表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぼくらは前世の記憶にダイブして、世界の歴史を書き換える 〜サイコ・ダイバーズ 〜  作者: 多比良栄一
ダイブ5 コンスタンティノープル陥落の巻 〜 ヴラド・ツェペッシュ編 〜
384/932

第32話 コンスタンティノープル陥落5

 だが、皇帝コンスタンティノス11世はあきらめなかった、


 東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝、そして初代アウグスツスから脈々と続く正統なローマ皇帝の継承者であるこの自分が、1100年も続く『ローマ帝国』を終わらせるわけにはいかないと決意していた。

 コンスタンティノス11世はジュスティニアーニに徹底抗戦を命じる。

 メフメトも攻撃の手を緩めることはなかった。

 数週間、オスマン=トルコは攻め続けた。金角湾からの攻撃は海側の壁に阻まれ、陸からの砲撃は、あのテオドシウスの城壁が寄せ付けなかった。

 その間、なんどもメフメトは撤退を進められ、それを選択しそうになった。犠牲者は増え、食料は手に入らず、膠着(こうちゃく)し続ける状態に、兵たちの士気は日に日に下がっていくのがわかった。

 やがてお互いになんでもありの戦いになり、戦況は日に日に残酷さを増していった。


 メフメトは捕虜の船乗りを壁の前に串刺しにして、市民にみえるように晒した。

 するとジュスティニアーニは胸壁からトルコの捕虜を首つりにして見せしめにした。

 

 城壁の外では血で血を争う白兵戦がなんども繰り広げられていた。大砲や銃や弓という飛び道具もあったが、まだこの時代は剣や斧や槍が中心の時代で、兵士たちはお互いの目をみながら、相手の血飛沫(ちしぶき)を浴びながら、命のやりとりをしていた。

 その重圧はしだいにお互いの兵士たちを疲弊させていった。


 そんな戦いが一ヶ月以上続いた。

 コンスタンティノープルはおおきな局面をむかえようとしていた。


 資金が尽きたのだった——。


 ビザンチン帝国では、兵士のほとんどを傭兵でまかなっているため、資金不足は即、降伏を意味する。コンスタンティノス11世は金を捻出するため、教会内にある聖遺物をすべて溶かすように命じた。

 ビザンチン帝国もまた追い込まれていた。


 そんなとき、ベネチアがついに動いて、地中海に40隻の巨大な船隊が集結させているとの報告がもたらされた。

 メフメトにとっては、もっとも怖れていた事態だった。これほど優位な戦力でありながら、コンスタンティノープルを落とすことができないことに苛立った。


 5月20日——。

 そんなとき吉報がもたらされた。宮廷づきの占星術師が『星と月が縦にならぶ』、オスマンにとって吉兆となる(しるし)が現れたと予言したのだ。

 メフメトはこの予言にこころ踊る思いだった。

 果たしてその夜、月が真っ黒に陰りはじめた。


『月食』——。


 不吉な現象であったが、イスラムではこのような不吉な事象は、相手に災いをもたらす証と信じられていたので、まさに吉兆だった。

 だが、キリスト教徒にとっては、これは自分たちの行く末を象徴しているものだった。だれもがその不吉な兆候に恐怖した。


 5月28日 包囲して8週目——。

 この日、帝国第一の格式を誇るキリスト教正教会の大聖堂「ハギア・ソフィア大聖堂」に雷が落ちた。ビザンチン帝国の市民は大パニックになった。

 聖母に守られているはずのこの聖地で、聖堂の屋根が燃えているのだ。

 あの不吉な兆候にくわえて、このような災い——。


 キリストの神は民を見捨てた……。


 そのとき、コンスタンティノス11世は覚悟をきめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ