表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハトジケ  作者: misodrill
4/4

ハトジケの四話め「最後の事件」

 


水滴がまた一つ、ぽたり、と落ちて、絨毯に小さな染みを作った。海老茶色の、随分と年季の入ったペルシャ絨毯である。

 地味だが趣味の良い、洋風の応接間だった。

彩る脇役たちは、壁に掛けられたリトグラフ、1メートル以上ある柱時計、年代物のオーディオセット、統一された柄のソファや長椅子など。

中でも目を引くのは北側の壁一面に飾られた刀剣類だ。洋の東西を問わず、ずらりと並べられたそれらは、どれもかなりの年代物である。いずれも見る人が見れば、相応の価値を認めるであろう物ばかりだ。


 ソファの一つに逆姫神無が腰を下ろしていた。

 いつも通りの丸眼鏡に肩口で切り揃えられた黒髪、パジャマの上に、かなりブカブカな男物のガウンを羽織っている。

神無は、読んでいた文庫本を閉じると、眼鏡を外し目頭を押さえた。それから再び眼鏡をかけ直して立ち上がり、水滴で曇った窓を、すっ、と拭った。

雪はもう、完全に止んでいる。ほんの1時間ほど前まで吹雪いていたのが嘘のようだ。

 だが、これほど積もっては、二、三日は街へ降りるのは難しいだろう。神無は思わず吹き出しそうになった。これでは、そのまんまだ。まるっきりの、「吹雪の山荘」ではないか。

 白一色の夜景に飽きたのか、或いは最初から興味が無いのか、神無はすぐに元居たソファに座りなおした。向かいにある、長椅子の上を何とはなしに、ぼんやりと眺めている。それから、へくし、と中途半端なくしゃみを一つした。暖房が効いているとは言え、やっぱり冬山の夜は冷える。毛布でも掛けた方が良さそうだ。

神無は立ち上がり、自分が使っている部屋に向かった。そこは応接間を出てすぐの階段を上がった二階にある。神無は、この別荘に来たときには、必ずこの部屋を使うことにしていた。

 応接間を出ようとして、神無は何気なく時計を見上げた。午前一時五十分。それから、部屋の中をぐるりと見渡した。探偵のカン、と言うヤツが、何かを感じとったのかも知れない。だが部屋の中に、不審な所は何も無かった。神無は、ふっ、と息を吐くと、扉を閉じた。          

しかし、彼女は気付いていなかった。

窓の外、彼女が覗いていたすぐ下に、もう一人、黒い人影がうずくまっていた事に。影は、扉の閉まる音を聞くとすぐ、音もなく立ち上がった。そして、窓を覗き込むと、足早に







「ねえねぇ、亜理麻さん」

「何さ神無さん」

「あなたも探してくれませんか。丁度良いパーツが見つからなくて」

「どんなパーツ?」

「茶色くて・・・ひるるるる、って感じのパーツです」

「・・・これ?」

「それはひるるるるというより、ふぬぬぬ、って感じじゃないですか」

「じゃあこれ」

「それはぴぷぷぷっ、って感じですね」

「あのさぁ、形容がリリカル過ぎてさっぱり判んないんだけど」

「そうですか?私は極力客観的に・・・あっ、ありましたありました」

「・・・ところで何作ってるの?」

「ごぼう」

「ブロックでそんなもの作って楽しい?」

「実を言うとあんまり。ちょっと疲れましたし、中断してお茶にしましょうか」

「賛成~。じゃ、ついでに、警部たちも呼んでこよっか?」

「あ。ああ、ああ、そうでした、忘れるところでした。というか忘れてました。どっちにしろ、警部たちを呼んでくる必要があったのでした。丁度良いから、二人を呼んできて下さいな」

「は?何かあったの?」

「はい。そこの、応接間でですね、ちょっと人が殺されてますから」

「へぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・えぇっ!?誰さ?まさか管理人さん?」

「違います違います。それだったら私ももう少し慌ててます」

「どっちにしても、落ち着きすぎだと思うけど。で、誰なの、殺されたの?」

「判りません?」

「だって・・・管理人さんでなくて、警部と長瀬さんでもないんでしょ?他に誰かいる?」

「何か変だと思いませんか、さっきから」

「変って何が」

「気が付きませんか?さっきから、台詞ばかりで、地の文が一つもないでしょ」

「え・・・どういう事?」

「だから、殺されたのは、『地の文』です」

「はあ?」




「・・・もう、俺、嫌。帰る!家に帰る!!」

「まーまー。警部、そう言わずに」

「だから俺は、逆姫君の別荘でバカンスなんて気が進まなかったんだ。案の定だ」

「私のせいじゃないですよー」

「大体地の文が死んでるって何だそれ!人間じゃないだろうが!」

「そうとは限りませんよ。一人称の小説なら、地の文は物語の語り手です。ホームズシリーズの地の文は、大抵ワトソン博士でしょ?三人称なら、ナレーターか、或いは作者自身ともとれます。小説としてはかなり変則的ですが、二人称だったら読者という可能性すらあります。要するに地の文に人格があっても不思議は全く無いんです。キャラクターであれば作中で殺されたりしても、これまた不思議は無いわけです」

「充分不思議だと思うがなぁ・・・」

「あ、そう言えば神無ちゃん、つい聞きそびれてたけどさ、別荘なんて持ってるって事は君、実はセレブなお嬢様?それとも、探偵って目茶目茶儲かるんですか?」

「それは、秘密の裏設定ですから、秘密です」

「はあ」

「・・・・・・・・・」

「待てよ、考えてみれば、俺たち、休暇中なんだよな。別に殺人事件の捜査なんかしなくても、地元の警察に任せときゃ良いんだ。そうだ。決まり。治田はるたさん、すまないが警察に電話して下さい、今すぐ」

「それがですね、警部さん。電話が繋がらないんで」

「は?」

「はっきりしないんですが、どうも夕べの吹雪で断線しちまったみたいでして。云とも寸とも」

「警部~しっかりして下さいよ。ここは、『吹雪の山荘』なんだから、電話線は切られてるに決まっているでしょう」

「ちょっと待て。ここ携帯は、」

「勿論圏外です。これもお約束ですね」

「やれやれ。なんてこった。仕方ない、仕事せにゃならんか。とは言え、鑑識が来れないんだから、出来る事はたかが知れてるが・・・」

「警部、死因は恐らく、この首に刺さった変なナイフでしょうね」

「だろうな。他に外傷は無いし・・・・・・しっかし妙な形のナイフだな。これは、この部屋にあったものなのか?」

「ええ。ほら、そこの壁、一箇所空きがあるでしょう。それは、アフリカの投げナイフです。なんか、私のおじいさんが集めてた物らしいですけど・・・・・・まあ、そのナイフは客観的にはそれほど大した価値は無いです」

「ふむ、凶器は現地調達か。お次は死亡推定時刻だが・・・・・・うーむ、喜多川さんでも居ればはっきり判るんだが」

「いや警部、それは、かなり限定できますよ。犯行時刻は、今日の午前一時五十分から午前二時の間です」

「え?どうしてそんなに細かく?」

「そりゃ簡単です。この、『最後の事件』の冒頭、0の章の終わりの方を見て下さい」

「神無さん、そういうのあり?」

「良いじゃないですか。この小説自体、『そういうのあり?』みたいなものなんですし」

「そうだけどさ」

「それでですね、私がこの応接間を出たのが、午前一時五十分。自室から戻ったのが約十分後。その間に文章は不意に終わっている。つまり、『地の文』はこの時、殺された」

「・・・・・・・・・・・・」

「ちょ、ちょっと待った、神無さん。と言う事はもしかして、今日の午前二時には・・・」

「ええ、死体はもう転がってましたよ」

「おいおい、何ですぐ知らせないんだ」

「皆さんお休みのようでしたから。それとも悲鳴でも上げて、叩き起こした方が良かったですか?」

「まあ・・・そう言われると別に構わない気もするな」

「警部、やはり被害者も犯人も、この窓から侵入したんですかね」

「だろうな。逆姫君、この窓は、死体を発見した時には?」

「ええ、開いてました。それは、『地の文』が殺された十分間の間に開けられたんです。間違いないですよ。お陰で部屋の中が冷えちゃって。でも、犯行現場だから、そのままにしとかなきゃならないでしょ。しょうがないからすぐ部屋に戻っちゃいました」

「それ以前に神無さん、死体が転がってる部屋でしょう?」

「そりゃ勿論そうですけど、それがどうかしましたか?」

「え。いや、何でもないです・・・」

「・・・警部、窓の外に・・・・・・」

「ん、何だ?ふむ、足跡か。しかし・・・・・・一組、しかもここに向かってくる物だけか」

「・・・後ろ向きに歩いたのでなければ、ですが」

「うーむ。おい、長瀬!」

「へ、は、はい、何すか?」

「お前、ちょっと外に行って、この足跡の出処調べてこい。踏むんじゃねえぞ」

「あ、わたしも行く」

「あのう・・・・・・お嬢さん、私は・・・・・・」

「ああ、治田さん。あなたは取り敢えず自室に戻ってて良いですよ。ね、警部」

「ん?ああ、そうだな。そうして貰ってくれ。ただ勝手に出歩かないように、と言っても出歩きようがないか」

「はあ。では、失礼します」

「・・・・・・・・・神無君。あの、治田って管理人、何者だ?素性ははっきりしているのか?いや、別に疑ってる訳じゃないんだが・・・・・・」

「あの人は、両親が健在だった頃、私の家で働いてたんです。で、家を手放した後、残っていたここの管理人になって貰ったんです。勿論、彼の全てを私が知っている訳はないですが、私の知る限りでは、後ろ暗い過去とか、秘められた激情とか、驚天動地の生い立ちは有りません」

「ふーむ。そうか。しかし、となると・・・・・・」

「警部!警部!足跡はほんの五十メートル位で消えちゃってましたよ。それで、ついでだから、別荘の周りをぐるっと調べてみたんですが・・・・・・ね、亜理麻ちゃん」

「うん。他に足跡は一つも見つからなかった」

「何だって?それは、つまり・・・」

「・・・犯人はまだ、この別荘の中に居る、と言う事ですか」




「結局、屋敷の中に隠れている、怪しい人物なんて居ませんでしたね」

「だから私が先にお茶にしましょう、って言ったじゃないですか」

「あのなあ。そうもいかんだろ」

「うへえ。神無さん、このチョコレート、何か堅い物が入ってますよ」

「ナッツが無くて、代わりにキャンディ入れてみたんですけど。口に合いませんか?」

「そうじゃないスけど。思い切り噛んじゃいましたよ」

「くるみ丸ごとでも入れてやれば良いのに」

「あのなあ、君たち、呑気にしてる場合じゃないだろ?外部からの犯人という可能性が無くなったと言う事は、つまりだな・・・」

「・・・犯人は、この中にいる」

「考えたくないけど、そうなるだろ?他には考えられん」

「・・・・・・・・・・・・」

「・・・・・・・・・・・・」

「あ、そうだ、こういうのはどうです?この屋敷のどこかに隠し部屋か何か有って、真犯人はそこに隠れてる、とか。神無さんの別荘なら隠し部屋くらい・・・」

「中村青司が設計した訳でもなし。残念ながら無いですよ、そんなモン」

「神無君。どうも今日は随分消極的じゃないか?さすがの君でも、容疑者が全員顔見知りというのはやりにくいかね」

「いえ、全然そんなことないですけど。うーん、私、フーダニットってあんまり好きじゃないんですよ」


                                      「ならなら、わたしに任せてー!」


「何か言った?」

「へ?別に」

「仕方ないから毎回適当に決めてはいますけど」

「適当って」

「フゥ、何だって?」

「フーダニット。ミステリの分類パターンの一つで、『誰が殺したか』が話の核になるものです」

「誰が殺したかが中心って・・・当たり前だろ、そりゃあ」

「いえ、これはあくまでミステリ上の分類ですから、他にもあります。本格物に多いのが、『どうやって殺したか』、というハウダニット。いわゆる不可能犯罪ですね」

「神無さんが好きなタイプだね」


                                      「あれ?あれ?開かないよ?」


「何か言いました?」

「・・・いや」

「後は『何故殺したか』、動機が問題になるホワィダニット。それにアリバイに関係してくる、『いつ殺したか』『何処で殺したか』というのもありますが、これは他と一緒に使われますね、普通」

「で、この事件で重要なのは、誰が殺したか、だよな?」

「ふむ。いつ、何処で、はハッキリしているし、密室でもないから、どうやって、でもない。何故、が判らんが・・・・・・皆、作者には大なり小なり恨みが有りそうだしなあ。残るは誰が殺したか、か」


                       「開けてー。誰か、開けてー」


「どうもさっきから、何か騒がしいな。おい、そこのクロゼット、がたがた動いてないか?」

「あら?変ですね。そのクロゼットはいつも少し開けてあるはずなんですけど。今はぴったり閉まってる」

「少し開けて?何でです?」


                           「誰かー。助けてー」


「そのクロゼットはですね、すごく古いものですので、かなり歪みがあるんです。だから、クロゼットとしては使っていないんです。でっかい、部屋の飾りですね。まあ、人によってはそれなりに価値があるらしいです」

「じゃあこれ、開かないの?」

「いえいえ。ちょっとしたコツがあるだけです。その辺りを少し持ち上げて・・・はいはい、そうです、そうすれば、ほら」

「ぶはぁっ!!し、死ぬかと思った~」

「な、何か派手な女の子が出てきたぞ」

「え~!?派手違う!ブレザーにハンチング帽は、探偵の制服だよ!」

「赤と黄色だけど」

「・・・ロボット刑事」

「とにかく!カッコなんかどーでも良いの!わたしが来たからにはこの事件、ぱからっとさんじょうぱからっとかいけつ」

「だから、君誰!?」

「我こそはー、真の主人公、新本格美少女名探偵、栗村まくらなり!」

「神無ちゃん、知り合い?」

「いえ、全然。失礼なこと言わないで下さい」

「何だって、こんなタイミングでこんな濃い新キャラが出てくるんだ?」

「えっへん。わたしがはるばるこんなトコまで来たワケはですねー。逆姫神無!わたしと勝負っ!・・・・・・ってことなんですけど。上手い事殺人事件が起きてるみたいだし、これを解決した方が、真の美少女名探偵ゆう事でどうかなー、なんて」

「はあ。あなた、ずっとそこに入っていたんですか?」

「そーだよ。劇的なとーじょうを狙ってたの。で、昨日からずっとここに」

「じゃあ、君が容疑者筆頭じゃないスか。犯行現場の一番近くにいたんだから」

「わ、わたし容疑者違う!探偵~!」

「なんで動揺すると片言になるのさ。それにどうして探偵がクロゼットに隠れているわけ?」

「だから、劇的なとーじょうを狙ってたんだってば!」

「どう考えても一番怪しい」

「何で~!」

「その子の素性なら解ったぞ。多分。あまり認めたくないが」

「え!?」

「ここに書いてあった。被害者のポケットにあったメモ帳だ」

「どれどれ。『栗村まくら。十六歳。女。逆姫神無をライバル視する少女探偵。性格は大雑把で脳天気。過去に幾つかの怪事件を解決しているが、実はそれらはいわゆる安楽椅子探偵である、彼女の兄に電話して」

「ああん。乙女の秘密を読まないでぇ」

「登場人物に関する覚書ですか、それ?」

「そうみたいです。治田さんの事も書かれてますね。『治田。六十五歳、男。神無の別荘の管理人』」

「わ、私、それだけですか?」

「それだけです」

「ひ、ひどい」

「でもこれで、被害者の正体はほぼ判明しましたね。例え語り手でも、登場人物がこんな覚書を持ってるわけがない。この『地の文』は、作者か、作者の分身的な存在のキャラクターでしょう。未だに地の文が現れていないのも、作者がいないのなら説明がつきます」

「これ作者か。非常識だなぁ。なんかますます犯人誰でもどーでも良くなった感じ」

「あ。ひょっとして、そのメモに『こいつが犯人』って書いてあるんじゃ?」

「それなら話が早いんだがな。残念ながら」

「あの~。書いてある筈ありませんよ。この殺人は作者の想定外なんですから」

「ああ、そうか。うーむ、役に立たない死体だ」

「ちょっとー、わたしも推理に混ぜてよー」

「・・・・・・。どうします、この容疑者筆頭」

「容疑者違う~」

「ねえ、亜理麻さん」

「何さ」

「あなた、やりません?」

「は?」

「我が『破羽探偵研究所』が挑戦を受けているのですから、受けるべきだとは思うんです。でも、いきなり私や所長が出てったら、盛り上がりに欠けると思いませんか?やっぱり最初は助手の助手である亜理麻さんが」

「やだよ、メンドくさい。苦労する甲斐も達成感も無さそうだし」

「にべもないとはこのことですねぇ」

「じゃ、じゃあ僕がやりましょうか?その推理対決」

「お前とこの娘じゃ、事件が迷宮入りになっちゃうだろ」

「ひ、酷いなぁ、警部」

「そうだそうだ」

「ふう。やっぱり私がやるしかないんでしょうか」

「神無さん、何でそんなにイヤなのさ。こういうの好きじゃないの?」

「イヤってわけじゃないですが。今回はちょっと特殊ですから。頭の切り替えが必要なんですよねぇ」

「切り替えって?」

「それはまあ色々と。私、第一発見者ですしね」

「なるほど!そうなると、自分で自分を尋問しなきゃならないですもんね」

「そうなる・・・のか?」

「そうなりますよ」

「よーし。受けてたつよ!新本格美少女探偵の実力見せちゃうよ!かかってきなさーい」

「仕方ありませんね。では便宜上、探偵役の私を、逆姫神無Aとしましょう」

「そして、証言者兼容疑者の一人である私を逆姫神無Bとします」

「ちょ、ちょっと待って。いきなり付いていけなくなったんだけどー!」

「何がです?別に分身したわけじゃないですよ。私の意識を、事件当時の記憶を持つBと持たないAに分離しただけです。こうしないとフェアじゃないでしょ」

「分離って・・・どうやって!?」

「その辺はあまり突っ込まないほうが良いと思うなー」

「実に同感」

「うー」

「じゃあ、普段はあまりこういうことやらないんですけど、折角ですからみんなで事件を考察していきましょうか。まず問題となるのは、やっぱり0章に出てきた、『黒い人影』の正体ですよね」

「え?それはこのまくらちゃんじゃないの?」

「わたし違う~!わたし昨日の夕方頃にはここに来て隠れてたね。で、そのままついうとうとと」

「でもそれって、証拠は何も無いでしょ。あんたの自己申告だけ」

「う。そ、それはそうですけども」

「おいおい、肝心な事を忘れているぞ。足跡はどうなる?吹雪が止んだのが午前一時ごろ。足跡は一つしか無い。しかも、それは」

「ええ。被害者の靴と一致しました。足跡の深さからしても、まくらちゃんじゃ有り得ないですね」

「その位は小細工でどうにでもなるんじやない?必然性が薄いのは確かだけど」

「当たり前だよ。わたしは無実だもん」

「そんな小細工で足跡を拵えても、彼女が第一容疑者である事実に変わりは無いですものね」

「そんなー!」

「しかしだな、彼女でないとすると、人影の正体は誰なんだ?」

「・・・それは、三つの可能性が有るな」

「ですね。で、兎も角それを一つ一つ検証していこうと思います。まず一つ目は、未知なる第三者、と云う可能性」

「そう思いたい所だがな。それは、無いんじゃないか?別荘の中は隈無く探したがそんな奴は居なかったし、この別荘は今、孤立状態にある。半径十キロ以内に、俺ら以外の人間が居るとは思えんな」

「そうでしょうね。私もそう思います。では、次。第二の可能性は、この中の誰か」

「ぼ、僕じゃないっスよ」

「でも、それも無理っぽいですよね」

「・・・内部の人間なら、雪の中、わざわざ外に隠れている意味は無い。この『人影』が隠れていたのは、隙を見て別荘内に侵入するため・・・正確には、侵入している所を見せるため・・・・・・と思われる」

「どういうこった?見せるって誰に」

「『読者』にですよ。即ち、この人影は、被害者である作者だった。これが第三の可能性、恐らく一番高い可能性でしょう」

「うーむ。阿呆らしい。しかし、こいつ、何を企んでたんだ?」

「・・・さあ、それは・・・・・・」

「ま、ロクな事じゃないだろうね」

「でしょうね」

「ではでは、次はわたしのターンだね!それでは、皆さんの、えーと。そうだ!アリバイ訊こうっと」

「一番アリバイの無い人に訊かれたくないなぁ」

「うーん。夜中の二時だろう?アリバイの有る人なんか居るかな?みんな寝てたんじゃ?ねえ」

「そうだなあ。その時間じゃ、寝てたとしか言えんなあ」

「・・・同じく」

「私も、寝てました」

「わたしもー」

「寝てた」

「じゃあ、私だけですね。アリバイが有るのは」

「え?神無さんアリバイ有るの?」

「いやですね~、もう。0章を良く読んで下さいよ。私の行動は、逐一書かれているでしょう。そして、文章が止まった、つまり作者が殺されたのは、私が自室に戻った後のことです。つまり、私には犯行は不可能、と。そう云う事です」

「成る程。神無君の部屋はここにも書かれている通り二階、とって返すにしても厳しい訳だ」

「ピンと来たぁっ!逆姫神無Bっ!犯人はおまえだっ!」

「わ。びっくりした」

「なんなんだ、いきなり」

「他のみんながアリバイ無いのに、一人だけあるなんて、ちょーあやしいっ!」

「えへへ。お恥ずかしいです」

「・・・照れる事なのか?」

「これはもう、犯人に間違い無いないっ。それが世界の常識!」

「どこの常識ですか、それは。それに、神無Bさんのそのアリバイは成立しませんよ。残念ですけど」

「って、あなたが神無でしょ!」

「私は逆姫神無Aのほうですよ。今の発言も第三者としての発言です」

「うがー!ややこしー!」

「それは兎も角何故成立しないのかね、逆姫君」

「良く読んでみてください。神無Bさんの最後の行動は、『扉を閉じた』としか書いてありません。これだけでは、本当に神無Bさんが自室に戻ったのかは判らないでしょう?部屋に戻らず、扉だけ閉めたのかも知れません」

「な、成る程」

「みゅ~」

「とはいっても、やっぱり神無Bさんに犯行は不可能なのですけど」

「え?」

「その後の文章はこうです。『しかし、彼女は気付いていなかった。』不審者である作者に気付いていなかった神無Bさんが、彼を殺しに戻る事は出来ない筈でしょう」

「・・・・・・あれ?」

「どうした、米倉君?」

「おかしい・・・変じゃない?これ」

「ヘンと言ったら、徹頭徹尾ヘンだけど」

「変って何が」

「これ、警部には気の毒だけど、やっぱり不可能犯罪だよ。神無さんだけじゃない。誰にも殺せる筈はないよ」

「ああ、やっぱり亜理麻さんも気付きました?」

「うん。単純な理由だよね。犯人は、どうやって『地の文』イコール作者の侵入を知ったのか?知っている筈は無いんだよね、誰であっても。知っているのは作者だけだった、筈なんだ」

「それは・・・うーん、偶々じゃないか?偶然通りかかったとか」

「夜中の二時にですか?殺人現場の居間は、トイレからも離れていますよ。大体それなら、廊下に出た神無Bさんと鉢合わせしてるはずです」

「となるとだよ。犯人は作者が別荘に侵入した時、すぐそばに居た人物、つまり・・・」

「またわたし!?無実~。濡れ衣~。わたしずっと寝てたもん。何も知らないし、何もしてない~」

「だってそうならざるを得ないじゃないか?なあ、亜理麻ちゃん?」

「だったら話がシンプルで助かるんだけどねー。動機が無いんだよなー」

「助かるってなに!」

「さっき警部は、皆作者には恨みがある、って言ってたけど、初登場の彼女に、そんなものないっしょ?」

「当たり前だよ。こんな奴、ちょっとも知らないもん」

「うーむ。しかしだな、動機に関しては我々も同様だぞ。さっきはああ言ったが、殺したいほど憎んでいる者となると、幾ら何でもいないだろ?この際、動機に関しては考慮しなくて良いと思う。恐らくは当人にしか解らんような動機じゃなかろうか」

「しかし、そうなるとやはり、犯人は・・・・・・」

「またわたし!?勘弁して~!」

「勘弁して欲しいのはこっちだ。ただでさえ面倒な事件なのに」

「あのー、栗村さんには多分無理ですよ。真に遺憾ながら」

「大体、何だって『最後の事件』なのに新キャラが・・・え!?今何て言った?逆姫君」

「ですから。先ほどお見せした通り、彼女が入ってたクロゼットは、一度閉めると、こう、取っ手を持って、少し持ち上げないと、絶対開かないんです。それでですね、クロゼットって、何故か内側には取っ手が無いんです。中に入る人の事を考えた設計になってないんですね」

「そりゃまあ、大概のクロゼットはそうでしょうけど」

「ですから、彼女には犯行は難しい・・・と言うか、まず無理でしょう。それどころか、私たちが発見しなかったら、そのままミイラ化してたかも知れません」

「どひ~~!」

「けど、それじゃあ犯行可能な人物がいなくなってしまうぞ!何ちゅうこった。またもや結局怪事件か」

「最初っから怪事件ですよ、警部」

「くそ。全く面倒な。作者の癖に無責任に殺されやがって。何か殺意を覚えるな。もう死んでるが」

「警部。そう腐る必要はないでしょ?怪事件かも知れませんけど難事件じゃないですよ、これ」

「何!?ってことは、あれか、犯人がもう判ったのか?」

「ええ。まあ簡単に言っちゃうとですね」

「ちょ、ちょっとまったー!」

「何だ君、まだいたのか。もう嫌疑は晴れたからな。帰って良いんだぞ」

「うー。名探偵をバカにするな~!今度は私のターンでしょ!」

「神無さんが犯人判ったって言ってるのに・・・まさかあんたも判ったとか言わないよね?」

「またバカにする~!も、勿論判ってるからね!今からこの栗村まくらが事件を解決しますっ!」

「ええっ!?あなたがですか?」

「素で驚かないで~!ペース狂うなぁ、このひと。・・・え~と。その前に、ちょ~っと電話掛けてきたいんだけど。そのー、全くのプライベートで、事件とは全然全く関係ないことだよ」

「電話?電話は繋がらないぞ?線が何者かに切られている」

「え~!?そうなの!?じゃあ携帯使おうっと」

「圏外だぞ、ここ」

「うえあっ!?」

「ここは吹雪の山荘なんですから。携帯電話が繋がらないのは、名探偵的には常識ですよ」

「・・・・・・うっ・・・えぐえぐ・・・」

「わあ、既に半泣き」

「ねえねえ亜理麻ちゃん。このコなんで泣いてるわけ?」

「長瀬さん・・・記憶力無いねー。さっきの設定にあったじゃん。ホントの名探偵はこの子のお兄さんとか何とか」

「わーーーん!!」

「全泣きだ!」

「まあ・・・別に期待はしてなかったがな。じゃあ、逆姫君のAだかBだか、どっちでも良いが。解説してくれんか?」

「はあ。それは構いませんけど。どうせならアレやりませんか?まだやったことありませんし」

「アレ?」

「アレねぇ。でもなー」

「アレって何だ?」

「・・・あんまりアレ向きの事件とは思えないが・・・」

「そんなことないですって。賢明な読者なら、これくらい読める筈です、今までの文章の中から。と、いうことで、」


    読者への挑戦状


我々は、読者の奇想に挑戦する。


  犯人を推定する材料は、ここまでの文章の中に存在している。

  推理すべき項目は三つ。

一、犯人は誰なのか。

   二、彼(彼女)は如何なる理由で作者を殺害したのか。

   三、彼(彼女)は如何なる方法で作者が現れるのを知り得たのか。更に、犯人が逆姫神無(B)以外の場合は、何故彼女に目撃されなかったのか。

   以上三点である。

 

   寧ろ貴方の方が、真相に近付くのは容易いかも知れない。




「良いのかなー、これ。作者死んでるのに」

「だから代わりにやってあげたんですよ。やっぱり一回はこれやらないと申し訳が立たないでしょ」

「・・・誰に」

「さてと。では、解決編に入って宜しいでしょうか?」

「良いんじゃないか」

「えーとですね。私が犯人と考える人物は、逆姫神無Bさん、ですね」

「えぇっ!?」

「んな馬鹿な!神無さんがそんなことするなんて。有り得ない・・・っていうか、あなたが神無さんでしょ!?」

「私は神無Aですってば。別に奇をてらったわけじゃないですよ。至極当たり前の、さして面白くない結論です。犯行が可能なのは、神無Bさんだけですから。勿論事件当時は便宜的分離していなかったわけですから、本来はAでもBでもないのですが、ややこしくなりすぎるので仮にこう呼称しているわけですよ」

「じゅうぶんややこしいよ」

「どういうことだ?逆姫君だけはアリバイが有っただろう?さっき米倉君が言った考えが間違ってたとは思えんが」

「警部の言うとおりだよ。神無さんは作者の侵入に気づいてなかった、って、そう書いてあるじゃないか」

「そうです。そして、神無Bさんのアリバイを証明しているのは、そのことだけなんですよ」

「だけ、って・・・なあ、」

「まあまあ警部さん。結論を急ぎ過ぎです。もう少し話を聞かなきゃ。神無Aさん、それで?私はどうして作者の侵入に気付いたんです?」

「それは、当然の事なんです。だって、彼が侵入したとき、神無Bさんはまだ部屋にいたんですから」

「何それ!?筋通らないよ?」

「そして作者の侵入に気が付いた神無Bさんは、咄嗟に壁にあったナイフで犯行に及んだ訳です」

「では、あの文章は、どうなるんだ?」

「簡単な話です。あれは神無Bさんが、書き足したんです」

「何・・・・・・だっ・・・・・・て?」

「一ページ、二十四行目には既に、彼は殺されていました。残りを書いたのは神無Bさんなんですよ」

「そ、そんな非常識な話が・・・」

「そう、非常識極まります。普通の登場人物はこんなことしやしません。するとしたら」

「逆姫神無ただ一人、か。うーむ、そう言われるとそんな気もするな」

「他人に言われると何か引っ掛かりますね」

「し、しかしですよ、だとしたら動機は何なんです?如何に神無さんでも、作者を大した理由も無く殺したりはしないでしょう」

「またちょっと引っ掛かる言われ方」

「ですが、これも単純ですね。正当防衛です」

「・・・・・・」

「そ、それは、つまり・・・作者が主人公を殺そうとして、逆に殺された、ってことか!ま、全く非常識にも程がある!」

「奇をてらい過ぎて方向が判らなくなってる感はありますね。けど、証拠もありますよ」

「それって?」

「・・・タイトルだな」

「そうです。この話のタイトルは、『最後の事件』です。ところが、これがタイトルに入ったミステリは、大概主人公である探偵が死ぬんです。従って、作者の標的は、神無さんBである可能性が極めて高いわけです」

「・・・・・・」

「・・・・・・」

「うーむ。うーむとしか言いようが無いな。ま、あれだな、正当防衛って聞いて取りあえず安心したな。やっぱり、知り合いから犯罪者が出るってのは、な。ハードすぎるからな。逆姫君、ご苦労様」

「・・・少し・・・待ってください」

「え?」

「・・・残念ですが・・・彼女の推理は少しだけ、間違っています」

「なんだって!?」

「・・・神無君は、犯人ではあり得ません。彼女なら、あの凶器・・・投げナイフを使う筈はないのです。右眼が見えず、左眼も極度の近視であるせいで、距離を把握し難い彼女なら、飛び道具は選ばない。他にも武器は沢山あったのだから」

「じ、じゃあ、一体?」

「・・・彼を殺したのは・・・私、破羽鳥人はうとりひとです」

「な、な、な、何だってぇぇぇぇぇ!!!」

「警部、警部」

「何だ、長瀬。人が驚いてるのに」

「ページの外で、誰かこけたような音が」

「ひょっとして、破羽さんが居ることを知らないんじゃない?」

「そう言えば説明してない気がするな。地の文が無くなってることを忘れてたよ」

「いや、殿村警部。賢明な読者なら、気が付いてる筈ですよ。今までの会話の中に、名前の出ないもう一人の人物が現れていると。特に顕著なのは栗村さんが思いつきでアリバイの検証をするシーンですね。室内に8人の登場人物がいるのがはっきり読み取れる筈です。」

「神無君・・・・・・」

「そして、それがこれまでその名前のみが示されていた人物、破羽探偵研究所所長、破羽鳥人であることも予想が付くはずです。鳥さんの台詞はワンテンポ遅れるから判りやすいですしね」

「・・・そうかな」

「ほら。それにしても、何故バラしちゃうんですか。折角私が上手い事誤魔化したのに」

「・・・君に罪を押し付けて黙っていられるわけがないだろう」

「しかし、ちょっと待てよ、破羽。お前は昨晩遅く皆が寝た後にここに着いて、すぐ寝ちまったんじゃないのか?お前に殺せるはずは・・・」

「・・・道に迷った上、雪にも降られてしまいまして。さすがに参っていたので、確かに、すぐ寝てしまいました。居間の長椅子で」

「!」

「濡れたコートのままで寝ちゃうんですもの。絨毯に染みが出来ちゃいました」

「・・・すまない」

「ちょ、ちょっと待ってくれ。つ、つまり・・・逆姫君は、全て知っていたのか?」

「当たり前じゃないですか。そこに居たんですから。何のためにABに便宜的分離したと思ってるんですか。探偵役が犯人を知っていたら、まるっきりお話にならないでしょう?」

「な、何と言うか・・・呆れて言葉が無いよ」

「・・・私はすぐ殿村さんたちに報せようと思ったんですが・・・神無君が、話があっという間に終わってしまうと言うもので」

「何かわたしまだよく判んないんだけど・・・動機や被害者の行動は、最初に神無さんが言ったので当たってたんだよね?」

「・・・そう。あいつは神無君を殺しに来たんだ。だから・・・私には他に選択肢は無かった」

「鳥さんが居なかったら、多分私が代わりに殺ってたと思いますよ、実際」

「・・・そうかも知れないな」

「・・・・・・とゆーことはつまり・・・・・・引き分けだぁ!」

「わあ!?いきなり立ち直った!?」

「引き分けって何が」

「だって逆姫さんも推理外したんでしょ。てことは引き分けだよ!」

「それは、まあ確かにそうですね」

「同じハズレでも、内容にかなり差があると思うんだけど」

「そんなの関係無いもんね。犯人当てた方が勝ちだもん。だってこの事件は、あれでしょ?ふ、ふんだんなっとう」

「・・・フーダニット」

「う~ん。正論と言えば正論ですねぇ」

「そーかなぁ」

「つーワケで、リターンマッチだ、逆姫神無!キリキリ勝負しろー!」

「・・・リターンマッチなら負けてるんじゃ・・・」

「はあ。別に私は構いませんけど。何で勝負するんです?」

「へ?そ、そっか。もう事件は解決したんだっけ。でも、あれでしょ?またそのうち、新たなる怪事件が!!」

「起こりませんよ。今のが『最後の事件』なんですから」

「うわー、そ、そうだったー!ど、どうしよー?事件が無ければ探偵なんて、アメリカシロヒトリより役立たずじゃん!?」

「うーん。長瀬さん、あなた変死体になる気ありません?」

「ありませんよっ!」

「どっちにしろ作者がおらんのだから、『次』なんて無かろう?まさか毎回台詞だけって訳にもいかんし」

「ああ。そんなことですか。それはどうにでもなりますよ」


 私はそう言って、殿村警部に微笑んでみせた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ