表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪異子葬  作者: エマ
3/44

File.3 はじめての裏口入学



 哀花の家に招かれて二日後。


「え〜一年ちょっと、皆さん……アリガトウゴザイマシタ 」


 仲の良いヤツも悪いヤツも居ないクラスで別れの挨拶をし、学校を退学した。


(あゆむ)様、ここに名前を 」


「うっす 」


 グリースさんの指示のもと、大量の書類にカッカカッカと名前を書く。


「急ぎの書類なので、早くしてください 」


「あっ、うっす 」


(……気まず!!!!! )


 哀花のこともあってか、というか100%あれが原因だが、グリースさんの目が相当キツイ。

 監視されながら山積みの書類にサイン、しかも客人用の部屋に二人きり……控えめに行って地獄だった。


「こちらが制服と刀になっています 」


 更にそこから数日、グリースさんは俺の制服を取ってきてくれた。


「おぉカッケェ!!! 」


「刀はパンドラ生徒の学生手帳みたいなモノです。どうか無くされませんように……それとサイズが合っているかの確認を 」


「へいへーい。というかグリースさん、今日哀花見てねぇけど何処に」


「あぁ? 」


「ヒェッ……ナンデモナイッス 」


 般若みたいな目で睨まれ、すぐさま制服に袖を通す。


 黒い生地に白い帯が斜めに装飾された服。

 それはすげぇ目立ち、制服というより大人が着るようなスーツに近い。

 しかもそれを着ているのは子供顔の俺……なんだか服に着せられてるみたいだ。


「いかがですか? 」


「首がキツイっすね。まぁこれくらいなら第一ボタン外せば」


「これからお嬢様と登校するんですから、身だしなみはしっかりしてください 」


「オェ……ギブギブ 」


 襟を捕まれ、ゴツイ手で無理やりボタンを止められる。

 というか鏡に映ってる絵面がやばい。

 完全にヤが着くアレに首を絞められてる一般人だ。


「ん? というか今日登校すんの? 」


「えぇ。学長がクソガキ……あなた様に急遽会いたいという事なので。行きますよ 」


 足早に外に出たグリースさんに、小走りで着いてく。

 しばらく赤い絨毯が惹かれた廊下を歩いてると、


「あっ、二人とも 」


 笑顔で俺たちを待つ哀花が、玄関に立っていた。


「おはよう哀花! 今昼だけど!! 」


「うん、こんにちは歩。じゃあ行こっか、学長も待ってるし 」


 そっと手を捕まれ、引かれるがままに車へと乗せられた。

 黒くて長い、金持ちが乗るような車に。


「すずしっ!? えっクーラー!? クーラー付いてんのこの車!!? 」


 真っ白なソファが並べられた車には、テレビやクーラー。

 冷蔵庫まで完備されている。

 ほんと金持ちは羨ましいったらありゃしない。


「そんなに意外? 」


「あぁ意外!! 怪異で電子機器ぶっ壊れるからさぁ、特別な機械じゃないと家に置けねぇんだよ……いや〜さっすが金持ち 」


「親がだよ 」


 ズッと、冷たい言葉を哀花は吐き捨てた。

 それがあまり触れていいものではないと、すぐに理解できた。


「ところでさ、哀花ってなんで怪異狩りなんかしてんだ? もっと他に安全な仕事あったろうに 」


 速攻で話をすり替えるが、その顔にはさらなる影が落ちた。


「私の姉がね、怪異の被害に会ったの。だから怪異を許さない……この世から怪異を一匹残らず駆除する 」


 短い言葉だったが伝わった。

 その言葉が、目が、顔色が、憎悪に満ちていたから。

 だから、


「じゃあ同じだな。俺も……怪異はこの世から消したい 」


 適当に作った理由を話して、そっと手を差し出す。

 すると哀花はニコリと笑ってくれた。


「ありがとう……ほんの少しだけ、頼もしい 」


「うわひっど 」


「ふふっ、ごめんね。でも嬉しいよ……だからキミには、長続きして欲しい 」


「……? それってどういう」


「着きましたよお二人とも 」


 俺が聞き返す前に、運転手から声をかけられた。

 すぐに荷物をまとめて降りると、そこには


「でっっっか!!!? 」


 あの豪邸よりデカい、黒塗りの校舎が立っていた。


「1.3.5……10!? なんで校舎が10階建てなんだよ!? マンションか!? 」


「色んな分野の研究室とかあるしね。あと地下も20階くらいあるし、裏には寮とか訓練所もあるよ 」


 はえ〜、計30階はある校舎で、寮も訓練所もありますと。

 オーバースペックにも程があるだろ!!?

 生徒は1000人居ても足りねぇだろこれ!!!


「そこでぼーっとしてたら轢かれるよ 」


「あっ、ウッス 」


 とりあえず気持ちに整理し、二人で校門をまたぐ。

 すると、


「おぇ…… 」


 門の脇で、誰かが吐いてるのが見えた。

 それは赤髪の女だった。


「紗奈!? 大丈夫なの? 」


 すぐに哀花は、心配するようにそいつの肩に手を置いた。


「あっ……哀花……さん。平気……ウェッ 」


「……どうしたの? 任務でなにかあった? 」


 吐き狂う紗奈とかいう女は、震えながらも、ゲロまみれの手で哀花の肩を掴んだ。


「怪異を倒すのが仕事なのに……なんで人を……子供を、殺さなきゃいけなかったんですか? 」


「っ…… 」


(あー、そういやなんか言ってたな )


 たしか哀花はこう言っていた。

 『怪異に殺されるかもしれないし、怪異を利用する人を殺さなきゃいけない』と。


 だから殺したんだろう。

 この女は、自分が助かりたかったから。


「……ごめん歩、先に行ってて。玄関に入ってすぐ右にあるから 」


「りょーかい。あとこれ使ってくれ 」


 ハンカチを哀花の隣に落としてから、校舎に向かう。

 その途中で色んな生徒にすれ違ったが、全員の目は下を向き、誰の顔にも生気がない。


(なんか思ってたのと違ぇな )


 そんなこと思ってると、なんか……バカ丸出しの扉が見えた。


 ピンクのイルミネーションに彩られ、ピカピカと光を放っているし、扉には『学長室』と青いネオンライトで描かれてる。

 なんかもう……苦笑いしか出てこない。

 

「ワーワカリヤス……失礼しまーす 」


 とりあえず扉を開く。

 瞬間、背中に悪寒が走る。


「っお!? 」


 とっさに横に飛ぶ。

 すると黒い触手が頬をかすめ、小さな扉からは、巨大な蜘蛛がはい出てきた。


「ヒト……コロ」


「よっ 」


 抜いた刀で手のひらを裂き、のたうち回る触手を躱して、その顔をつかむ。

 ボコり……蜘蛛は膨らみ、


「オ゛ッ!? 」


「邪魔 」


 断末魔を上げて、弾けとんだ。


「いやぁ素晴らしい。ほんとに怪異を触るだけで殺せるなんてね 」


 扉の奥から、パチパチと手を叩く音が聞こえる。

 そこには巨大な椅子に座る、青いツインテールの女が居た。

 だからその眉間めがけて、刀を投げつける。


「あぶないねぇ。死んだらどうしてくれるんだい? 」


 だが女の指先は、紙をつまむように優しく、刀を受けとめた。


「いやぁ怪異かと思ってさ。悪いな 」


「嘘が下手だねぇ 」


「まぁ、お互い様って事でいいだろ? 俺も死にかけたんだし 」


 口角を上げる女に対して、こっちも形だけの笑みを返す。

 ピリピリと殺意と怒りを感じるが、女は刀を置いて乾いた笑みを浮かべた。


「はじめまして歩くん。私は、前田 伏(まえだ ふせ)……前田学長と覚えてくれたまえ。キミのことは哀花から聞いてたけど、実際に見てみたかったからね 」


「で? お眼鏡にかかったのか? 」


「あぁもちろん、キミは即戦力だ。でも信用はまだ出来ない。だから面接でもしようか 」


 学長は用意されていた椅子に、ヒラヒラと手を差し伸べた。

 座れ……ってことでいいのか?


「あぁ、初めに言っておこう 」


 椅子に座った瞬間、待っていたかのように、学長から声をかけられた。


「私は嘘を見抜ける。だから隠し事は無理だと思った方がいい 」


「へ〜、じゃあ俺が人を殺したことあるってのは? 」


「……驚いたね。本当のようだ 」


 女は歯を見せ、口だけで笑ってみせた。

 どうやら嘘を見抜けるというのは本当らしい。


「OK。じゃあ面接、よろしくお願いします 」


「あぁよろしく。それじゃあまず一つ目の質問、キミは何をしにここへ来た? 」


(わーお、いきなり )


「目的が無いはナシだ。お金が欲しい、人を殺したい、怪異を手に入れたい。なんだっていいから、答えてごらん? 」


 学長はニタリと、悪役のような笑みを浮かべた。

 だが俺の中ではもう答えは決まっている。


「俺は哀花が好きだ 」


「……ん? 」


「大好き、惚れた、幸せになって欲しい。だからここに来た、そばにいれるから 」


 笑いながら本心をぶちまけた。

 だと言うのに、なぜか学長は青い顔をして、身を引いている。


「いや……正気? 言ってることが、まじで気持ち悪いストーカーだけどそれ 」


「嘘が見抜かれるなら仕方ねぇだろ。ならなんだ? 嘘ついたら面接受かったのかよ 」


「言ってることは正しいけどさぁ!! もうちょっとオブラートに包めるでしょ!!! 」


「正しいならそれで良いじゃねぇか 」


「あぁぁぁ!!! 」


 学長はガキみたいに、頭をぐしゃぐしゃこねくり回しはじめた。

 というか今気がついたがこいつ……背がめっちゃ低いな。

 小学生みたいだ。


「ふしゅぅぅぅ……よし、じゃあ次で最後の質問だ 」


「もう終わりか? 」

 

「うん。嘘を見抜ける以上、長々と面接する必要は無いからね 」


 急に冷静になった学長は、どこからかリモコンを取りだした。

 すると部屋が少し暗くなり、天井の機械からとある画像が映し出される。

 闇が多い尽くす国……あれは今の日本だ。

 

「周知の通り、今の日本は怪異に覆われている。人が安全に生活できる場所は東京、千葉のみ。しかも東京内部までにも怪異が現れる始末。土地は増えず、なのに人口は増えるばかりで……近い将来、日本は崩壊すると私たちは見てる。だから 」


 学長は立ち上がると、左胸のエンブレム……金色の桜と蛇が掘られたバッチを見せつけるように、手を胸に当てた。


「私たちが絶望の底にある希望……パンドラとなる。そしてキミにはその(いしずえ)となって欲しい。世界を平和にするためのね 」


「あぁ良いぜ 」


 もはや脅し文句の言葉に、すぐさま頷いてみせる。

 なのに学長はあごにシワを寄せ、心底めんどくさそうにため息を吐いた。


「あのさぁ……これって、平和のために死んでくれって言ってるようなもんだよ? もう少し考えてみたらどうなのかな? 」


「結局、人間って死ぬじゃねぇか。それが今だろうが明日だろうが変わらねぇだろ 」


「ゲームのラスボスじゃないんだからさぁ…………はぁ、うん、じゃあ合格。一応聞くけど、部隊は」


「哀花と同じで頼む 」


「まぁそうだよねぇ〜。これからよろしく 」


 呆れたように差し出された手。

 それを握り返してみると、こいつのひ弱さが伝わってきた。


 簡単に折れそうな細い腕。

 曲げやすい首。

 机の上に文房具があるが、このまま抑えこめば、それを取られるよりはやく殺せる。


 空いた窓からは逃げられる。

 手に傷がある以上、怪異を使おうが対処できる。

 言うなら今だ。


「なぁ、逆質問ってアリか? 」


「もちろん、なにか気になったかい? 」


「なんで大人は前線に出ないんだ? 」


 腕を握りこみ、作った笑みで学長をじっと見つめる。


「テレビで映る怪異狩りはだいたい子供だ。哀花の討伐部隊も俺と同じくらいの年代だったし、この学園で隊服を着てるのもだいたい学生。大人はなにしてんだよ? 」


「もちろん色々してるさ。隊服の製造や食事の用意、あとは葬式とかかな? 」


「自分たちだけ安全な場所でか? 」


「考えすぎだよ。ちゃんと子供も、裏方の仕事はしているさ 」


「安全にか? 」


「………………まぁ、こっちにも致し方ない事情があるんだ 」


 開き直ったように、表面上だけ申し訳なさそうに、学長は笑った。


(あぁ。こいつ、クソ野郎だ )


 致し方ない事情だとしても、こいつは真実を隠そうとした。

 その状態で命をかけてくれと、詐欺まがいに持ちかけてきた。

 そんなことができる奴なんて、クソ野郎以外にありはしない。


「まぁ、おいおい説明するよ 」


「そうか 」


 もうこいつの言葉に耳を貸す必要はない。

 さっさと手を払って、扉から出ようとした瞬間、


「あぁそれと 」


 呼び止められた。

 後ろを振り返れば、ニタリと気色悪い笑みが見える。


「君は裏切らないよね? 」


「お前らが哀花を裏切らなければな 」


 その言葉を最後に、学長室の扉を閉めた。



 



この時点で歩くんの哀花さんへの好感度は凄まじいです

 好感度の上限が100だとすれば、1(けい)(兆の次の単位)は余裕で越えてます


 たかが命を救われただけなのに、何故なんでしょうね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すがすがしいくらいにキモいですねありがとうございます歩君ごちそうさまです(一息 爽やか好青年が言ってもよさそうなセリフなのに彼が言うと笑えるのは人徳ですね? ヤのつくアレw グリースさん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ