表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/98

晴明を呼べ


「みな、気もそぞろなようですね。

 斎宮女御様がお出ましだからでしょうか」


 自分も左大臣たちも頭が上がらぬ老獪(ろうかい)な老人たちが御簾の向こうで、そう言い笑い合うのを天皇、吉房(よしふさ)は聞いていた。


 確かに。

 みな、御簾の向こうに居る美貌の元斎王が気になって仕方ないようだった。


 月を見るために灯りは最小限にしてあるが、御簾の向こうのわずかな灯りにほんのりと照らし出される鷹子の影を見ただけで、みな落ち着かなくなるようだった。


 私もほとんど見たことないからな、妻なのに……と吉房は思っていた。


「うらやましいですなあ。

 あのような方を妻にできるのは、神と帝だけだとみなが申しておりますよ」


 こちらに聞こえるように老人たちは言う。


 庭の宴を眺めている彼らからは、風に乗って良い香りがしてきた。


 それぞれが家に伝わる秘蔵の香をつけてきているようだった。


 老人たちは香にも香の付け方にも年季が入っていて。


 若造め、と笑われている気がする、とつい深読みしてしまうのは、まだ帝となって日も浅く、自信がないからだろう。


 それにしても、あれが妻で、うらやましいとか。


 ……いや、どうなんだろうな、と吉房が思ったとき、急に強くなった風が晴れた空に雲を押しやり、月を隠した。


 その瞬間、ヒョーヒョーというなにかの鳴き声が宴をしている庭に響き渡った。


 不気味なその声は東に西にと移動しながら、いつまでも聞こえている。

 みながざわつき、怯えはじめた。


「あの声は……」

(ぬえ)じゃっ。鵺が出たぞっ」


「ひいっ。

 私の耳許でっ」


「いや、私の後ろだっ」

とあちこちで叫び声が上がる。


 ばたばたとみな、慌て出す。


 だが、帝である自分の手前、この場から逃げ出すこともできないようだった。


 吉房はひとつ溜息をつき、

「安倍晴明を呼べ」

と近くにいた者に命じた。




 再び現れた月を背に、色白で細面の男が現れた。


 白い狩衣を着た彼は、

「大変な騒ぎですな」

と言ってくる。


 この美しい(かんばせ)の男は陰陽寮に入ったばかりの若き陰陽師、安倍晴明だ。


 晴明は神妙そうな顔を取りつくろってはいたが、その目の奥は愉快そうに笑っていた。


「晴明、私は良い、鷹子を頼む」

「ですが……」


「私はあのようなものを恐れるようにできてはおらぬ」


 さすが、帝、という目で周りの者たちは見ていたが、晴明は笑い、

「御意」

と一礼して去っていった。


 晴明が去ったあと、ぼそりと吉房は呟く。


「まあ、鷹子もなにも恐れてはおらぬだろうがな」

と――。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 『鵺』ですか。 伝承によれば、鵺って元々は妖怪ではなく、鳥のトラツグミのことだったんですよね。 トラツグミの鳴き声は、夜聞くと薄気味悪く聞こえるようで、そのせいで昔の人には嫌われたようです。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ