プロローグ/登場人物
<<<プロローグ>>>
――夜半。
諏訪湖畔の作業現場、その片隅。
仮設トイレのドアが、**きぃ……**と軋んだ音を立てて、静かに開いた。
中から現れたのは、晒を巻いた分厚い胸板に作業ズボンを履いた、一人の巨漢だった。
冷えた夜気が微かに肌を撫でる。
見上げれば、昨日の雨が嘘のように、諏訪湖の空には満天の星が広がっていた。
さざ波ひとつない漆黒の水面に、膨らんだような丸い月がぼんやりと揺れている。
男はひとつあくびを噛み殺すと、作業員宿舎の裏手を回り、湖畔に引き上げられた五百年前の石箱へ向かおうとした。
――その時だった。
足元で、何かを踏んだ。
「……ん?」
ぐらりと体勢を崩し、よろけながら前のめりに転びかける。
とっさに足元を見ると、暗がりの中に、黒くて丸い何かが転がっていた。
それは……石のようにも見える。
男は、反射的につま先でそれを転がした。
地下足袋越しに、妙に生温く、弾力のある感触が伝わってくる。
ころん、とひと回り。月明かりが、その“裏側”を照らし出した。
――そこには、顔があった!
石だと思っていたものが――人間の頭だった。
目も口もかすかに開いたまま、潰れたような表情がそこにある。
「うぇっ……!」
男は叫び声を飲み込み、無意識に後ずさった。
だがその足が、何かに引っかかり、もんどりうって尻から倒れ込む。
――グチャ。
尻の下で、厭な音がした。
躓いた辺りを見渡すと、二つの影が横たわっていた。
「二つ?」
男は恐々と尻の下に手をやった。
鷲掴みにしたのは、人間の頭髪だった。
「……っ!」
男は慌てて跳ね起きた。
足元の二つの影――それは警官の制服を着た胴体だった。
そして、その二つの胴体には――首が無かった。
その腰のホルスターに、拳銃があった。
彼は膝をついて手を伸ばし、拳銃を抜き取ろうとした。
だが、ホルスターは革紐で厳重に留められている。
なかなか外れない。
この暗がりに、二人の警官を容易く惨殺した何者かが潜んでいる。
――男はかなり焦っていた。
◇
<<<登場人物>>>
【主人公チーム(中心の4人)】
◎神童 時貞(28)
歴史考古学者。跡見大学の若き教授。
温和で飄々とした性格だが、歴史や伝承に対する探究心は人一倍。
◎牧瀬 一織(19)
跡見大学1年生で時貞の助手。牧瀬コンツェルン社長の一人娘。
彼女の父と、**神童 時貞の父(神童 勘明)**は、昔からの親しい関係。
◎白鳥 碧(24)
売れっ子のフリーレポーター。
長いストレートヘアの可憐な美貌に、強気な性格。
元・陸上短距離の全国選手で驚異の体力を誇る。西麻布在住。
◎賀寿蓮 龍信(27)
建設会社「賀寿蓮組」二代目で現場監督。
不器用だが仲間思いで熱血漢、豪快で真っ直ぐな性格。
昭和の男――義と責任の人。
【賀寿蓮組(建設現場チーム)】
◎羅生門 源次(36)
建設会社『賀寿蓮組』の現場責任者。
頑強な体格に太眉と髭がトレードマーク。
岩手で両親と妻子(二人の双子娘)と暮らす良き父親。
◎吉田 彗(20)
にきび面の若手作業員。
小柄で明るく人懐っこい性格で、ムードメーカー。
◎森川 翔太(20)
ひょろっと痩せている若手作業員。
彗の同期。怖がりで意気地なし。
しかし、最後は意外な度胸と決断力を見せる。
【田辺研究所(古生物チーム)】
◎田辺 広信(52)
古代生物学の第一人者で研究所のリーダー。
冷静沈着で論理的、異常事態にもブレない科学者。
◎丹波 三郎(44)
田辺の補佐を務める助手。
やや気弱で感情的な反応が多いが、根は真面目。
◎日向 陽子(36)
女性助手。落ち着いた印象だが芯の強さがある。
研究チーム内で重要な情報収集や分析を担う。
丹波とはそりが合わない。
【水篠物産(出資・発掘事業者)】
◎水篠 大蔵(68)
水篠物産会長。諏訪湖の発掘プロジェクトの最高責任者。
経済優先の現実主義者だが、度量は広い。
◎岩城 雅也(45)
営業部長。慎重でリスク回避を重視する性格。
怪物事件の扱いについては一貫して否定的だったが…。
◎東峰 隆造(48)
発掘現場の統括責任者。実直で経験豊富な現場主義者。
下の者には強いが、上の者には非常に弱い。
◎林 道夫(28)
発掘員。東峰の部下。元ラグビー部の巨体。
職務に忠実な一方、事件に巻き込まれる。
◎山本 誠(27)
発掘員。東峰の部下。元柔道部で鍛えた上げた体型。
林と共に働く発掘員。誠実な働きぶりを見せる。
【報道チーム:チャンネル9】
◎一条 義春(59)
チャンネル9の常務取締役。
現場と報道の板挟みで調整役を務める。
現場への理解もあり、碧らの自由な取材を許容する懐の広さを持つ。
◎風見 麟太郎(31)
チャンネル9専属カメラマン。
表向きは碧の協力者だが、本心は自己保身と利益優先。