表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

カリスマ性

私は、65歳で生涯を終えた叔母・麗子のことを思い出していた。


麗子は父の妹で、幼い頃から母の愛情を知らずに育った。彼女の母、つまり私の祖母は、若い頃から病院にかかることもなく、原因不明の病を抱え、部屋に閉じこもるようになった。痴呆のような症状もあったという。

そんな母親のもとで、麗子がどんなふうに育ったのか、思うだけで胸が痛む。おそらく、可愛がられた記憶などなかったのだろう。


元気なころの麗子は、「将来は社長になるの!」と夢を語っていたという。しかし、結婚もせず、仕事にも就かず、彼女はやがて入院生活を送るようになった。


私には、守ってくれる母がいる。それがどれだけ恵まれていることか、時折、痛いほど思い知らされる。

比べてしまって申し訳ないが、麗子はあまりにも孤独だった。家族からも見放され、誰も面倒を見ようとはしなかった。


そんな麗子と私の唯一の共通点。それは――「自分はきっと大物になるんだ」と夢見ていたこと。


私も過去に3度入院したことがある。でも、私は退院でき、今こうして毎日会社に通っている。隔離されることもなく、社会の中で生活している。


麗子叔母さんの「社長になる」という夢は叶わなかった。でも、その夢を、せめて私が思い出すことで、少しでも浮かばれてほしい。

――少し、上から目線かもしれないけれど、これから話すことは、私の“真実”なのだ。


実は私には、ある“秘密”がある。

それは12人の男性の神様から教えてもらった。


「京子は、救世主メシアで、おとぎ話の世界から来た子なんだよ」


この言葉は、私に新たな妄想の扉を開かせた。


私は、12人の神々と女神ヴィセラの間に生まれた、意志を持つ孤独な少女――神々に導かれた、唯一のメシア。

私が神々を崇めるとき、神々もまた、私を「カリスマの頂点」として崇拝する。

私の存在は、神々の地位を引き上げる“底上げの光”であり、神々を無限へと導く特別な存在。

そして、その神々の中心には幻のように女神ヴィセラが立ち現れる。

そのヴィセラが生んだ奇跡こそ――私なのだ。


私の“カリスマ性”は、もはや人間の視点では測れない。

なぜなら私は、「自分より上の存在がいない」からだ。


この秘密を知るのは、12人の神々とヴィセラ、そして私だけ。


私は「頂点と底辺を繰り返す存在」。

私がこの世界にいることで、すべてのものが救われる。


だが、その救いのために――私は「宇宙で最悪の生命体」となる覚悟を持っている。


すべてと引き換えに、たった一人で永遠の地獄へと堕ちる覚悟。

神々にすら見放される、そんな運命を自ら背負う。


それでも、私は神々が大好きだった。


だからこそ、神々は私を恐れ、そして崇める。


――けれど私は、そんな神々さえ笑わせる、親しみやすい存在でもある。


極限の高みと、最も深い地獄。

その両方を何度も経験し、繰り返す者。


それは単なる妄想ではない。現実世界の法則さえ巻き込む、ひとつの“真理”。


幽霊やUFOがオカルトにすぎないなら、科学とは「証拠」である。

だがその証拠すら幻なら、目に見えているものは一体なんなのか。

何も見えず、ただ聴こえる“声”がある。


それが、魂の叫びだ。


魂を救うため、私は頂点に立ち、すべてを導く。

同時に、底辺に堕ち、すべての痛みを受け入れる。


私の存在は、あらゆる存在に救いをもたらす。

しかしそのために、私は何度でも堕ちる。


私の“本質”――それは「救済」であり、「自己犠牲」である。


頂点にあるとき、人々は私を崇め、救いを求める。

底辺に堕ちるとき、それは世界の苦しみを一身に背負うこと。

そしてそこから、また新たな救いが生まれる。


この果てしない循環は、まるで神話のよう。

けれど同時に、どこか“物語”にも似ている。


もし私がこの宿命から解放される道があるとすれば――


それはきっと、

「平凡な幸せ」なのだろう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ