表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
令和の海援隊  作者: 藤木秀哉
雌伏の10年間
10/18

待望の英語講師

 ボクは、大学時代にとある補習塾で英語講師を4年間務めた。その他に大学受験の文系の高校生の英語の家庭教師を務めたこともあった。役所退職後は、2つの個別指導塾で中学生、高校生への英語指導の経験があった。しかしながら、前職では、ボクはスペイン語研修であり、2年間の在外研修もスペインで行った。役所で英語を使って仕事をしたのは、1年目及び6年目のオゾン層保護問題担当の時と、2回に及ぶ研修所勤務の時だけだった。

 英語の必要性は在外研修時代から痛感しており、在外研修2年目には、1日1時間の英語の家庭教師をつけた。帰国後も、20世紀を代表する歴史学者のアーノルド・トインビー博士と昨年逝去されたSGI会長の池田大作博士の対談集”Choose Life”を20年間鹿児島ラ・サールで英語を教えた米国人をtutorにして読んだり、自分なりの努力はしていたつもりだった。

 しかし、ボクの英語力は役所の中では平々凡々と言ったところだった。

 アカデミーの校長からボクの所属していた校舎のテスト形式のゼミと国立校て臨時に中学2年の一番よくできるクラスの英語講師のオファーがあった。ボクは迷わず引き受けた。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ