表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぼくらは前世の記憶にダイブして、世界の歴史を書き換える 〜サイコ・ダイバーズ 〜  作者: 多比良栄一
ダイブ4 古代オリンピックの巻 〜 ソクラテス・プラトン 編 〜
174/932

第62話 アリストパネスとの対話3

 ソクラテスがアリストパネスに問うた。


「たとえば、もういっぽうの片割れがもし、悪だったらどうなのかね?。自分が善であったとしても、その悪を求めてひとつのものになろうとするかね」

「それが正真正銘、自分のうしなわれた半身であれば、そうなりたいと願うだろうね」

「ほう、わたしはそう願わない。もしそれが探し求めていた半身だったとしても、その腕が腐っていたら、迷わず切り落とすと思うがな」

「ではソクラテス。『恋愛(エロス)』とは、相手が『自分の本来の姿』である片割れだから、恋して惹きあうわけではない、というのだね」

「それは当然じゃろう、アリストパネス。エロスは『恋愛』を(つかさど)る神とされているが、そもそもエロスは神じゃないからのう」

「なにをおっしゃるのです。『エロス』は、世界のはじまりから存在した偉大な神なのですよ。ガイアやタルタロスとおなじように。それを神ではないなどと……」


「では『欠如』した片割れを探し求める者が『神』かね。もしエロスが『神』であるなら完全に満たされているはずじゃ。欠損しているものは神なのではないのではないかね?」

「ふむう、確かに……。ではソクラテス、『エロス』は人間なのですか?」

「いいや、人間でもない。『エロス』は神と人間を媒介する中間者『神霊(ダイモーン)なのじゃよ」



「『神霊(ダイモーン)』?」

 エヴァはソクラテスがたびたび口にしていたことばに、思わず反応した。

「あぁ。ソクラテスがいうには、『エロス』は神ではなく、神霊(ダイモーン)と呼ばれる中間者というべき存在らしい」

「中間者?」

「ソクラテスは巫女から聞いた話として、そう語ったのだよ。『エロス』とは、死すべきものとと不死なるもの、つまり『人間』と『神』のあいだを仲介する『中間者』だと。ソクラテスは若かりし頃から、その神霊(ダイモーン)からいつも神的な御徴(ダイモニオン)を聞いていたという」

「えぇ。その話は聞きました。ソクラテスさんだけに聞こえるという『お告げ』のようなものだと。マリアさんがそれを聞いて『電波系かよ』とからかっていましたから……」

「電波系……?」

「あ、いえ、ニッポンでは、荒唐無稽な妄想や主張を公言する人のことを、そういう言い方することがあって……。それでエロスが中間者であるというのは、結局どういうことなのです?」

「それがソクラテスの口がたつところだよ。あの男は巫女から教えられた話として『恋愛(エロス)』とはなにか?』の答えを語ったのだ」

「で、その巫女の答えはどういうものなのです?」


「『恋愛(エロス)』とは、永遠不滅に近づきたいということだ、ということらしい」


「エロスは『貧困の神』ペニアと富める『術策の神』ポロスとの子供じゃ」

 ソクラテスがそこにいる面々に確認するように言った。

「そのためエロスは貧しい運命ゆえに『いつまでも満たされない渇き』を持ち、それと同時に『美や知識を追い求め続けてあらゆる手をつくす力』を持ち続けることになるのじゃ。

 神でありながら、そのような『欠如』を運命づけられたエロスは知者である神と、無知である人間の間にいて、常に『神』に憧れ続ける存在なのじゃ。

 エロスの追い求める『神』とは、『永遠不滅』であること。

 つまり『永遠不滅』に近づきたいということこそ、『恋愛(エロス)』なのじゃ。

 人々は自分の子孫を絶やさないことなどで『永遠不滅』に近づこうとする。その『永遠不滅』を求めて、人間たちは恋をするのじゃ」


 アリストパネスは忌々しそうな口調で言った。

「それを仲介するのが中間者である『恋愛(エロス)』の役割だと、ソクラテスは言うのだよネ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ