表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恥知らずと鬼畜令嬢~ラスボスが倒された後の世界で~  作者: サトミ☆ン
幕間・勇者トシヒコと法王ラー・スノールをめぐる世界情勢
182/726

180話・亀は意外とよく眠る2

(兄上を廃太子にして、私を王太子にするというのか!)


 親しかった宮廷魔術師たちによる謀議は、ラーの心を深く傷つけた。

 

 自分を英傑級だと評して買ってくれたことは嬉しかったが、兄を差し置いてまで王になりたいとは思わない。

 魔道の才能に恵まれなかった王太子ガルガは、弟のラーに劣等感を持っていた。それはラー自身も知っていた。


 しかし剣の腕を磨き、帝王学を学ぼうと真摯に努力する兄を、ラーは尊敬していたのだ。

 彼ならば、きっと良い王になるだろうと思っている。

 自分は魔道の才能で、兄をサポートできればよかった。

 それなのに宮廷魔術師たちは、兄の努力を無にしようとしている。


 現段階では、謀略の下話をただ聞いただけだ。

 証拠があるわけでもない。

 ラーが問い詰めても「聞き違い」「王子の思い過ごし」で押し通されたら反論できない。


(かといって彼らを泳がせて一網打尽にするわけにもいかない)


 宮廷魔術師長や、錬金術師などの人材が失われるのは、大幅に国力を損ねる。

 それに加え、娼館から買い上げられた女奴隷たちも、国家反逆罪の証拠となってしまう。

 当然、皆処刑されるだろう。


 女奴隷に何の落ち度もなくとも、兄王を堕落させるために利用されただけでも反逆罪に問われる。

 たとえ自分が助命嘆願しても、まず間違いなく口封じに殺される。

 女奴隷として売られた挙句、身に覚えのない罪で命を奪われることはあまりにも不憫だった。


 ◇ ◆ ◇


 僧籍に入って、俗世から距離を置く。

 それがラー・スノールの下した決断だった。

 もちろん周囲は大反対したが、彼は頑として考えを改めなかった。


 誰も罪には問いたくなかった。

 廃太子の謀議については、聞かなかったことにした。

 ただし、首謀者と思われる宮廷魔術師長には釘を刺しておく。


「くれぐれも兄、ガルガ皇太子殿下を補佐してください。たとえ()()()()()()()()、私は還俗(げんぞく)しません」


 宮廷魔術師長は絶句した。

 万が一、皇太子に何かがあっても、ラーは俗世には戻らないと宣言したのだ。

 それでは、王国の後継者がいなくなってしまう。


「兄上には王朝を盤石にするため、なるべく早くに成婚され、多くの子を為すようにお伝えください。ただし、くれぐれも常習性の高い媚薬などには手を出さぬようにと」


 ラーは少しだけ意地の悪い言い方だとは思ったが、どうしても兄を守りたかった。


 兄とは結局、良好な関係を築くことはできなかったが、兄の苦悩は理解しているつもりだった。

 魔道に適性がなかった負い目を、武芸や乗馬に勤しむことで払拭していた兄ガルガ。

 その裏には、絶えず弟の影があった。

 

 ラーが法王庁に出家すれば、そんな劣等感からも解放されるだろう。


 この一件に関して、父王は何も言わなかった。


「それがお前の選択なれば、そうするが良い」


 この王は、どちらかと言えば凡庸な君主だった。

 可もなく不可もなく、清廉潔白な性格だけが取り柄だった。

 平時の王としては適材だが、世界の均衡が破られた今では王国の不安要素でもあった。


 兄ガルガは武人として王を支えるだろう。

 

 魔法が使えないことが、逆に彼の生き方を明確にさせた。

 自分を脅かす弟の存在がなくなれば、彼は伸び伸びと王太子としての責務を果たすだろう。

 そしてゆくゆくは立派な武人肌の国王として、国民を引っ張って行ってくれるはずだ。

 ラー・スノールはそう確信し、法王庁に入った。


 第二王子の出家は、大掛かりなものだった。

 法王庁までの街道を、近衛兵に囲まれ、さながら大名行列のような一団が連なる。

 その中には父王の姿もあった。

 国王自ら同行を申し出たのは、現法王に「王子をくれぐれもよろしく」と伝えるためだ。

 それは、「次期法王の座に」という意思表示でもあった。


 王族のきらびやかな行列は、行く先々で人々の目に留まった。

 妹のアニマ、さらには陰謀を企てた宮廷魔術師や錬金術師の姿もあった。


 皇太子ガルガと騎士団の主力組は、有事に備えるとして王都に残った。

 しかし、決して自身を嫌っているからではないと、ラーは確信していた。

 

「兄上、どうぞ息災で」

「国のことは余に任せろ!」

  

 出立の際に、ラーとガルガは握手を交わした。


挿絵(By みてみん)


 兄の顔には迷いがないように思える。

 毎日剣を振っている兄の手は強く、頼もしく感じた。


 長年のわだかまりは、解けたように思えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ