表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霧のペルシア  作者: ウニコ
10/31

真作 4

 この時、黒楽茶碗を、どうしてもファーストで調べて貰いたいと林が頼んできた。きっと、二百万円で買ったオーナーの鴨志田に、自分からは贋作だと言い辛いのだろう。初めて訪れた時でもあり、林の顔を立てるため、仕方なく持ち帰った。

 ファーストの査定セクションの鑑定は、黒楽茶碗は昭和初期のもので、楽家十一代・慶入の写しだった。『赤匂』の極箱は、落款の署名や花押も間違いないが、楽茶碗がそのまま入る箱としては少し大きい。赤楽茶碗の外箱だという。

 本物の『赤匂』の持ち主が見つかれば、きっと極箱は売れるに違いない。扱った覚えはないかと、何軒か京都の骨董屋をあたったが、わからなかった。

 数日後、黒楽茶碗を持って胆胆堂に行き、「いけないものでした」と話した。林は「そうでしょう!」と、淡々としている。俺も林と同様に、端から贋作に違いないのはわかっていたが、林に「そうでしょう!」とさも当然の如くあしらわれると、けっしていい気はしない。

「極箱の箱書は本物で、『赤匂』の銘がつく道入の茶碗を扱った所があるか、京都の骨董屋を何軒かあたったが駄目だった」と伝えると、今度はがっかりしていた。林は、黒楽茶碗が贋作なのを知りながら、俺に調べさせるふりをして、実は極箱の持ち主を探させたのだ。

 慶入の写しだった黒楽茶碗は、しばらくは胆胆堂に売り物として出ていたが、いつの間にかなくなっていた。

『赤匂』の極箱は、どうなったのか? オーナーの鴨志田のようなカモを見つけて、黒楽茶碗と一緒に売ったとまでは思いたくないが、一度、訊いてみたい。だが、あの林ののっぺりした顔を見ていると、訊く気にはなれなかった。

 林が店主をする胆胆堂は、林の祖父が興した店だ。戦前は日本橋にあった古道具屋で、戦災で早稲田に移った。店が鴨志田の手に渡ったのは、林がバブル期の土地投資に失敗したからだ。

 資金繰りに窮して、最後に借りた街金は、都内にいくつもの駐車場を持つ、鴨志田が出資しているところだった。書画骨董のコレクターでもある鴨志田は、骨董屋の経営に以前から興味があったそうだ。林を今まで通り店の二階に住まわせたまま、胆胆堂を手に入れた。

 林は、雇われ店主となったが、陶磁器の鑑定では、並の骨董屋では敵わない。商売に専念したのだから間違いはなく、胆胆堂はそこそこ繁盛していた。

音楽に関わる話しを書いています。是非読んでください。

http://ncode.syosetu.com/n3697cj/


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ