が詰まったのか、洗面台に水が溜まってきて、俺が一番排水口に近い蛇口を使ってから、排水口のゴミ取りの網というかフタみたいなものを取ったんだよ。


 とっても水は溜まったままで、全然流れなくって、何が詰まってるんだと思ってちょっと顔を近づくて覗き込んだら、絵の具で濁った水の中から、排水口の中から、目玉が一つギョロリと俺を睨みつけてきたんだ。


 俺が思わず悲鳴を上げて、飛びのいて尻餅ついたわ。

 で、そんな俺を不思議そうな目で見ながら、羽柴が排水口のつまりを取るための細長いタワシを先生からもらってやってきた。


 俺は羽柴に排水口の中に目がって説明したけど、羽柴は一度覗き込んでから、タワシをズボッと入れた。


 俺は床に座り込んだまま、もう一回羽柴に目玉がそこにあったことを伝えるんだけど、羽柴は「うん。あったよ」と言いつつタワシをズボズボ。

 その後、水は綺麗に流れるようになって、俺は深く考えるのをやめた。


 ……で、話がちょっと変わるけど、さっきトイレに行ったら便器に人の頭がすっぽりはまるように浮かんで? たんだけど、俺はこれから羽柴を見習って自力で撃退しようと思う。


 ハイターとサンポール、どっちが目にぶっかけたらよりムスカになると思う?



 * * *



『カビキラーが一番良いと思う』


 次回は「地.獄.先.生.ぬ.~.べ.~」の話を元ネタにした、後味悪い系です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ