表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
車輪の無い世界へ転生した男  作者: 双月 仁介
第7章 大陸暦1153年
110/160

110 女神の神託

 翌日は女性陣が首都を観光している間、俺だけが教会へ行くことになった。この国の教会も首都にあるだけあって、なかなか見事な大聖堂だったよ。良かったね、女神様。

『ようやくここまで来ましたね。クレイジーベアには気の毒でしたが、あなたがたの旅費に変わったと思えば良しとしましょう』

 そうですね。殺したくは無かったんですが…。

『あれは仕方ないです。それに見た目が「くまモン」みたいだったら罪悪感も半端ないですが、凶暴な熊ですからね』

 熊本県のゆるキャラを引き合いに出す女神に、ツッコミが思いつかない。

 まぁ、それはともかくとして、最終目的地であるアルトンヴィッヒ共和国の情報が欲しいのですが…。なんか不穏な噂もあるみたいですし…。

『あの国は現在、西側のテトレドニア公国との国境及び東側のラトネシア皇国との国境の両方を厳重に封鎖して鎖国状態になっています』

 はぁ?だったら入国できないじゃないですか。マイセン商会の人もそんなことは言ってなかったですよ。

『ふっふっふ、そこはこっそり密入国してください。陸路は無理としても、海側からならいけます』

 女神自ら犯罪を(そそのか)すとは…。世も末だな。


 えっと、広い海岸線を全て監視できていないってことですか。てか、通貨の「エン」が使えないんですよね。あの国の身分証も無いし、たとえ入国できたとしてもすぐに詰むのでは?

『この国の裏組織で密入国斡旋(あっせん)業者がいます。そこで偽の身分証の作成や「エン」の両替もしてくれますよ。ゾーリン商会という店を訪ねて、店主にこう言いなさい。アルトン・ゴー』

 ポケ○ンGo(一部、伏字)みたいな語感ですね。てか、無理やり笑いをとろうとしてませんか?

『失礼な。ゾーリン商会長が決めた合言葉なんだから仕方ないじゃないですか。まぁ、私もちょっとどうかと思いますけどね』

 ですよね~。まぁ良いです。この国に滞在する期間は少し長くなるってことですかね?

『そうなるでしょう。密入国の手配には時間がかかるはずですので…。あ、そうそう、この国の北側にはセントレーア山脈と魔物が多く生息する未開拓領域が広がっているため、たまに魔物達が人里に降りてくることがあります。そのため、この国の軍隊には対魔物の訓練を行っている精鋭部隊がいるのですが、魔物暴走(スタンピード)が発生すると対応しきれないことも起こりえます。一応、気に留めておいてくださいね』

 えええ?なんかフラグ立てっぽい。やめてくださいよね、伏線を張るのは。

『くっくっく。さてどうでしょう?見事切り抜けてごらんなさい』

 おいおい、実はこの神って邪神ってオチじゃないのか?本当に創世神なのか?怪しい…。


『冗談です。魔物暴走(スタンピード)なんてそうそう起こりませんよ。前回はおよそ380年前に起こったっきりですから』

 ほんと俺をからかうのは()めて欲しい。それで380年前はどうやって対処したんですか?

『異世界から勇者を召喚しました。ただ、江戸時代の初期だったので、事情の説明には苦労しましたよ』

 もしかして有名な(さむらい)だったんですか?

『いえ、無名の男性でしたね。陸奥圓明(むつえんめい)流とか名乗ってましたが…』

 はい、嘘確定!漫画じゃん。

『ふふ、よく見抜けましたね。やはり私の見込んだだけのことはある』

 あ、まさか、俺の転生って、オタクだったからというオチじゃないですよね?いや、まさか。

『さあ、どうでしょう?真実はいつもひとつ』

 …って、コナン君かよ。はぁー、もう良いですよ。


 いつものことながら女神との雑談は疲れるけど、前世との繋がりを感じられて、俺的にはそんなに(いや)じゃない。もっとも、そういう感情自体もマルっと見抜かれてるのかもしれないけどね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ