京街道と伏見
水路の対岸にはレトロな資料館があった。トイレも。芝生公園になっていて、気持ちのいいところだった。他には誰もいなかったけれど。その向こうは濠川。
そばの高架になった大きな道路は京都外環。
ここは三栖閘門というのだって。北から流れてきた運河(濠川)がここで宇治川に注いでいて、その短い分流みたいに三栖閘門がある感じ。
宇治川は蒸気船も走る川だったそうだ。前に亀岡街道歩きで、大阪市に思いがけない素敵なものを見た。「淀川旧分流施設(国の重要文化財)」なるそこは、淀川のそばに残された、古いレンガ造りの大規模な施設の一部だった。明治時代に造られたらしい毛馬の洗堰(河川の水量調節を行う)や閘門(航路確保のための水位調整を行う)だった。
淀川河口部をまっすぐに広くつくりかえ(新淀川)、レンガ造りの閘門などを設置することで、町を洪水から守りつつ、船の運航を可能にしたそうだ。そこを行き来した蒸気船。淀川から宇治川にと進んだんだな。ここまでの川幅の広い宇治川に浮かぶ蒸気船。想像できるようだなあ。
そしてこの北にある伏見港へ。宇治川からここで濠川へと入って、すぐが伏見港。
宇治川から入れる伏見港を造ったのは豊臣秀吉だそうだ。
それ以前、宇治川は宇治のあたりで、ここにあった巨大な巨椋池に南東から注いでいた。巨椋池からは北西の淀から大阪方面へ流れる淀川があった。伏見は巨椋池の北岸あたりで、特に重要な土地でもなかったみたい。
天下人の秀吉さんは、そんな伏見に目を付けた。
伏見に城を築くことにして、資材を運ぶために三栖に伏見港を築いたそうだ。
城の外濠として濠川を掘り、濠川と巨椋池をつなげて港をつくったのだって。
そして巨椋池に入った船が伏見を通過するように、巨椋池に堰をつくった。点々と島が浮かんでいたから、それをつなげる感じで池にしきりを入れて、船の通路を定めちゃったんだな。巨椋池の北端に宇治川と淀川をつなぐ通り道をつくっちゃった感じ。
宇治川は宇治、伏見、淀へと流れるようになり、その南が少し小さくなった巨椋池。昭和初期に埋め立てられて田んぼになるまで存在していたらしい。
そうして秀吉さんは伏見を城下町にし、水運の要とし、堤道をつくって街道も通るようにしたのだって。その1つが、大阪と伏見をつなぐ京街道。伏見は京街道のゴールであるらしい。
江戸時代、三十石船が登場。前に京街道歩きで枚方で知ったことには、三十石船は大阪(八軒屋浜)と伏見を結ぶ客船で、全長約17m。船頭4人、乗客定員は28~30人。
枚方では三十石船に小舟で「くらわんか~くらわんか~」と近づいて食べ物などを売るくらわんか船が風物詩になったってことだった。
下るのはいいとして、遡る大阪⇒伏見は12時間ほどもかかったのだって。
後には高瀬川が開削されて、伏見と京都も水路で結ばれた。
大正の時代になり、治水工事で堤や水門を築いたことでかな、宇治川と濠川に水位差が生まれてしまったそうだ。そこでつくられたのが三栖閘門。
2つの水門にはさまれた船の待機所みたいなところで、片方の水門を開けて河川Aから船が入ってくるでしょ、その水門を閉じて、もう片方の水門を開くと、水位が勝手に河川Bと同じになるでしょ、そしたら船は河川Bに出ていける、というわけ。・・・だと思う。わたしの解釈では。
レトロな資料館は、元は閘門の操業室だったのだって。
三栖閘門からそのまま北上すると、伏見みなと公園だった。
秀吉さんが造ったのに始まる伏見港は、昭和30年代に埋立てられたそうだ。そして公園として整備されたのだって。
上には京都外環。公園は低地になっていて、水路と船着き場もあった。船(十石船)が浮かんでいて、春と秋の観光シーズンには客を乗せ、水路を運航して伏見を回るのだって。
横の道路とは階段でつながり、スイセンの花が可愛く咲いていた。なんだか情緒のあるところだった。
やっと人家がいっぱいで、地蔵も多かった。
しばらく離れていた京阪本線の踏切を渡った。この右手が中書島駅。中書島も元は巨椋池に浮かぶ島だったと言われるのだって。
踏切を渡って、最初の四辻で右折。橋を渡った。濠川ね。
すぐ右手に神社があって、三栖神社の旅所だった。
三栖神社は横大路下三栖城ノ前町ってところにあるのだって。祭神は天武天皇。
天武天皇を祀るなんて珍しいな、と思ったら、まだ大海人皇子だった後の天武天皇が、近江朝との決戦に挑むとき(壬申の乱)に立ち寄った場所と伝わるそうだ。
宇治川をさかのぼると近江だから、巨椋池から向かったのかな。
後には下三栖城って城があったらしくて、住所に下三栖城が入っている。詳細は不明だけれど、室町時代、幕府の家臣の居城だったという横大路城が近くにあったことから、その関係の城だったと思われるそうだ。
このあたりから古そうな町屋が散見された。低い位置に入口があったりもして、階段でおりていくようになっていた。
木の大きくて四角い看板は、もう文字も定かではない古いもので、江戸時代のものだったりするのかな。
中書島駅の近くまで行くと、道が左にカーブして北上。このあたりもお地蔵さんがいっぱいだった。のぞいてみると、顔が絵具で描かれていたりした。伊丹や高槻あたりでも化粧地蔵は多かったけれど、ここらではもっと凝っていた。顔ばかりか背景みたいなのも色んな色で塗りこまれていて、地蔵とは別の芸術品みたいになっていた。
すぐに幹線道路に合流。久しぶりの広い道。ここは竹田街道らしい。江戸時代、伏見港と京を結び、牛車などで物資を運んでいた道なのだって。京の竹田口なる入り口に向かうそうだ。高瀬川ができるまでは京にはここを牛車で運ぶのが主な配送手段だったのかな。
後に竹田街道には路面電車(京都電気鉄道)が走るようになり、その後、市電に。今は廃止され、バス通りに。市バスで京都駅まで行けるみたい。
この幹線道路から右手(東)を見ると、「長建寺と酒蔵」と案内されていた。
初めての京都、初めての伏見で、わたしはなにも知らなかったけれど、伏見は伏見城や酒で有名なところらしい。
先を急いでスルーしたのだけれど、長建寺は江戸時代からある弁天さんらしい。中書島遊郭だったところ(今の西柳町と東柳町)にあるそうだ。江戸時代、幕府公認の遊郭が、京都には島原と、ここ中書島、あとは橦木町というところにあったのだって。
あれ?橋本遊郭は?と思ったら、幕府公認ではなかったんだな。橋本や枚方みたいに宿場にあった遊郭は、ご飯屋さんとかに遊女(飯盛女)を置くことを許されていただけみたい。
遊郭は川とか崖とかで囲われていたそうだから、竹田街道と遊郭跡との間にもかつては川があったのかな。
しばしそのまま竹田街道を北上していくと、左手に伏見長州藩邸跡。
なにやら説明も書かれてあったけれど、分からない文字の羅列でスルー。宇治川派流とある川を渡った。渡った橋は京橋。
この川が素敵で、小舟に乗った藩士が船をここで降りる感じがすごく想像できた。
この京阪本線の中書島駅からも伏見桃山駅からも近い一帯は、観光するのによさげだなあと思った。酒蔵通りもあり、歴史も感じられ、小さな範囲にいろいろあった。
けれど後で知ったことには、初めて伏見に入ったわたしが言うことでもなかったみたい。このあたりはすでに知られた有名な観光地。知らずに渡った京橋も、有名な橋のようだった。
このあたりは伏見港の中心部だったところで、一帯(南浜)に本陣や旅籠や馬の待機所などなどあって参勤交代の発着地にもなり、宿場町として賑わっていたそうだ。宇治川派流って西の濠川から流れて宇治川に注ぐ運河のようで、秀吉さんのつくった港ってここを通るようになっていたのかな。
伏見みなと公園で見た十石船も、この運河を通るのだって。運河沿いには遊歩道もあった。
公園が港で、ここが運河だったところを想像したけれど、そんなものではなかったのだろうな。宇治川派流にしても、かつては今の倍の川幅だったそうだ。
京橋を渡ると、「伏見口の戦い激戦地跡」とあった。
鳥羽・伏見の戦いのことみたい。
伏見奉行所に旧幕府軍がいて、新政府軍(主に長州藩)がそれを包囲したということだったけれど、その伏見奉行所があったのがここから東に数百メートルのところ。奉行所って、幕府の役所みたいなところかな?
鳥羽・伏見の戦いでは、伏見では幕府軍は伏見奉行所を本陣にして戦ったそう。
ここまで断片的に鳥羽・伏見の戦いについて知りつつ京街道を北上してきたけれど、全体像がぼやけているので、ちょっと調べてみた。難しいことは分からないので、トイ・プーなりに分かるところを分かるようにだけなんだけど。
江戸時代の終わり頃、尊王攘夷派の志士たちが京に増え、暗殺なども頻発。
幕府はそれを取り締まるための京都守護職に会津藩主をつけた。会津藩主は28歳のイケメンだったそう。断っていたけれど、最終的には腹を決め、これを受けたのだって。
会津藩の藩士たちが1000人くらい京に常駐。それでも取り締まりきれず、新選組も採用。桑名藩もこれを助けたらしい。それで旧幕府軍には会津藩、桑名藩、新選組が名を連ねるんだな。
京の二条城に住んでいた15代将軍、徳川慶喜だったけれど、クーデターが起きて、幕府を廃止し、天皇(15歳の明治天皇)が政治を行うことが宣言されたのだって(王政復古)。
だからこの後で起こった戦争で「旧」幕府軍になっているのね。
慶喜さんは江戸城を新政府に明け渡し(江戸開城)、会津藩主らを連れて大阪城へ。
その大阪城では、新政府と戦おうという声が大きくなっていった。
言っても多くの藩は旧幕府寄りが多くて、新政府(薩長)が好き勝手しているって感覚だったのかな。
交通の要所に各地の藩士を待機させ、伏見には幕府陸軍と新選組を送ったのだって。
そしてついに鳥羽、伏見に進軍。
先陣の会津藩の200人くらいが大阪から船でやって来て、ここ、京橋に上陸。新政府軍との戦いが始まった。これが「伏見口の戦い」。
旧幕府軍は劣勢で、淀方面に退却。逃げつつ火を放ったので、伏見はたいへんなことになったそうだ。それでも淀城には入れず、千本松では狙いうちされ、旧幕府軍に多大な被害が出たんだな。
敗戦を受けて、慶喜さんは江戸へ。大阪城も炎上したのだって。
それで大阪城あたりは新政府の陸軍の用地になり、世界大戦の頃には、何万人もが働く砲兵工廠になっていたんだな。