表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
令和の海援隊  作者: 藤木秀哉
雌伏の10年間
14/18

悲願

 何でも、日本外務省の悲願は国連安全保障理事会の拒否権付き常任理事国入りだと仄聞する。

 ソビエト連邦崩壊をその数年前に予見した型破りの著名な国際政治学者の小室直樹(故人)氏は、国際連合の英語名すなわちUnited Nations は「連合国」のことであり、第二次世界大戦後、数年を経て日本はその仲間入りを許されたと指摘していた。

 さすれば、敗戦国である日本が第二次世界大戦の戦勝国によって構築された世界秩序に挑戦を挑んでいることになるというのは誰もが容易に理解できることである。

 現在、国連安保理の常任理事国は、英、米、仏、中、露であり、中・露が含まれており、悲願実現が如何に険しい道のりであることは論を待たない。

 しかしながら、第二次世界大戦直後と現在の世界情勢は大きく異なっており、敗戦国であるドイツや日本の占める役割もまた変化している。インドやブラジルといった急速に成長を遂げている国々もある。

 日本外務省は、これらドイツ、インド、ブラジルと協調して4カ国をパッケージとして常任理事国入りを目指すという戦略を取っているようだ。しかしながら、同じ敗戦国であるイタリアはこのパッケージには入っておらず、また、中、露の反発は必至であろう。

 いかなる戦略であれ、日本の拒否権付き安保理常任理事国入りが実現した時、日本は敗戦というあらゆる意味で負の遺産に決着をつけることができるのかもしれないと思うのは、筆者だけであろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ