3-2.十束の剣でも
お待たせ致しましたー
*・*・*
酒の臭いなども、綺麗さっぱりしてきた笑也が金剛刀の咲夜を間にして。穫もその隣に。
それでも余裕でスペースがあるこのソファは、いったいどれくらいのお値段がするのか。
それはどうでもいいとして、笑也は咲夜の方をじっと見つめていた。
「……?」
「……うん。擬態はしてるけど、たしかに十束の一端だね?」
「応」
「あの……笑也さん。とつかって、エミさんも言っていましたが」
「ああ。諸説……色々言われているんだけど。簡単に言うと、エミの配下だったし。須佐の持っていた剣だったんだよ。十束っていうのは、長さの単位らしいんだ」
合ってるか、と笑也が咲夜に聞けば、彼女は首を縦に振った。
「十束の謂れのように……私の剣としての役割は、『布都御魂』。武甕雷が大国主への威嚇の時に使われた」
「へー? そっちか?」
「たけ……え? ふつ??」
「穫ちゃん、わからんのも無理ないわ。俺かて全然やわ!」
「偉ぶらないの、巧」
「せやかて、どゆ意味?」
とここで。
咲夜が使われていたと言われる伝承を、笑也から簡単に教えてもらうことになった。
「まず、十束の剣の伝承は一個じゃない。複数あるんだ」
「エミらにいろんな伝承があるのは当然やな?」
「そこ語ると一週間で済まないから。そうじゃなくて、穫ちゃんにわかりやすく言うんだから」
「へーへー」
「穫ちゃん、日本書紀とか古事記って習ったよね?」
「大雑把には……専攻は一応民俗学ですけど」
古事記あたりは嫌いじゃないが、まだまだゲームで取り扱われるような分類しか認知していない。
穫が興味を持ったのは、どちらかと言えば妖怪学に近い。不可思議、不思議を取り扱う学問に、穫は昔から興味があった。
霊視能力で見てきたこれまでを思うと悪い方向が多かったが、全部が全部じゃない。良い妖怪とかも居たりしたからだ。
その理由を話しても、笑也は馬鹿にすることもなく頷いてくれた。
「うん。まあ、神仏とかも色々伝承や諸説は多いけどね? 咲夜が表舞台に立ったのは、大国主って神とエミの天照大神が関係してるんだけど」
「エミさんと?」
「正確には、その部下……とでも言うのかな? さっき咲夜が言った武甕雷って神。彼が、人間界を治めていた大国主……出雲大社の神と出会う重要な場面に使われたんだよ」
だいぶ噛み砕いて説明してくれるので、穫にもとてもわかりやすかった。
「どう使われたんですか?」
「穫ちゃんはどう思う?」
「ん? んー……失礼ですけど、剣の先を突きつけたりとか?」
「着眼点はいいけど。彼の場合は違ったね? 大国主の前で、咲夜を海に逆さに刺して。剣先であぐらをかいたんだよ。で、大国主に威嚇したってわけ。合ってる?」
「応。穫に言うのなら、そのくらいだろう」
「け、剣先であぐら?」
器用だとしか思えないが、それくらい重要なことだったんだろう。
「で。色々人間界で渡ったとされているんだけど。……実際には穫ちゃんの体内。万乗家の人間の中に封じられていた。経緯は、昨日の通り……か」
説明が終わったところで、笑也は残っていたお茶を飲んだ。
「まー、神さんには色々都合あるやろ。咲夜もそん中のひとつだったら、別におかしくないで? けど、穫ちゃんに継承されたんなら。万乗の本家とかはおもろないんやろうなあ?」
「そう言うこと。けど、咲夜が穫ちゃんに憑いているのはある意味ラッキーだったね? 魑魅魍魎とかからは護れるし、自衛も出来なくない。けど、ひとりでは出来ないから。僕とエミの出番だね」
そう言うと、笑也は穫の前にひざまずいて。何故か右手を取ったのだった。
「え、え?」
「僕、達川笑也は汝と契約する。この契約が終わるまでは、汝を何者からも護ろう」
そして、穫には見えている五芒星のあの印の上に口づけられた途端、その模様が一瞬光り出したのだった。
「……かなり、用心しとんな?」
巧が神妙な面持ちになると、笑也は苦笑いした。
「……誰も死なせない、穫ちゃんのお願いのためだよ」
とりあえず、今日は穫の引っ越しの残りを片付けようと。笑也や巧まで手伝ってくれることになったのだ。
次回はまた明日〜




